京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:51
総数:407444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

避難訓練(大地震) 2

 今回の避難訓練の想定は,

 大きな地震が発生。

 火災発生のため体育館へ避難開始。

 別の場所からも火災発生。

 避難経路を変更し,安全に体育館へ避難。

 このように,細かいところまで想定して行いました。

 子どもたちは,その場その場で放送や先生の指示に従い,適切に行動することができました。
画像1
画像2

避難訓練(大地震) 1

 1月17日・・・。阪神大震災の日です。

 あれから22年。この時期には大地震に備えた避難訓練を行っています。

 万一に備え,命を守る行動がとれるようにするための避難訓練です。訓練とはいえ,緊迫感をもって真剣に行わなければ意味がありません。

 今回は,リアリティをもたせるために実際に煙を出しました。

 煙を見た子どもたちは,いつも以上に真剣で,もちろん静かに避難を開始していました。
画像1
画像2

大雪が降って・・・。

 1月16日月曜日,新しい一週間の始まりです。

 今朝までに降り積もった雪が,運動場にもたくさん残っています。

 普段雪の少ない京都に住む子どもたち。いつもよりテンションが高めです。
画像1
画像2

下京・東山支部育成学級「合同作品づくり」

 下京渉成小学校へいって、巨匠展で展示される作品制作に行ってきました。

 各校のお友達となかよく活動してすてきな作品ができました。

 2月2日から5日まで京都市立美術館にて展示されます。
画像1
画像2
画像3

80周年記念式典も終わって・・・

 創立80周年の記念式典も終わり,子どもたちは普段通りの学校生活を送っています。

 昨日よりさらに寒さが増していますが,元気に外遊びをする子もたくさんいます。体調を崩しやすい時期ではありますが,手洗い・うがいをこまめに行い,風邪の予防に努めてほしいものです。保護者の皆様もお気をつけ下さい。

 さて,3年生以上はプレジョイント・ジョイントプログラムのテストに取り組んでいます。3年生にとっては初めての経験です。問題用紙と解答用紙が別々になっているのも初めてです。戸惑いながらも一生懸命問題を解いています。

 高学年の子たちも難しい問題にも果敢にチャレンジしています。
画像1
画像2
画像3

おめでとう七条第三小学校 創立80周年記念式典 2

 第1部の記念式典に続いて,第2部は記念講演でした。

 本校の卒業生の自然写真家,西村豊先生のお話を聞きました。

 国の天然記念物に指定されているヤマネの写真をはじめ,ご自身で撮影された貴重な写真とともに,動植物や自然についてのエピソードを聞かせてくださいました。

 素敵な写真の数々に,写真がかわるたびに子どもたちは歓声を上げていました。

 最後には「いろんな大きさの動植物がいるけれど,命の大きさ・重さはすべて同じ。」「夢はあきらめることなくもち続け,前を見て,前に進み続けることが大切。」というメッセージが子どもたちに届けられました。

 子どもたちの心に届く,素晴らしい講演を聞くことができました。
画像1
画像2

おめでとう七条第三小学校 創立80周年記念式典

 本校は今年,創立80周年を迎えました。

 そこで,本日1月10日(火)に「おめでとう七条第三小学校 創立80周年記念式典」を挙行いたしました。

 全校児童も参加する式典には,たくさんの来賓の方々も出席していただきました。ありがとうございました。厳粛な中にも穏やかな雰囲気の式典となりました。
  
 従来よりルールとマナーを重んじ,儀式的な行事も大切にしてきた本校児童です。連休明けの火曜日ですが,ピリッとした態度が立派です。
画像1
画像2
画像3

冬休み明けの朝会

 冬休み明けの朝会で,校長先生からは次のような内容のお話がありました。

 冬休み前に「一年の計は元旦にあり」というお話をされましたが,明確な目標をもって日々を過ごしてほしい。

 10日(火)に「おめでとう七条第三小学校 創立80周年記念式典」を行うにあたって,七条第三小学校の80年の歩みとその時々の時代背景について。

 歴史はつながっている。これまで(過去)があってこその今であり,さらにその先(未来)につながっていく。「過去は変えられないけれど,自分と未来は変えることができる。」という言葉とともに,夢や目標をもって過ごしていってほしいという熱いメッセージが届けられました。
画像1
画像2
画像3

冬休みが終わり,子どもたちが登校してきました。

 冬休み明けは,例年より少し早めのスタートです。

 冬休みもあっという間に終わってしまった気がしますが,子どもたちは今日も元気に登校してきました。

 大きなトラブルや事故もなく,楽しい冬休みを過ごしてきたようですね。

 平成29年最初の登校日である今日も朝会から始まりました。

 でも,いつもより子どもたちは緊張しています。いつもと違い,体育館にテレビカメラの取材が入っているからです・・・。

 休み明けの子どもたちの様子がKBS京都のニュースで紹介されます。午後5時45分ごろ放送予定です。よろしければご覧ください。
画像1
画像2
画像3

コンピュータ教室

 冬休みが始まりました。

 今日は朝からコンピュータ教室を行いました。募集に対しておよそ90名の応募がありました。多数の応募があった場合は抽選を行う予定でしたが,2部制にし,グループ活動をとり入れることで,全員参加が可能となりました。

 朝から元気にコンピュータ室にやってきた子どもたち。低学年と高学年でペアを作って作業を進めたので,高学年の子は積極的に低学年の子に教えていました。教え合いながら上手に作業ができたので,限られた台数のパソコンでも,スムーズに作業ができ,素敵なカレンダーを完成させることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 1年身体計測 6年制服渡し16:00
3/13 児童朝会
3/14 6年生を送る会 たてわり給食 SC
3/15 学校安全・学校経理の日 PTA総会19:30
3/16 町別児童会(集団下校)

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp