京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:65
総数:248788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

学校探検をしたよ!

画像1画像2画像3
 今日の3・4校時に学校の中を探検しました。2年生がいろんな場所を案内してくれました。それぞれの場所で,2年生が説明してくれるのを一生懸命聞いていました。
探検カードにシールをはってもらって,1年生は大喜びでした。

わたしのお気に入りスポット

画像1
3年生の社会科の学習では,「わたしのまち みんなのまち」を学習しています。今日は地域のお気に入りの場所をノートに書き出し,グループで交流しました。家の前の坂道,稲荷大社,公園,小学校……などそれぞれが今までの経験を振り返りながら,自分のお気に入りスポットを見つけていました。次回はお気に入りの場所の絵を描いていきます。

今日の給食

画像1
4月26日(水)の給食です。
大根葉のごま炒め,さばの竜田揚げ,味噌汁,ご飯,牛乳です。

「さばの竜田揚げ」は,下味をつけたさばを油でカリッと揚げられ,サクッとした食感でとっても美味しかったです。
「味噌汁」には,京都で作られた京北味噌が使われました。
1300年の歴史に培われた伝統と技に支えられた味噌汁を味わいました。

豊かな歌声をひびかせよう

画像1画像2
「明日という大空」を担任の伴奏に合わせて階名唱したり歌ったりしました。
明るくひびきのある声で歌うことを目指しています。

今後が楽しみです。

修学旅行に向けて

画像1
 もうすぐ修学旅行に向かう6年生。震災記念公園では,阪神淡路大震災で失われた命のの大切さを実感してほしいです。
6年生では,命の大切さを忘れないためにちぎり絵に取り組み,現地で献花・奉納を計画しています。
ちぎり絵は全校に協力を呼びかけました。説明のための資料を作り,下級生たちに一生懸命説明しました。

クロッキーに初挑戦!

画像1
図工で「自分の指」のクロッキーに挑戦しました。約束は3つ。「よく見ること。」「指から目を離さないつもりで描くこと。」「かたつむりのスピードぐらいのゆっくりの速さで描くこと。」を伝えて取り組みました。
最初は「むずかしい!」と口にする子たちもいましたが、やがて真剣に自分の作品に集中していくことができました。指のしわまでよく見ています!
画像2

修学旅行に向けて

画像1画像2画像3
6年生は,5月9日・10日と一泊二日の修学旅行です。
行先は,淡路・徳島・琴平方面です。

修学旅行の事前学習に取り組んでいます。
うどんの歴史や金毘羅さんのこと,鳴門のうずしおや吹き戻しなどについて調べています。
また,北淡震災記念公園では平和を祈念して全校児童で取り組んだちぎり絵を奉納する予定です。
その取組の準備もしています。

???

画像1
画像2
画像3
4月25日(火)第1校時多目的室で数人の1年生が本を読んでいます。

「どうして数人だけ!?」

お隣の保健室前の廊下に上靴がきちんと揃って並んでいます。

「あっ,保健室で1年生の心臓健診(心電図検査)が行われている。」
でも,保健室には誰もいないかのように静かです。

というわけで,健診の終わった子達が多目的室で読書をしていたのですね。

入学して2週間余りですが,「今何を,どのようにすべきか」を考えて行動する子たちへと成長していく過程を見たように感じました。

みんな遊びをしました。

画像1
今日は3年生始まって初めてのみんな遊びでした。
あそび係が中心となり,チーム分けやルールも考えました。
いいお天気の中,27人でドッジボールを楽しむことができました。

角をかく

「角」の学習も終わりに近づいてきました。今日はいよいよ「指定された大きさの角をかく」の学習でした。毎日の学習の積み重ねで、分度器の目盛はかなり正しく使いこなせるようになってきました。あとは見当をつけることです。「この角は180度より大きいから、この辺りまでくるな。」とか「300度といえば、一回転にかなり近づくはずだな。」などの見当をまず立ててから、かいたり読み取ったりするくせをつけていけばもっと自信をもってでできるようになりますね。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
4/26 家庭訪問2,フッ化物洗口(2〜6年)
4/27 家庭訪問3,内科検診(全)
4/28 家庭訪問4
4/29 昭和の日
5/1 朝会,委員会,聴力検査1年
5/2 家庭訪問5,聴力検査2年
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp