京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:111
総数:405036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 初めての理科室

 今日は初めて理科室で授業を行いました。理科室にはたくさんの実験器具が並んでいるので,「4年生の理科が始まったんだ。」と実感したのではないでしょうか。
 みんな集中して話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

頼れるリーダーになろう

 本日5・6校時,6年生は総合的な学習の時間の授業を行いました。

 「頼れるリーダーになろう」という単元の学習で,今日はその第1時間目の学習です。

 なんと!

 今日は,校長先生による授業です。

 はじめは緊張が見られた子どもたちですが,徐々に乗ってきた6年生は,たくさん発表し,どんどん意見を出していました。

 「リーダーには,どのような力が求められるだろうか。」という学習問題でしたが,逆に「困ったリーダー(困リーダー)ってどんなリーダーだろう?」を考える活動から始めました。

 その後,「困リーダーが本当のリーダーになるためには?」について話し合い,考えを深めました。

 授業の中でも出てきましたが,リーダーに必要な力は,「行動」によって判断されます。いよいよ今年度最高学年になった6年生にも,「本当のリーダー」としての行動が求められることになります。

 今回の授業,そしてこれからの学習を通して,「本当のリーダー」として「なりたい自分」はどんな姿なのか,具体的なイメージをもってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

給食当番がんばっています。

 1年生だけでなく,他の学年も給食当番をがんばっています。

 初日は,前の学年の棚を開けようとする子もいましたが,スムーズに食缶を運び出していきます。

 今日はカレーなので,子どもたちの表情も楽しそうに見えています。
画像1
画像2
画像3

新しい1週間の始まりです。

 本格的な学校生活が始まって1週間が過ぎました。

 今日から新しい1週間の始まりです。新しい学年とクラス・新しい教室にも慣れてきたことでしょう。

 いよいよ学習も本格的にスタートしていきます。

 今日の給食は,子どもたちが大好きな「チキンカレー」です。

 1年生にとっては2回目の給食ですが,少しずつスムーズになってきています。

 おいしそうにパクパク食べて,すぐに食器が空になっていました。
画像1
画像2
画像3

そうじの様子

 先週の金曜日から給食が始まりました。

 給食が始まると,そうじも始まります。

 新しい学年・クラスになると,担当するそうじ場所も変わります。

 新たな気持ちでそうじをがんばっています。いろんなところがきれいになっているこの七三校です。きれいな状態を維持するためにも,日々のそうじに励んでほしいものです。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作の時間

 図画工作では,4年生になった気持ちを絵や模様で表しました。嬉しい気持ちを明るい色で表したり,少し不安な気持ちを表現するのに暗めの色を入れたり。
 1人1人の思いがつまった時間になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科の学習

 今日から理科の学習が始まりました。第1回目の今日は,3年生の学習を思い出すゲームを行ったり,協力指導教員の先生からお話を聞いたりしました。
 これからの学習がみんなとても楽しみになりましたね!
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての給食 3

 配膳が終わると,「いただきま〜す!」

 今日は「スパゲティのミートソース煮」でしたので,おいしそうにどんどん食べていきます。

 おかわりもたくさんしている子もいます。

 「2回もおかわりしたー!」「ぼくは3回!」

 そんな声も聞かれました。

 うれしそうな表情が,給食のおいしさを物語っているようでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての給食 2

 食器や食缶,パンや牛乳を重そうに教室に持って来ると,配膳が始まります。

 落とさないように十分気をつけながらも,慣れてくるとだんだんテキパキ動けるようになってきました。

 初めてでしたが,手際よく準備ができたのではないでしょうか。

 これから毎日くり返して,どんどん上手になっていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての給食 1

 今日より給食が始まります。

 当然1年生もです。

 1年生にとっては初めての給食で,食べるのはもちろん,準備も配膳も何もかもが初めての経験です。

 机の準備や給食当番の仕事の仕方,ぞうきんのしぼり方まで細かく丁寧に指導が行われ,着々と準備が整っていきます。

 給食当番はいよいよ給食室へ出発です。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 学校経理の日 2年視力検査
4/18 6年全国学力・学習状況調査 1年視力検査
4/19 朝会 授業参観・懇談会 6年修学旅行説明会 5年花背山の家説明会 6年身体計測
4/20 安全の日 町別児童会(集団下校) 5年身体計測
4/21 4年・さくら身体計測
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp