京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up43
昨日:137
総数:405403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

小中連携 あいさつ運動

 今週1週間,朝の登校時間に「小中連携あいさつ運動」を行っています。

 中学校の生徒会が中心となり,小学校に来て,小学校の児童会と一緒にあいさつ運動をしています。

 門でたくさんのお出迎え!「おはようございます!」の声とともに明るい笑顔が見られます。素敵な朝のスタートです。

 昨年度より始めた取組ですが,小中連携の取組も着実に充実してきています。取組を続ける中で,深まりや広がりが生まれます。今後の展開に期待していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

感謝の会

 3月6日(月)の朝会後,「感謝の会」を行いました。

 子どもたちの安心・安全のための登下校の見守り活動や授業・部活動支援,図書の読み聞かせボランティアなど,あらゆる面で七三の子どもたちの健全な育成や学校の教育活動を支援していただいた方々をお招きし,みんなで感謝の気持ちを伝える会です。

 お忙しい中,多数来校していただきました。ありがとうございました。

 児童を代表して,2名が直接言葉で伝えてくれました。緊張しながらも,十分感謝の気持ちを届けてくれました。

 普段から,見えるところ見えないところで,多くの方々に支えられ,快適な学校生活を送れていることに気づくことができたのではないでしょうか?
画像1
画像2
画像3

ダマローとアルコーネ

 校長先生の「自分の弱さに気づく強さ」についてのお話の中で,七三の子どもたちの「自分の弱さ」に気づかせてくれるキャラクター,「ダマロー」と「アルコーネ」が紹介されました。

 すでにお伝えしています。七三の子どもたちの「ろう下を歩くルールとマナー向上」のために,児童会が中心となって作られたキャラクターです。

 子どもたちが作ったイラストをもとに,本校教職員により仕上げられたものが公表されました。

 すでにろう下にも掲示されています。(掲示用の額も本校管理用務員の手作りです!)

 七三の児童が「本当の強さ」を身に付けていく助けとなってくれるでしょう!!
画像1
画像2

3月の朝会

 3月6日(月)には3月の朝会を行いました。朝会として全校児童が集まるのは,今年度これで最後になります。

 校長先生から全校児童へ直接お話されるのも,今年度最後となります。(修了式の日は,6年生は卒業しています。)

 最後の朝会のお話は,「本当の強さ」「折れない心」についてでした。

 まず,スキージャンプの高梨紗羅選手のインタビューをもとに,「本当の強さ」とは,「自分の弱さと向き合う強さ」である。自分の弱さに気づき,向き合い,どうすれば自分の弱さを考えることで強くなっていく。だから,「自分の弱さに気づいた時が,強くなるチャンスである」とお話されました。

 さらに,外国の2人の男の子のエピソードから,「本当の強さ」とは,「志を高くもつ強さ」である。高い「志」をもてば,周りの視線や声に負けない強さが生まれる。そして,その強さは「そう簡単には折れない」と伝えられました。

 「自分の弱さに向き合う強さ」そして「志を高くもつ強さ」により「折れない心」を育んでほしい。そんなメッセージが,進級を前にした七三の子どもたちに贈られました。 
画像1
画像2
画像3

3月8日(水)です

 今日は朝から温かい日差しに包まれて,春の訪れを実感することができます。

 運動場では1年生が体育の学習をしています。暖かいからか,いつもより活発に動いているように感じます。


 さて,少し更新の間隔があいてしまいましたが,月曜日のことから順にアップしていきます。
画像1
画像2

さくら・4・5・6年 授業参観・懇談会

 本日5校時,さくら学級と4・5・6年は参観授業を行いました。

 お忙しい中,また大変お寒い中,たくさんの保護者の方々に参観していただきました。ありがとうございます。

 6年は両クラス道徳,5年はクラスをまたいで総合の発表,4年はクラスごとに1人ずつ発表。

 それぞれ,そのクラス,その学年ならではの様子を見ていただけたと思います。

 その後の懇談会にもたくさん残っていただいています。ありがとうございます。

 さて,明日は1〜3年生で行います。明日も多数の来校をお待ちしております。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

図工展は18時30分までです!!

 子どもたちの立体作品の搬入も終わり,すでに図工展はオープンしています。

 子どもたちの力作が並んでいます。

 今日と明日の両日,夕方18時30分まで開いています。ぜひ,鑑賞にお越しください。

 また,本日はさくら・4〜6年の参観・懇談です。

 今年度最後の参観・懇談です。担任たちも準備万端で保護者の皆様のお越しを待っております。

 お忙しい時期ではありますが,ぜひお越しください。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年 ふろしきに学ぶ〜先人の知恵〜

 2月28日(火)に女性会の方に来て頂き,『ふろしきの魅力について先人から学ぶ』という学習をしました。

 昔,銭湯へ行く時に着替えなどをふろしきに包んでいたことが風呂敷(ふろしき)の語源になっているそうです。先生方はふろしき1枚で,重箱,瓶,ボールなど色々な形のものをその物に合った包み方でさっと包んでくださいます。どんどん形の変わるふろしきに子どもたちの目も釘づけでした。

 それ以外にもふろしきをひざかけや肩掛けにしたり,またお祝いごとの時に大切な物を包んで持っていったりしていたそうです。普段子どもたちにとってはあまり使うことのないふろしき。でもふろしき1枚で実は色々なことができるということを昔の人の知恵に学んだ1日でした。
画像1
画像2
画像3

バスケットボール部 練習試合

 部活動の話題が続きます。

 2月25日(土)に,本校においてバスケットボール部の練習試合を行いました。朱雀第八小学校と開睛小学校を迎え,3校でバスケを楽しみました。

 相手チームも本気です。普段の練習とは比べものにならないほどのプレッシャーに,なかなか思い通りのプレーができず,戸惑う子もいましたが,これが対外試合のいいところですね。

 緊張感の中,お互いに真剣にプレーすることで大きく上達します。また,自らの課題を見つけることができるので,これからもっと練習をがんばることでしょう。

 今回は4・5年生の参加が多かったので,今後につなげていってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

タグラグビー部 お別れ試合

 2月27日(月)新しい1週間のスタートです。2月も明日で終わり,とうとう3月になります。

 さて,少し遅くなってしまいましたが,先週の週末のことをご紹介します。まずは,タグラグビー部のお別れ試合についてです。

 昨年のお別れ試合では,教職員チームが優勢にゲームを進めていました。ところが,今年は教職員チームが圧倒されていました。

 週1回の練習でしたが,練習を重ねることで,どんどん上達していました。

 「コツコツと努力を積み重ねることで,しっかりと力をつけることができる!」そんなことを改めて実感できるひとときとなりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 2年身体計測 ALT英語活動 学校運営協議会19:30
3/10 1年身体計測 6年制服渡し16:00
3/13 児童朝会
3/14 6年生を送る会 たてわり給食 SC
3/15 学校安全・学校経理の日 PTA総会19:30

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp