![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:69 総数:268624 |
みんな遊びをしました。![]() あそび係が中心となり,チーム分けやルールも考えました。 いいお天気の中,27人でドッジボールを楽しむことができました。 角をかく
「角」の学習も終わりに近づいてきました。今日はいよいよ「指定された大きさの角をかく」の学習でした。毎日の学習の積み重ねで、分度器の目盛はかなり正しく使いこなせるようになってきました。あとは見当をつけることです。「この角は180度より大きいから、この辺りまでくるな。」とか「300度といえば、一回転にかなり近づくはずだな。」などの見当をまず立ててから、かいたり読み取ったりするくせをつけていけばもっと自信をもってでできるようになりますね。
![]() 書写「友情」![]() 今日の給食![]() 金時豆の甘煮,牛肉のしぐれ煮,すまし汁,麦ご飯,牛乳です。 とてもおいしくいただきました。 食品紹介 ご飯の種類 ・ご飯…京都府で作られた米を使っています。 ・麦ご飯…大麦を混ぜたご飯です。 ・玄米ご飯…玄米を混ぜたご飯です。 ・胚芽米ご飯…胚芽米を混ぜたご飯です。 朝ランニング始動!![]() 月曜日から金曜日まで,各学年の児童が輪番で準備体操の声掛けを担当します。 低学年児童は内側のトラックを,高学年児童は外側のトラックを走ります。 スピードの速い児童は,10周以上走っています。 1年生は,今日の朝ランニングを見学しています。 5月から1年生も仲間入りです。 やる気満々の1年生たちです。 ![]() 低学年授業参観・懇談会
4月21日(金)第5校時低学年(1年〜3年)授業参観,その後懇談会がありました。
1年 算数「かずとすうじ」 挿絵にあるものの数を数図ブロックと対応させて数字を学ぶ活動です。 イチゴが1つに数図ブロック1つ,つくしが2つに数図ブロックが2つといった具合です。 そして,1(イチ),2(ニ),3(サン),…… 子どもたちは大変意欲的に具体物と半具体物を1対1に対応させて5までの数を数えることができました。 2年 国語「おはなしを音読しよう ふきのとう」 「ふきのとう」の音読発表会です。 めあては,練習してきた力を出そうと他の班のよいところを見つけようです。 姿勢や声の大きさ,読む速さなど音読するときのめあてをもって取り組みました。 聞いている人たちは,登場人物の様子が伝わる読み方だったかどうかに気を付けて,よかったところを見つけていました。 3年 国語「漢字の音と訓」 めあては,漢字の「音読み」と「訓読み」について知ろうです。 集めた漢字で短文を作り,その漢字が音読みか訓読みかを問いかけるクイズ形式の学習で,大変意欲的に取り組むことができました。 多数お越しくださいまして本当にありがとうございました。 今後とも何卒稲荷教育推進にご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() かかり活動 始まりました!
4の1にどんな係があったらいいのかをみんなで話し合って、「体育」「本」「遊び」「おたんじょう日」「新聞」の係が決まりました。どの係も早速動き始めています。「新聞係」の人気が高く、二つの新聞社に分かれて新聞づくりもしています。クラスのみんなにアンケートを配ってやるきまんまんです。
![]() 体ほぐしのうんどう![]() ![]() ![]() 「イチ・ニ・サン・シ」「ゴ・ロク・シチ・ハチ」 本当に元気で大きな声で準備体操をしています。 総合遊具を使う時は,右手・右足・左手・左足のうち,動かすのは1つだけ(3点支持)を守って遊んでいます。 最後に,全力でかけっこです。 元気いっぱい,力いっぱいの楽しい体育です。 春を見つけよう![]() ![]() ひらがなのれんしゅうがんばっています!![]() ![]() えんぴつの持ち方に気をつけて,形をよく見て丁寧に書いています。 足はぴったん,背中はぴん。姿勢にも気をつけてがんばっています。 |
|