京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up8
昨日:63
総数:285252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

たてわりマラソン大会〜記録証わたし〜

 後期前半終了の会に引き続き,先日のたてわりマラソン大会の記録証が各たてわりグループ担当の先生から渡されました。リーダーを中心に,たてわりグループのみんなとそれぞれががんばった喜びを分かち合えることは素敵ですね。
 去年より今年,今年よりも来年。少しずつ向上していけるように,めあてをもって挑戦できる姿が大切ですね。
 来年もがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

後期前半終了の会

 今日は,冬休み前最後の登校日です。
1校時に後期前半終了の会をしました。
校長先生から,後期前半の思い出をふり返りながら,成長したところをほめていただきました。
 新しい年の幕明けを迎える冬休み。気持ちも新たに学校生活を再スタートしたいですね。そのためには,健康・安全な生活を送ることが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

縦割り遊び

 今年最後のたてわり遊びを中間休みに実施しました。今年度は天候に恵まれ,今日もポカポカのいい天気でした。校庭では「けいどろ」をして笑顔で走り回る子が歓声を上げていました。年齢を越えて外で元気に遊ぶ姿が冬の日差しを浴びてまぶしかったです。
画像1
画像2
画像3

町集会

 冬休みを前に,町集会を持ちました。ここでも高学年が司会・進行役のリーダーとなって,通学路や冬休みのくらしについて確認しました。年末・年始は交通量がおおくなり,寒さで体がすぐに反応しにくくなります。交通事故に会わないよう十分気を付けましょう。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会

 風もなく,雲もなく,ぽかぽか温かい日差しの中で,マラソン大会を実施しました。だれもが苦しい持久走ですが,それぞれの目標に向って走り通しました。目標にはすぐに到達することはできません。昨日の自分より,今日の自分。今日の自分より,明日の自分が少しずつ進歩できてるといいですね。走り終わった後,立っているのが精いっぱいの子どももいましたが,だれもが走り切って満足ないい顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 音読発表会

 くどうなおこさんの「のはらのうた」をもとに,2年生が音読発表会をしました。それぞれの虫や花などの心の歌が聞こえてきそうなやさしい心の音読発表会でした。外は冷たい雨が落ちていましたが,心は温かく包まれたようでした。大勢の保護者の皆さんにご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2

本日のマラソン大会は延期

画像1
 天気予報では,雨も回復傾向にありますが,児童の健康状態・運動場の状態を考え,本日のマラソン大会は延期とし,12月19日(月)の同じ時刻に実施いたします。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが,ご理解くださるようお願いいたします。
マラソン大会
12月19日(月)
3・4年スタート‥‥10:55
1・2年スタート‥‥11:10
5・6年スタート‥‥11:25

京の匠「金属工芸品」2

 仕上がった作品の一部です。お仕事を休まれてご来校下さった金属工芸士の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

6年 京の匠「金属工芸品」

 伝統工芸の金属工芸品に関わるお仕事をされている方々のご来校いただき。銅板に凹凸の模様を打ち出し,金箔を貼ってもらって額装して仕上げました。本来は細かく繊細な作業工程菜のでしょう。これを機会に金属工芸に興味を持って社寺を訪ねた時は,あちこちにある金属工芸の技を鑑賞するのもいいと思います。
画像1
画像2
画像3

明日はマラソン大会です

 今日で中間マラソンも最後です。明日に向ってラストランとなりましたが,頬を赤らめて一生懸命走っていました。天気予報によると明日は曇り空,冷たい北風が吹いて気温は5度くらいとの予報が出ています。明け方には弱い雨になりグラウンドの状態が懸念されますが,現在のところ実施の方向で考えています。走る前後には温かい服装のご準備をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終了 フッ化物洗口 卒業式前日準備←1〜3年完全下校(14:40)
3/23 平成28年度卒業式(10:00開式) 1〜3年家庭学習
3/24 平成28年度修了式(9:00〜) 完全下校〜12:30 住協月例会(19:30〜)

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp