京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up36
昨日:53
総数:461540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

平成28年度 第1回家庭教育講座「〜6年生とともに学ぶ〜和食の魅力」ゲストティーチャー:北倉 功壹先生(日本料理アカデミー会員)

画像1
画像2
画像3
 下鳥羽小学校では「京都はぐくみ憲章」の理念をふまえ,「子どもを育む喜びを感じ,親も育ち学べる取組」をすすめるため,今年度も家庭教育講座を行います。

 今年度第1回目は,「〜6年生とともに学ぶ〜和食の魅力」と題し,日本料理アカデミー会員 北倉功壹様(「京料理 松廣」店主)をゲストティーチャーにお迎えし,和食にまつわるお話をしていただいたり,出汁の取り方の実演をしていただきました。
 私たちが日頃何気なく頂いている料理の中には,日本独特の出汁が使われています。13名の参加保護者の方々は,6年生の児童とともに実際に出汁をひく※など,体験を通して学び,和食の魅力を感じていただくことができたようです。
          ※出汁を取ることを「出汁をひく」と言います。

6年 6月17日 「和食の学習 その2」

画像1画像2画像3
だしの相乗効果を感じた後は,実際に自分たちでだしをひきました。

だしをひくためのポイントがあるのですが…
せっかくですので,子どもたちに聞いてみてください!!


素材の味を生かした,やさしい味・ほっとする味。
季節を意識した,美しい盛り付け。

和食の素晴らしさを感じてくれたのではないでしょうか。


24日は実際にだしを使って,料理を作っていきます。
とても楽しみです!!

6年 6月17日 「和食の学習」

画像1画像2画像3
今回は京料理「松廣」より,北倉さんをゲストティーチャ―にお招きして,和食について学びました。

今回のテーマは「昆布・かつおだし」です。

昆布と鰹節ができるまでを学び,実際に鰹節を削らせていたいたり,だしをとる前の昆布と鰹節を試食させていただきました。

さらに,昆布だしとかつおだしの飲み比べをさせていただきました。

だしをひく…「1+1=2」ではないということに気付いたようです。

6年 6月14日 体育「スポーツテスト」

画像1画像2
スポーツテストがありました。

去年よりも記録は伸びたかな???

【土曜学習】6月11日(土)「漢字検定に挑戦(1)」No.2

画像1画像2画像3
 土曜学習「漢字検定に挑戦」では,教員以外にもボランティアとして登録していただいた12名の保護者の方にも,各学年に分かれていただき指導していただいています。
保護者ボランティアの皆様,1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 「漢字検定に挑戦」に参加している児童のみなさんへ
 1月の漢字検定本番の試験で合格できるように,家庭でも漢字の勉強をしておいてくださいね。
 
 「漢字検定に挑戦」に参加していない児童のみなさんへ
 1月に行われる検定本番の受験申し込みをすれば,漢字検定試験は,下鳥羽小学校で受検することができます。いっしょに受検しませんか?

【土曜学習】6月11日(土)「漢字検定に挑戦(1)」No.1

画像1画像2画像3
 今年度も1月に実施される漢字検定本番に向けて,「漢字検定に挑戦」の土曜学習を実施することになりました。1〜6年生まで,合計99名の児童が参加してくれています。第1回目の「漢字検定に挑戦」は6月11日(土)9時00分より行いました。

【部活動】ある日の陸上部の練習風景(6月)

下鳥羽小学校には7つの部活動があります。
その中の1つ,陸上部は火・水・金に練習をしています。
ある日の練習風景をご覧ください。

6年生が一生懸命に走っています。

そして,陸上部担当のM元先生とM尾先生が何やらストップウォッチをみながら真剣に話をしていますよ。
何を話しているのでしょうか。気になりますね・・・。

画像1
画像2

1年☆食の学習

画像1画像2
給食指導の先生に来ていただき、給食についての学習をしました。
三角食べから稲妻食べという食べ方のを教えていただき、ごはん→おかず→ごはん→おかずというように交互に食べることを教わりました。
また、野菜嫌いのケンちゃんの紙芝居では、耳をふさいで咀嚼する音を聞いたり苦手なものを食べられるおまじないのことを読聞かせしていただきました。その後の給食ではもやしのしゃきしゃきした音を耳をふさぎながら楽しんで食べていました。

1年☆ひもひもねんど

画像1
画像2
図工の時間に初めてねんどをつかいました。
まずは,大きなかたまりのねんどをこねて,おだんごを作っていきました。
そのあと,手をすりすりさせて,ひもにしていきました。
太いひも,細いひも,短いひも,長いひもなど,いろいろな種類のひもを作りました。
ひもとひもをつなげてながーーーーいひもにすることができた人もいました。
できたひもを組み合わせて,めいろや動物など,いろいろなものを作ることができていました。

【4年】6月21日 みさきの家2日目 「浦山ラリー」

画像1
午後の活動「浦山ラリー」が始まりました。
グループごとに協力しながらポイントを回っています。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp