京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:74
総数:395107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

自由参観2日目 4年生

4年生の2分の1成人式の様子です。
画像1
画像2

自由参観3日目 3年生

3年生の様子です。3年2組は「生命誕生」の学習をしました。真剣なまなざしで取り組んでいます。3年1組の体育は外の寒い中がんばっていました。
画像1
画像2

自由参観2日目 2年生

2年生の様子です。しっかりと考えて取り組んでいます。
画像1
画像2

自由参観2日目 1年生

昨日に引き続き,本日2時間目から4時間目まで自由参観でした。
多くの保護者の皆さん,地域の皆様,ご参観いただきありがとうございました。
写真は1年生の様子です。楽しみながら,しっかりがんばっていました。

画像1
画像2

自由参観1日目の様子

画像1
画像2
2月14日(火)の2時間目から
4時間目は自由参観でした。

お家の人や地域の方に授業の
様子を見ていただき,少し
嬉しそうに頑張っている子どもの
様子も見られました。

明日は自由参観日の2日目です
是非,都合付きましたらご参観
ください。

作品展も9:00〜16:00
の間,体育館で行っております。

2月 朝会

画像1
 2月の朝会を行いました。2月のことわざは中国の孔子の教えから「良薬口に苦けれども病に利あり,忠言耳に逆らえども行いに利あり。」です。「良薬口に苦し」は良く聞くことわざですが続きがあります。良く効く薬はとても苦いけれど病気に良く効く。それといっしょで人から注意をされるとなかなか素直に聞けないことがある。けれど自分の行いのためになるのですよ。という意味です。注意してくれる人はその人の為を思って言っているのです。素直に聞ける子になってほしいいです。そして自分を高められる子になってください。そんな気持ちでみんなに話ました。今月も明るく元気に友だちと仲良く学校生活を過ごしましょう。

2月の朝会です

画像1
画像2
画像3
2月の朝会も元気よく
行われました。

校長先生からのお話の中で,
今年度はあと29日,6年生は
28日,自分を問直し残りの
時間を大事にしていこうと
教えていただきました。

さて,明日から2日間,
2時間目から4時間目が
自由参観です。
(作品展は9:00〜16:00)

皆さんのお越しをお待ちしております。

中間休み フレンドリーで集まりました!

 今日は,中間休みにフレンドリーのメンバーで集まって大縄大会の練習をしました。
 2分間で何回跳べるか,各グループで数えながら跳びました。
 「跳べる!」「おしいよ!」「頑張れ!」と,いろいろな学年から応援の声が聞こえてきました。

 大縄大会は,2月23日(木)にあります。
 本番に向けて,頑張って練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 算数科「はこの形」

 今日から算数科「はこの形」の学習が始まりました。
1人1つ持ってきた箱を使って,はこの面を紙に写しとっていきました。
はこの面は6つあるということが分かりました。
来週は,工作用紙を使って自分で箱を作っていく学習をします。
どんな箱が出来上がるか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

七輪体験【3年生・4組】

画像1画像2
総合的な学習の時間に「七輪体験」をしました。

地域の女性会の方にも協力していただいて,火起こしの体験をし,その後お餅を焼いて食べました。火吹き竹を使っての火起こしはほとんどが初体験でみんなとても楽しんで取り組んでいました。寒い日でしたが,みんなで七輪を囲み,暖まりながらいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校運営協議会

お知らせ

学校沿革史

幼小接続

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp