京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up46
昨日:71
総数:448225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

3月8日(水)です

 今日は朝から温かい日差しに包まれて,春の訪れを実感することができます。

 運動場では1年生が体育の学習をしています。暖かいからか,いつもより活発に動いているように感じます。


 さて,少し更新の間隔があいてしまいましたが,月曜日のことから順にアップしていきます。
画像1
画像2

さくら・4・5・6年 授業参観・懇談会

 本日5校時,さくら学級と4・5・6年は参観授業を行いました。

 お忙しい中,また大変お寒い中,たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございます。

 6年は両クラス道徳,5年はクラスをまたいで総合の発表,4年はクラスごとに1人ずつ発表。

 それぞれ,そのクラス,その学年ならではの様子を見ていただけたと思います。

 その後の懇談会にもたくさん残っていただいています。ありがとうございます。

 さて,明日は1〜3年生で行います。明日も多数の来校をお待ちしております。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

図工展は18時30分までです!!

 子どもたちの立体作品の搬入も終わり,すでに図工展はオープンしています。

 子どもたちの力作が並んでいます。

 今日と明日の両日,夕方18時30分まで開いています。ぜひ,鑑賞にお越しください。

 また,本日はさくら・4〜6年の参観・懇談です。

 今年度最後の参観・懇談です。担任たちも準備万端で保護者の皆様のお越しを待っております。

 お忙しい時期ではありますが,ぜひお越しください。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年 ふろしきに学ぶ〜先人の知恵〜

 2月28日(火)に女性会の方に来て頂き,『ふろしきの魅力について先人から学ぶ』という学習をしました。

 昔,銭湯へ行く時に着替えなどをふろしきに包んでいたことが風呂敷(ふろしき)の語源になっているそうです。先生方はふろしき1枚で,重箱,瓶,ボールなど色々な形のものをその物に合った包み方でさっと包んでくださいます。どんどん形の変わるふろしきに子どもたちの目も釘づけでした。

 それ以外にもふろしきをひざかけや肩掛けにしたり,またお祝いごとの時に大切な物を包んで持っていったりしていたそうです。普段子どもたちにとってはあまり使うことのないふろしき。でもふろしき1枚で実は色々なことができるということを昔の人の知恵に学んだ1日でした。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール部 練習試合

 部活動の話題が続きます。

 2月25日(土)に,本校においてバスケットボール部の練習試合を行いました。朱雀第八小学校と開睛小学校を迎え,3校でバスケを楽しみました。

 相手チームも本気です。普段の練習とは比べものにならないほどのプレッシャーに,なかなか思い通りのプレーができず,戸惑う子もいましたが,これが対外試合のいいところですね。

 緊張感の中,お互いに真剣にプレーすることで大きく上達します。また,自らの課題を見つけることができるので,これからもっと練習をがんばることでしょう。

 今回は4・5年生の参加が多かったので,今後につなげていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

タグラグビー部 お別れ試合

 2月27日(月)新しい1週間のスタートです。2月も明日で終わり,とうとう3月になります。

 さて,少し遅くなってしまいましたが,先週の週末のことをご紹介します。まずは,タグラグビー部のお別れ試合についてです。

 昨年のお別れ試合では,教職員チームが優勢にゲームを進めていました。ところが,今年は教職員チームが圧倒されていました。

 週1回の練習でしたが,練習を重ねることで,どんどん上達していました。

 「コツコツと努力を積み重ねることで,しっかりと力をつけることができる!」そんなことを改めて実感できるひとときとなりました。
画像1
画像2
画像3

防災体験まつり開催。

とても良い天気のもと,
PTAと児童館の共催で『防災体験まつり』が開催されました。
たくさんの関係者にお世話になって…
いろいろなブースを用意することができました。

起震車やけむりハウス,避難所,
応急手当やAEDによる救命救急,
消火器や炊き出し,消防服の記念撮影まで…

たくさんの方々に体験していただくことができ,
防災について考える1つのきっかけにしてもらったのではないか
と考えています。
またこの取組が,今後につながっていくよう願っています。


画像1
画像2
画像3

5・6年 ドッジボール大会

 すでに何度もお伝えしてきましたが,運動委員会主催のドッジボール大会もいよいよ最終日を迎えました。

 5年生と6年生の勝ち進んだクラス同士の対戦です。5年1組と6年2組が対戦しました。

 高学年同士ですので,ボールも速く,めまぐるしく展開します。見応えのあるドッジボールが行われました。結果は,・・・・・・。

 さすがです!6年生が勝ちました!!

 卒業がどんどん迫ってきていますが,「さすが6年生!!」という姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年 ドッジボール大会

 運動委員会主催のドッジボール大会もいよいよ終盤です。

 今日は6年生同士の対決です。勝った方が明日,5年生と戦いますので,自ずと力が入ります。

 さすが6年生です。ボールの速さも他の学年とは比べ物になりません。

 迫力満点,実力伯仲。熱戦の末,・・・・・・。6年2組の勝利です!

 ということで,明日は5年1組と6年2組の対戦です。

 楽しみです!!

 
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部 お別れ試合

 昨日の卓球部に続き,今日はソフトテニス部のお別れ試合を行いました。

 たっぷり先生たちとテニスが楽しめるよう,今日は特別に6年生だけの参加でした。おかげで,いろんな先生とペアになったり,対戦したりして楽しむことができました。

 今日もいい思い出のひとときとなりました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 6年生を送る会 たてわり給食 SC
3/15 学校安全・学校経理の日 PTA総会19:30
3/16 町別児童会(集団下校)

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp