![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:68 総数:489114 |
運動会に向けて「みんなでわっしょい!」
真夏を思わせる暑い日ですが,運動会に向けて1年生は一生懸命練習しています。
今日は,団体競技「おみこしわっしょい!」の前に踊るダンスの練習です。みんな,とってもかわいいです! ![]() ![]() ![]() いじめ防止基本方針朝会と広沢タイムがありました
5月30日(月),6月分の朝会と今年度第1回目の広沢タイムを行いました。
朝会では,校長先生から2つのお話がありました。1つめは「あいさつ」についてです。「始業式のお話で「関わり名人になりましょう」というお話をしましたが,あいさつは人と人とをつなぐ大切な役割をもっています。皆さんはどんなあいさつをしてもらったらうれしいですか。校長先生は,目を見て,にっこり笑って,自分から先にあいさつをしてもらったらとっても嬉しいです。皆さんも人がうれしくなるように「目と耳を使って」「相手の顔や目を見て」「笑顔で」いろんな人にあいさつができるようになってください。」 2つめは「けがに気をつけて」ということです。「運動会が近づいています。そのせいか,校舎の中でも運動会の練習をしている人がいます。廊下や階段などを走っている人がたくさんいて,いつけがになるかと校長先生は心配しています。走ってよい場所,いけない場所を考えましょう。そして,みんなが元気に運動会に参加できるように過ごしましょう。」 その後,広沢タイムを行いました。今回の発表は6年生です。代表の6人が「修学旅行の思い出」の作文発表をしました。発表した全員が,北淡震災記念公園での見学や語り部さんのお話から考えたことを発表していました。地震の恐ろしさや日ごろの備えなど,修学旅行に行って改めて気づいたことを全校のみんなに伝えてくれました。発表を聞いた各学年の代表の人たちも,しっかりと自分の言葉で感想を発表することができました。 ![]() ![]() いじめ防止基本方案運動会に向けて「組体操2016〜未来へヒカレ〜
運動会まであとおよそ1週間になりました。
今日は,体育館で技の練習をした後,運動場で場所の確認をしました。 それぞれの技を運動場のどの位置で行うか,1つ1つチェックしていきます。 さあ,安全に,慎重に練習を重ねていき,本番に備えます! ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて「ぐんぐんきらきらのびのび広沢祭!」![]() ![]() ![]() 池内さんからは,「みんなしっかり覚えて上手に踊れていますね」とほめていただきました。 さあ,今週の土曜日はいよいよ本番です。2年生の「広沢祭!」にさらに磨きをかけていきたいと思います。 こん虫を育てよう
3年生では,今モンシロチョウやアゲハチョウ,そしてカイコを育てる学習を始めています。
それぞれの虫にエサをあげたり,お世話をしたりして立派な成虫になるよう,その成長について調べ学習をがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 理科 天気と気温
4年生の理科では,今「天気と気温」という学習をしています。晴れの日とくもりの日では,気温の変化にどのような違いがあるかなどを調べます。
今日は,くもり。一日気温を測定し,前回調べた晴れの日の気温と合わせて,気づいたことをみんなで話し合いました。 「晴れの日は,気温が大きく変わるよ」「くもりの日はそうでもないな」 いろいろな意見が出てきました。 ![]() ![]() 大覚寺 写生会の絵
先週5月19日(木)に,5年生は大覚寺にて写生を行いました。瓦屋根や,石の階段などこまかな部分までていねいにスケッチしました。
今日は,その下絵を完成させたり,絵の具で色塗りをしたりしていきました。 迫力のある大覚寺をどのように表現しようかな?ひとりひとり工夫しながら,作品作りに取り組んでいます。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会
5月23日(月)2校時,児童会行事「1年生を迎える会」がありました。
1年生は,3年生からプレゼントされたメダルを首にかけ,6年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで入場しました。児童会代表の「始めの言葉」のあと,「くらべっこ」です。身長・上着の大きさ・教室の机・ランドセル・ボール投げ・かけっこで1年生と6年生を比べてみました。やっぱり6年生は大きかったり,いろいろなことが上手にできたりしました。くらべっこの最後は相撲です。1年生が力いっぱい押しても,6年生はびくともしません。6年生が1年生を持ち上げてマットの外に出し,6年生の勝ち。会場からは歓声が沸きました。 その後は各学年・学級からのお迎えの言葉です。どの学年も1年生を温かく迎えることができました。1年生からもお礼の言葉と歌があり,「勇気100%」を元気いっぱいに披露してくれました。全員合唱,終わりの言葉とプログラムが続き,1年生が退場して会を終えました。児童会計画委員や代表委員会が中心となって,会を進めてくれ,とてもいい会になりました。 形の上では,今日から1年生も広沢小学校児童会のメンバーとなります。これからもたてわり遊びや児童会行事を通して,いろいろな学年の人たちと仲良く学校生活が送れるようになるといいなと思います。 写真は相撲,1年生のお礼の歌,1年生の退場の様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|