![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:27 総数:410813 |
社会見学【3年生・4組】![]() ![]() まずは京都タワーにのぼりました。高いところから京都の町並みを見られ, いろいろな発見がありました。 その後梅小路公園でお弁当を食べました。 最後は先月オープンした鉄道博物館で鉄道について学びました。 いろいろな電車が見られたり,駅のさまざまな仕組みを知れたり, 楽しく学習できました。 ♪2年社会見学 京都水族館♪![]() ![]() ![]() 歩くときも,電車に乗るときも,「1年生のお手本になるように。」と 周囲へのマナーを心がけることができていました。 普段から生き物大好きな子どもたち。水族館の中では,水槽の前にはりつくようにして 「かわいいなぁ。」「こっち来た!」「イワシの大群すごいなぁ。」 などと声をあげていました。 水族館を出るときには,「もっともっと見ていたかったなぁ。」 「一日中いても飽きひんわ。」と話していました。 今日の宿題は,おうちの人に今日の社会見学について話すことです。 たくさん感想をきいてみてください。 1年 社会見学![]() ![]() ![]() さらに楽しかったのはイルカショーでした!4頭のイルカたちは華麗なジャンプや,とっても上手な技を見せてくれました。大人も見ていて楽しめました。 お昼ごはんは梅小路公園でとり,そのあと思いっきり遊んで学校へ戻ってきました。 今日はゆっくり休んで,また明日から元気に学校へ来てほしいです。 4年 総合的な学習の時間 命の水
4年生は総合的な学習の時間で,「命の水」という学習をします。
社会科で,私たちが普段使っている水道の水が,琵琶湖から琵琶湖疏水を通り,それを浄水場できれいにされているという学習をしました。 特に伏見では,琵琶湖疏水や高瀬川,さらに湧水など,水に深く関わりがあるのです。 社会科の学習では,これからもっと水を大切にしないといけないという声が子どもたちからたくさんあがり,同じく水を大切にしている「京都伏見ジュニア河川レンジャー」に6月3日(金)に参加します。この活動で,伏見の水について,もっと多くのことを感じることができればと思います。 ![]() 5年児童会 「1年生を迎える会」![]() ![]() 「すみよし新喜劇」では,楽しく学校のルールを知ってもらうことをめあてとし,この2週間,毎日練習に励んできました。歌もパートに分かれて,気持ちを込めて練習を積み重ねてきました。 本番では,1年生が楽しく5年生の出し物を観てくれていました。 これからも,高学年の一員として,また,「チーム5年生」として1つ1つのことに真剣に取り組んでいきます。 6年 1年生をむかえる会![]() ![]() ![]() 1年生に向けた発表では,リコーダーで「ピタゴラスイッチ」をプレゼントしました。1年生や他の学年の子どもたちも手拍子で演奏に参加し,みんなで奏でることが出来ました。みんなを巻き込んだ発表で,どの子どもたちも楽しんでくれていました。 6年生にはこれからも,1年生をはじめ下級生みんなを楽しませられるような存在であってほしいです。 6年 理科「植物の成長と日光の関わり」![]() ![]() ![]() 前日にアルミホイルで葉にあたる日光を遮り,翌日,日光に当てるものと当てないもので条件を変えて実験をしました。 子どもたちはヨウ素液による小さな色の変化を,見逃さないよう注視していました。変化が見られると子どもたちは「おおーっ!」と声が上がっていました。 5・6年 駅伝クラブが始まりました!![]() ![]() その日の放課後の時間から,さっそく活動が始まりました。まずは,走る前のストレッチの仕方からです。入念にストレッチを行い,怪我なく楽しく活動に取り組んでほしいと思います。 1年 幼稚園の先生といっしょに!![]() ![]() 幼稚園・保育園での楽しい気分で学習にむかえるように,願っています。 1年 あさがおのたねまき![]() ![]() ![]() さて,芽が出るのはいつになるのでしょうか。楽しみですね♪ |
|