京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up46
昨日:22
総数:249440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

行事献立「月見」

画像1
今年の月見(十五夜)は,9月15日です。
この日は,「中秋の名月」といい,月がとてもきれいに見えます。
月見には,すすきを飾り,だんごや里いもなどをお供えし,豊作を祝います。
里いもが,この時期にとれるので,「いも名月」ともいいます。
今日の給食では,「月見」にちなんで,「里いもの煮つけ」を食べます。



9月の児童集会

画像1画像2
児童会活動の各委員会からのお知らせとお願いです。
計画委員会:全校遠足の目標について
健康委員会:けんこうカルタについて
図書委員会:本の貸し出しの振り返りと今後の取組について
放送委員会:新しい曲が入ったことと今後の取組について
環境委員会:9月実施予定の掃除点検について

児童会活動を通して,望ましい人間関係を形成し,集団の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し,協力して諸問題を解決しようとする自主的,実践的な態度を育てることを目標にしています。

とうがん

画像1
9月13日(火)の給食献立は,小松菜のごま炒め,ハタハタのこはく揚げ,とうがんのあんかけご飯の具,ご飯,牛乳です。

夏においしい食べ物「とうがん」
とうがんは,漢字で「冬瓜」と書きます。
夏にたくさんとれますが,硬い皮に包まれていて冬まで保存できるので,このような名前が付けられました。
水分やビタミンCを多く含んでいて,暑い季節を乗り切るために,とても役に立つ食べ物です。

今日の給食では,鶏ひき肉や削り節の出汁のきいたあんかけご飯の具になりました。
ご飯にかけて美味しくいただきました。

リズムアンサンブルをつくりましょう

画像1画像2画像3
9月13日(火)4校時,5年生の音楽です。
打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして,リズムアンサンブルをつくります。
基本3人が1組になって,各自大太鼓や小太鼓,タンバリンやシンバル,ウッドブロックなどの楽器から一つを選び,リズムアンサンブルをつくりました。

前半は,各グループで練習時間です。
そして,後半は,各グループ発表です。
感想です。
・太鼓の音から南の島をイメージしました。
・最後の終わり方がかっこよかったです。
・構成がよく,それぞれの楽器のコンビネーションが素敵でした。
・迫力満点の演奏でした。
・リズムの組み合わせやバランスもよかったので,自信をもって演奏した方がよいと思います。
・最後の終わり方をもう少しはっきりさせた方がよいと思います。
・コンビネーションがよく,音が重なり合っていました。
・森の中をイメージしました。

子ども一人一人がめあてや役割を明確にもって,とても充実した学び合いがありました。
一人一人が「今,何をどうしたらよいのか」についてよく考えて行動する,学校教育目標の「考動する子」の姿が見られました。
山の家野外活動での学びが生きています。
頼もしいです。


晴耕雨読!?

画像1画像2画像3
9月13日(火)中間休みの多目的室です。
外は雨のため運動場が使えません。
静かに落ち着いて本を読んでいます。


ドッジボール

画像1画像2
9月12日(月)中間休みに5年生は,ドッジボールをしました。
山の家野外活動で学生ボランティアとしてお世話になった二人とともに遊びました。

とっても楽しかったです。

土曜学習

画像1画像2
9月10日(土)9:30〜11:00多目的室で土曜学習を実施しました。
希望者を募り,40名余りが参加しました。

漢字や計算プリントに取り組みました。
今回から,漢検に向けてのプリントも用意しました。

参加した子どもたちは大変意欲的に取り組んでいました。

3年 道徳「みんなのわき水」

画像1画像2画像3
9月9日(金)3校時,道徳の授業です。

ある日,たっくんとけんくんが,みんなのわき水のところへ行きました。
すると,落ち葉がいっぱいできたなかったのです。
わき水の近くにほうきがありました。
その横には,「ご自由にお使いください」という貼紙があります。
たっくんとけんくんは,そのほうきを使ってきれいにしました。
そのあと,小さな女の子とそのお父さんがわき水のところで気持ちよく利用することができました。
以上のようなお話資料です。

そこで,「なぜ,ほうきがおかれているのでしょう?」ほうきを置いた人の願いについて一人一人考えました。
そして,同じ班の人たちと仲良しトークです。
・みんなでそうじしてほしい。
・みんなの水だから。
・汚れたらきれいにしてほしい。
・きれいが続くように。
・自然を大切にしたい。
・みんながおいしい水が飲める。

・トイレのはきものは次の人のためにそろえているよ。
・みんなが使うところは,みんなの手できれいにしよう。

「みんなの〜」のように公共の場での行動について考えました。

2年 体育 おもちゃのパーティ

画像1
画像2
画像3
9月9日(金)2校時,創作ダンス発表会です。
「おもちゃのパーティ」をテーマに,「ゆかいな時計」の曲に合わせて4つのグループの発表です。

レゴグループのめあては,のびのび踊る。
人形グループは,優雅に踊ったりみんなと楽しそうに踊ったりする。
ベイブレードグループは,のびのび動き回る。
ロボットグループは,カチカチに楽しくゆっくり動く。

それぞれめあてを明確にもって踊りました。
レゴや人形,ベイブレード,ロボットの特徴をよくとらえて体全体を使って工夫して表現しました。

大変よくできました。

はなのいろ

1年生活科「はなのいろみずあそびをしよう」
図画工作科「おりがみでたのしもう」「そめたかみをかざろう」

アサガオのきれいな色合いの素敵な作品です。

本館東側階段1階から2階の掲示板です。

是非ご来校いただき,子どもたちの素晴らしい作品をご鑑賞ください。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/8 代表委員会,部活茶道
3/9 フッ化物洗口,食に関する指導6年,まなび
3/10 シェイクアウト訓練,まなび,部活運動,PTA実行委員会・決算総会
3/13 ノート検定
3/14 町別集会・集団下校

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp