京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:25
総数:415098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

研究指定事業研究協議会(幼小接続)について

2月7日(火)に
国立教育政策研究所「教育課程研究指定校事業」(2年次)
の取組を発表しに,文部科学省まで行きました。

全国の自治体,教育委員会から
「これから大切となる取組である」
「全国のモデルとなる発表内容であった」と
お褒めの言葉をいただきました。

下記のリンク先は,その時の報告事項などを
載せています。よろしければご覧ください。
文部科学省研究協議会について

後期学校評価より

後期学校評価の結果をまとめました。
後期学校評価より

アンケートの内容を真摯に受け止め
子ども達に確かな学力を培うよう努め
ます。

今後とも,どうぞよろしくお願い
いたします。

4年 図画工作科 ギコギコクリエーター

 4年生は今,図画工作科で「ギコギコクリエーター」の単元を学習しています。

 木の板や角材を使ってできるものを考え,実際にそれらをのこぎりで切って製作します。

 木の板や角材にかいた線のとおりにのこぎりで切っていくのはなかなか難しいのですが,子どもたちはがんばっています。

 けがに気を付けて,4年生の最後,よい作品を作ってほしいです。
画像1画像2

5年 体育科「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で「とび箱運動」に取り組んでいます。毎時間,前半をねらい1,後半をねらい2とそれぞれめあてを変えて取り組んでいます。
 ねらい1は,「高さや向きのちがうとび箱や,ふみ切り板のきょりにちょう戦しよう。」というめあてで,自分のできる跳び方で高さに挑戦したり,ふみ切り板までの距離に挑戦したりしています。
 ねらい2は,「もう少しがんばればできそうな技にちょう戦しよう。」というめあてで,工夫された場を利用して,技の獲得を目指しています。
 とび箱が得意な子も苦手な子も,自分の力に合わせて目標を設定し,意欲的に取り組んでいます

1年 おべんとうやさんを ひらこう!2

画像1
画像2
画像3
 紙粘土に絵の具で色を付ける様子です。

1年 おべんとうやさんを ひらこう!

画像1
画像2
画像3
 今日は図画工作科の授業で紙粘土を使って「じぶんだけのおべんとう」を作りました。

 紙粘土に絵の具を織り込んで,練って色を付けます。子どもたちは「オムライスをつくろう!」「たこさんウインナーは足が4つかなあ」とアイデアを凝らしながら楽しんで取り組んでいました。

 今回作った作品は,個人懇談中廊下に展示しています。お待ちの間に,是非ご覧ください。

6年・4組 科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 藤森にある科学センターまで出かけました。科学センターでは学校では見られない生物や岩石,実験器具を使って理科の学習をすることができます。クラス毎に授業内容が違いましたが,この写真は京都で取れた緑色岩を観察し,中に含まれる化石を見つけるというものでした。たくさんの新しい発見をして帰ってきた6年生でした。

科学センター学習

画像1画像2
今日の午前中,青少年科学センターへ行きました。
プラネタリウムで月の動きや,オリオン座の神話についてお話を
伺いました。
その後は,チョウの観察や炎色反応の実演,エコツアーに強力磁石や
化石についてなどのプログラムに参加しました。
普段ではできない実験を体験でき,子供たちは楽しんで
活動に取り組んでいました。

1年 幼稚園のお友達と交流2

画像1
画像2
画像3
 1年生は給食を,幼稚園の人はお弁当を,楽しくお話ししながら食べました。

1年 幼稚園のお友達と交流

画像1
画像2
画像3
 今日は伏見住吉幼稚園の年長さんが1年生のクラスに来てくれました。4月から1年生として迎えるので,今回は学校を案内したあとに給食を一緒に食べました。(幼稚園の人はお弁当でした。)

 「ここは保健室で,けがをした時に来ます。」と紹介をしたり,はぐれないように手をつないで歩いたり,4月から2年生になる姿としてとても微笑ましかったです。

 給食の配膳の様子も見てもらい,一緒に楽しくお話をしながら食べることができました。来年度,入学してきてくれるのが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校運営協議会

お知らせ

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp