京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

マラソン大会

画像1
本日,予定通りマラソン大会を実施いたします。それぞれの目標に向かって頑張りましょう。9時00分に集合完了です。交通安全に気をつけて余裕を持って集合してください。

マラソン大会前日学活

本格的な寒さと共に、マラソン大会がやってきました。
前日の今日は、明日のコースや諸注意を、体育委員長が説明してくれるビデオによって確認していきました。
3年連続優勝者に授与される「校長賞」の候補者がいる写真のクラスでは、候補者だけでなくたくさんの人が明日に向けての気持ちを高めている様子でした。

クラス対抗の結果や、個人の順位を意識して走るものと思いますが、一番大切にして欲しいことは、それぞれが「自分のベストを尽くす」ということです。
達成感や爽快感を味わって欲しいと願います。

明日は、9:00までに集合です。9:30 3年女子より順次スタートしていきます。


画像1
画像2
画像3

学校図書館を活用した授業(数学科)

 12月6日(火)3年生は学校図書館を活用した授業(数学科)を行いました。テーマは「円が用いられている場面や円の性質を調べ、良さを見つけよう」です。司書教諭が事前に用意した図書から、グループごとに資料収集を行い、設定したテーマについて、仮説をたて考察を行いました。理科の授業で学習した知識も活用しながら、まさに教科横断的に自分たちの考えをボードにまとめ発表しました。「数学と図書館」という一見つながりが薄そうな考えもありますが、そこは力をつけた3年生。対話的で深い学びを目標に、授業者の支援を得ながら、しっかりと探究活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

夢スタディールーム〜放課後学習室〜

12月の放課後学習室(夢スタディールーム)の1回目が開かれました。
自学自習を進め、わからないところは学生ボランティアや教科の先生に熱心に質問しながら学習に励んでいました。
画像1
画像2

人権学活〜3年〜

5・6時間目2時間をかけて、人権学活を行いました。
3年生は、同和問題をテーマとしながら、各担任が「社会に出て行くみんなへ」という思いをもって授業を行いました。
教師主演映像をもとに、「差別を見抜く目」「差別に出会った時の行動」ということを考えていきました。
写真は、採用面接質問の例を見ながら、その問題性を指摘するためにグループワークをしている様子です。

今週もう1時間で、本時のまとめや振り返りをし、人権学活という時間の中での「最後のメッセージ」を担任より伝えていきたいと思います。

画像1画像2画像3

PTA人権尊重街頭啓発活動

12月3日(土)伏見中学校を会場に、伏見西支部の小中学校のPTAが集まって人権について考える会が行われました。本校からはPTA本部役員の方々と校長、教頭が参加しました。「この機会に一緒に考えたいこと」をテーマに、参加者全員で向島中学校の校長先生のお話を聞き、それにに続いて、大手筋商店街で人権啓発を広め、浸透さすために啓発物品の配布を行いました。

画像1
画像2
画像3

人権学活

 12月1日(木)1、2年生は「人権学活」を行いました。1年生は「身のまわりの人権」2年生は「在留外国人から各国独自の文化や価値観を学ぶ」をテーマに取り組みました。来週実施予定の3年生も含めて、互いの違いを認め、共に生きる人権尊重の精神を身につけ、差別を許さない社会の主体者になりたいものです。
画像1
画像2
画像3

オープンスクールその3

 4月の再会が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

オープンスクールその2

 並行して開催された「学校説明会」にもたくさんの保護者が出席してくださいました。
画像1
画像2
画像3

オープンスクール

 11月30日(水)校下3小学校の6年生をお招きし、「オープンスクール」を行いました。開会に先立ち、2年生代表12グループが6年生と保護者の方々を対象に「ポスター発表会」を行いました。各ブースとも時間がたつにつれ、大変な賑わいとなり、中学生らしい発表に小学生は魅了されたようでした。
 引き続き行われた歓迎セレモニーでは、生徒会本部役員が学校生活を寸劇で紹介し、また、垂れ幕等を使って私たちの大切にする「伏中魂」を語ってくれました。
 その後、小学生は8講座に分かれて中学校の授業を体験し、最後に生徒会本部役員の案内で部活動見学を行いました。大変満足そうな小学生の表情に私たちは充実感を感じることができたオープンスクールでした。全体をリードしてくれた生徒会メンバー、本当にありがとうございました。 

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp