![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:150 総数:1498581 |
新聞を使って
2月7日(火)2年生は朝読書の時間に新聞記事を使った取組を行っています。この日の記事は「陸上のボルト選手が金メダルを返還」です。内容を読み取り、気になった箇所に印をつけ、感想を150字以内にまとめていました。
また1年生では、担任の先生が輪番でまわるクラスごとのスクラップを廊下に掲示されていました。写真にある「クニマス新聞」は、1年生国語科が教材として扱うものから独自の新聞づくりに取り組んでいるものです。 ![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展
2月2日(木)〜2月5日(日),京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が開催されました。京都市小・中学校育成学級,京都教育大学附属特別支援学校の児童・生徒の作品が展示され、本校9組の作品も出展されました。
地下鉄を乗り継いで会場にたどり着いた9組のメンバーは、自分の作品を見つけ歓声をあげていました。午後からは二条城へ行き、二の丸御殿などを見学し、帰途につきました。電車の乗り継ぎや公共マナーなどを学習した、有意義な一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ラグビー部新人大会
2月4日(土)本校ラグビー部は新人大会決勝トーナメントに臨みました。予選リーグを快調に勝ち上がり、いよいよ負けたら終わりの戦いです。春を思わせるようなお天気のもと、快調にトライを重ねた伏見中。ベスト8進出です。11日(土)宝ヶ池球技場で強豪校との対戦に、伏見中は魂をこめて全力でぶつかります。
![]() ![]() ![]() サッカー
3年生保健体育では、バスケットボールやサッカーの学習に取り組んでいます。
この日は、女子のサッカー最後の授業や、男子の最初の授業が行われました。 少し肌寒い日でしたが、グランドコンディションはよく、楽しくゴールを目指していました。 ![]() ![]() ![]() 地域美化ボランティア![]() ![]() 1年生〜百人一首大会〜
2月2日(木)5時間目,1年生百人一首大会が行われました。教科での学習や学級での練習を重ね,大会を迎えました。始まる前には各学級の選抜メンバーの発表もあり,盛大な声援を受けていました。大会は大いに盛り上がり,太鼓の合図で,誰もが一生懸命読み手の声に耳を澄ませ,レーダーのように目を動かし,一枚でも多くの札をとれるよう頑張っていました。行事にも精一杯取り組む1年生,次の行事も楽しみです。
![]() ![]() 1年生〜総合的な学習の時間〜
先月1年生は社会人講師講座を終え、総合的な学習の時間は新たな取り組みにはいりました。
本日2月1日の総合的な学習の時間では、2年生の下準備として「伏見」に関することを思いつくこと、知っていることをみんなで考えました。そしてそこから連想できるキーワードを班で考えました。 一人では思いつかないことも、みんなで考えるといろいろと言葉が出てきました。また自分たちが住んでいる伏見も、意外に知らなかったり忘れていることが多いことも気づきました。 ![]() ![]() ![]() 進路に向かって
進路に向かって突き進んでいる3年生は、この日も担任の先生より出された課題や、準備した過去問などに、真剣なまなざしで取り組んでいました。
また、願書の記入や小論文の練習など、それぞれに必要なことに一生懸命取り組んでいました。 自分を磨き上げ、勝負です。 ![]() ![]() ![]() 学年だより2月号
「学年だより2月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。
学校図書館を活用して(校内研修会)
1月31日(火)「図書館教育」をテーマに校内研修会を実施しました。2月13日(月)に実施予定の「豊かな学びリーディングスクール(図書館教育)研究報告会」に向け、私達教職員がより一層ねらいを確かなものにするための研修です。
テーマは「今なぜ図書(館)なのか」。平素の授業を振り返り、デジタルとアナログ(図書館)のメリットを考察し、グループごとに意見を出し合い発表しました。このまとめは当日の研究報告に盛り込み、次年度はこれらを融合させるような授業(レガシー)にしていきたいと考えています。研修の中心となったプロジェクトチームの先生方、本当にご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() |
|