京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:96
総数:881716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

10日(月)入学式

 平成29年度第21回入学式を行いました。1年生はしっかりとお話を聞いて,とてもすてきな姿でした。
 式に出席した2年生は,はきはきと元気な声で「おむかえの言葉」と歌を発表しました。6年生は式場準備や受付,1年生の教室への案内など,たくさんの仕事をしっかりと行っていました。
 明日からも元気になかよく学校ですごしましょう。
画像1
画像2
画像3

10日(月) 始業式

画像1
子どもたちがにこにこ笑顔で元気いっぱいに登校してきました。
いよいよ平成29年度のスタートです。
西田校長先生から,始業式で次のようなお話がありました。
静かに,そしてうなずきながら聞いているお友達がたくさんいて,すてきなスタートをきることができました。明日からが楽しみです。
*******************************
みなさん,おはようございます。
 さあ,今日から新しい学年がスタートします。学年によっては,教室の位置や席替えだけでなく,新しい担任の先生や新しい友達との出会いがあるクラスもあります。このあと,おこなわれる入学式では,かわいらしい94名の1年生が入学してきます。楽しみですね。
 さて,始業式では,みなさんが楽しく学校生活を送り,そして,立派な小学生になれるように,2つのお話をします。
 一つ目のお話は,二条城北小学校を「笑顔あふれる楽しい学校」するための3つの言葉についてです。いつも校長先生がお話をしていますが,大切なことなので,しっかり聞いてください。
 一つ目は「よく考える子」になるために「こつこつ」という言葉を大切にしてください。学校は,できることを一つずつ増やしていくところです。最初はできないことでも,毎日つづけることでできるようになることがたくさんあります。ものすごく高い山でも,毎日少しずつ登っていくことで,必ず頂上につくことができます。あきらめることなく,夢や目標に向かって,「こつこつ」とねばり強く取り組むこと,努力し続けることを大切にしてください。
 二つ目は「心豊かな子」になるために,そして自分やお友達を大切にするために「パチパチ」と拍手が送れる人になってください。
 みなさんにはたくさんのお友達がいますが,それぞれに個性があり,それぞれが違うからこそ,新しい発見があったり,教え合ったり,助け合ったり,高め合うことができるのだと思います。一人一人はみんな違います。同じであることもすてきですが,違いがあることもとてもすてきなことです。違いを違いとして認めあうこと,いいところをみつけあうことで,お互いを高めあうことのできる友達や仲間であってほしいのです。そのときに,いつも,自分から「パチパチ」と手をたたいて拍手をすることや,心の中で拍手をする気持ちを大切にしてください。
 三つ目は,「たくましい子」になるために,「にこにこ」笑顔を大切にしてください。まずは毎日元気にすごすために,健康や安全に気をつけてください。また,進んでそうじをしたり,自分のためだけでなく友達のために活動をしたりすることは,友達も「にこにこ」笑顔にすることができるでしょう。
みんなが「にこにこ」笑顔になって楽しい学校生活が送れるように,まずは自分が「にこにこ」笑顔で学校生活を送れるようにしてほしいと思います。
以上のように,「こつこつ」「パチパチ」「にこにこ」の3つの言葉を大切にしながら,みんなですばらしい学校にしていきましょう。

 校長先生は,この学校を笑顔あふれる楽しい,素敵な学校にするために,とてもいいことを考えました。皆さんも協力してくれますか?3つ言いますので,覚えてくださいね。
 一つ目は,あいさつのことです。登校班の班長の人は立ってください。早速,今日は登校リーダーとしてがんばってくれましたね。みんなでパチパチと拍手をおくりましょう。さて,班長さんにお願いです。朝,登校するときに,緑のベストをきた見守り隊の人がおられますので,まず,班長さんが元気よくあいさつをしてください。それをきかっけに,みんなが「おはようございます」といえるといいですね。たくさんの「おはようございます」がひびく学校になるといいですね。
 二つ目は,「ありがとう」でいっぱいの学校にしたいなと思っていることです。昨年の部活動で,最後の日に,茶道部のお友達が,お世話になった先生に色紙を書いてプレゼントをしていました。バレー部のお友達も,監督さんにありがとうの気持ちを伝えるために色紙をプレゼントしてくれましたね。今の6年生のお友達は,お世話になっている見守り隊のみなさんにメッセージカードを書いていました。「ありがとう」の気持ちを受け取られた皆さんはとても喜んでおられましたし,「ありがとう」の気持ちをプレゼントしたみなさんの顔もとてもすてきでした。お世話になったときやうれしいときに,「ありがとう」という気持ちを言葉やメッセージカードでいっぱい表せるとすてきですね。「ありがとう」でいっぱいの学校にみんなでしていきましょう。
 三つ目です。校長先生は,二条城北小学校を日本一の学校になってほしいと思っています。「日本一」というとなかなか難しいのですが,みんなの協力で,すぐにできることもあります。たとえば,「日本一,ろうかを静かに歩いている学校」はどうでしょうか。「廊下をはしらない」ことを一人一人が意識することで,すぐにできそうですね。これは新しい1年生にも教えてほしいことですし,みなさんが見本になってください。
「日本一,窓ガラスがぴかぴかできれいな学校」も毎日の掃除でできそうですよ。みんなの力を合わせることで,「日本一」をつくるのもすてきだなあと思います。

みんなの力を合わせて,「笑顔あふれる楽しい学校」「日本一の学校」をつくっていきましょう。楽しみにしています。以上で校長先生の始業式のお話を終わります。


画像2

10日(月)着任式

 新6年生の代表児童が,着任の先生方へのお迎えの言葉をしっかりと話していました。
画像1
画像2

10日(月)着任式

画像1
8時50分から,着任式を行いました。新しくお迎えした13名の教職員を紹介しました。

7日(金)始業式準備

10日(月)に,着任式・始業式,そして入学式を行います。校内整備をしたり,飾り付けをしたりと準備を進めています。
画像1
画像2

6日(木)なかよしうさぎ

キャベツをもりもり食べています。
画像1
画像2

6日(木)桜がさきはじめました。

ここ数日のあたたかさに誘われて,桜の花が咲き始めました。
画像1
画像2
画像3

6日(木)入学式の準備

新年度のスタートにあたり,6年生が入学式や教室の準備をしてくれました。それぞれがすすんで仕事をしてくれましたので,とてもきれいになりました。ありがとう。
画像1

5日(水)ベンチの整備

 管理用務員が,児童玄関前のベンチの塗装をしました。
画像1

5日(水)遊具の整備

 総合遊具の整備をしています。地面の部分を掘ってやわらかくしています。この後,新しいマットを敷く予定です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp