京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up76
昨日:149
総数:595759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

今日の給食

画像1
4月21日(金)
 今日の献立は,『胚芽米ご飯』『かき玉汁』『なま節と厚揚げの煮つけ』『牛乳』です。
 『なま節と厚揚げの煮つけ』に,『たけのこ』が入っていました。『なま節』と『たけのこ』の相性がよく,季節感があふれていて,大変おいしくいただけました。

 今日の『かき玉汁』のような『汁物』は,具が下に沈んでいることがあるので,給食を配膳するときには,食缶の下からよくかき混ぜてから,『具』と『汁』を一緒に入れるように子どもたちに指導しています。

1年のページ おひさま にこにこ

4月20日(木)
 図画工作科の時間に「おひさまにこにこ」に取り組みました。

 形や色を考えながら,自分だけの「おひさま」を描きました。

 「おひさまをいろいろな色にぬってみよう。」
 「四角い形のおひさまを描いたよ。」

 とても素敵なにこにこおひさまが完成しました。

 この作品は学年目標の飾りとして掲示していきたいと思います。

 みんなの笑顔がぎっしり詰まった作品となりました。

画像1画像2

1年のページ 交通安全教室

画像1画像2
4月20日(木)
 5校時に七条警察署の方に来ていただき,『交通安全教室』を行いました。

 歩行者が通る路側帯のことや信号が点滅しだしたら横断をやめるなど,安全についてのお話を聞いた後,体育館の中に作った交差点を歩く実習をしました。

 下校時には,交通巡視員の方が,右・左・後ろを確かめて安全に気を付けて横断するように見守ってくださいました。

今日の給食

画像1
4月20日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『すまし汁』『金時豆の甘煮』『牛肉のしぐれ煮』『牛乳』です。

 給食で出される『ご飯』の種類は,
  『ご飯』…………京都府で作られたお米を使っています。
  『麦ご飯』………大麦を混ぜたご飯です。
  『玄米ご飯』……玄米を混ぜたご飯です。
  『胚芽米ご飯』…胚芽米を混ぜたご飯です。
 の四種類があります。

 今日の給食では,この中の『麦ご飯』が出ました。

生き物のお世話

画像1画像2
4月20日(木)
 七条小学校には,ウサギやヤモリ,ランチュウをはじめとして様々な生き物がいます。 中でもウサギ,カモ,インコのお世話は,飼育委員会の子どもたちが行っています。
 小屋の中の糞や食べ残しを掃除して,新しいエサを与えます。
 毎日その日のお当番さんが丁寧にお世話をしてくれています。

朝休みの時間

画像1画像2
4月20日(木)
 登校してきた子どもたちの多くは,元気よく運動場で遊んでいます。
 とっても活気がある運動場で中間休みや放課後にもたくさんの子どもが遊んでいます。
 新年度が始まって,子どもたちにもそろそろ疲れが出てくる頃だと思います。
 体調を整えながら毎日を過ごして欲しいと思います。

おはようございます!

画像1画像2画像3
4月20日(木)
 今日は朝から快晴です。
 見守り隊の方々に見守られ,子どもたちは元気に登校しています。

1年のページ がっこうをたんけんしたよ!

4月19日(水)
 2時間目に,2年生のお兄さん・お姉さんといっしょに学校探検をしました。
 朝から「早く行きたい!」と楽しみにしていた子どもたち。

 お兄さんお姉さんと一緒にたのしく学校を探検できました。

 教室に帰ってくるなり,

 「図書室には,た〜くさん本があったよ!」
 「校長室にもはいったよ!」「ぼくのお兄ちゃんの教室もいったよ!」
 「給食室のおなべは,と〜っても大きかったよ!」

 と,とても嬉しそうに話しす子どもたちでした。
画像1画像2

2年のページ 1年生が喜んでくれたよ

画像1画像2
4月19日(水)
 2年生は,1年生が七条小学校での生活が楽しみになるように,一緒に学校探検をしました。
 初めは緊張している様子でしたが,学習が終わってからの感想では「1年生がとっても可愛かったよ。」「1年生がにっこにこになってくれて嬉しかったよ。」と話していました。また「廊下は走らない」「右側通行」などの,七条小学校でのルールもしっかり伝えてくれている様子がうかがえました。
 この学習時間に限らず,登下校や休み時間などでも,お兄さん・お姉さんとして1年生と関わっていってほしいです。

1年のページ こころひとつのひ

4月19日(水)
 七条小学校では,毎月全校で一つのテーマで道徳に取り組んでいます。4月のテーマは「決まりとルール」でした。

 「廊下を走ってはいけないのはみんなが怪我をしないため。」
 「元気よく挨拶をするのは,みんな笑顔になるため。」

 いろいろなルールや目標は自分たちのためにあるんだと話し合った後は,学年目標について考えました。

 1年生の学年目標は「みんな ぴかぴか いちねんせい」です。

 どんなピカピカの1年生になりたいか聞くと,

 「おそうじで学校をピカピカにしたい。」
 「友だちに優しくして笑顔がピカピカになりたい。」
 「給食を残らず食べてお皿をピカピカにして元気な1年生になりたい。」
 「勉強をがんばって,ピカピカの字を書きたい。」

 とたくさんの意見が出てきました。

 1年生のみんながもっとピカピカの1年生になってくれるだろうと楽しみです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
4/28 家庭訪問  視力検査4年
5/1 朝会(憲法月間) 家庭訪問 視力検査3年
5/2 家庭訪問 避難訓練(火災) 聴力検査5年
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp