![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:27 総数:410813 |
幼小接続研究報告会が近づいてきました
文部科学省初等中教育局幼児課調査官
国立教育政策研究所課程センター開発部調査官 河合 優子先生に幼小接続の取組を視察していただきました。 子ども達が安心・安全,主体的に学ぶ 教育活動について,とても大事な取組で あると言葉をいただきました。 研究会(11月14日実施)記録 12月6日(火)は幼小接続研究報告会が 行われます。 今後も,子ども主体の授業を展開し, 確かな学力・豊かな心・健やかな体 の向上に努めてまいります。 5年 理科 電磁石の性質![]() ![]() 6年・4組 バスケットボール![]() ![]() ありがとうございます PTA合同大掃除
本日、掃除の時間にPTAの方々と合同大掃除を行いました。日頃、子どもたちだけではできない場所を中心にきれいにしてくださいました。
一年生も他のお母さんに習って教室の窓拭きをしました。いつもよりはりきって皆掃除をしました。 本日はお忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ♪2年 呉竹総合支援学校の友だちと交流学習♪![]() ![]() お友だちと交流学習をしました。 お友だちが普段,支援学校でどんな勉強をしているのか, どんなことが好きかなどを教えてもらったり, 大きな風船を使って「風船バレー」というあそびを一緒にしたりしました。 風船を落とさないために,受け手にやさしいパスをしようと, 真剣になる2年1組の子どもたち。 こうやって相手意識が育っていくのかな…と感じました。 楽しいひとときを過ごし,お友だちもみんなも笑顔になりました。 お友だちのことをたくさん知って,一緒に遊んで,仲良くなることができました。 これからもよろしくね。 1年 花育で寄せ植えをしたよ!![]() ![]() ![]() はじめに花のお話をしてもらいました。チューリップは花が枯れてから種をつくりますが,そこまで育つのに5年ほど歳月が必要だそうです。子どもたちは初めて知る花のつくりのお話に興味津々で聞いていました。寄せ植えするときに「元気に育ってほしいね」と話しながらやさしく土をかける姿も見られました。 今回寄せ植えした花は東玄関のところに置いています。春が近づけばチューリップも咲き始めるので,また学校にお越しの際はご覧になってみてくださいね。 社会見学【3年生・4組】![]() ![]() 京の田舎民具資料館には,昔の暮らしの道具や農業など仕事の道具がありました。国語科の「ちいちゃんのかげおくり」で出てきた「ざつのう」や「すがたをかえる大豆」で出てきた「石臼」なども見つけることができ,しっかり調べて学習カードに書いていました。 サントリー京都ビール工場では,ビールの作り方や原料について実際のものを見ながら見学できました。見学後の質問タイムでもたくさんの人が質問し,意欲的に学習できました。 5年 地域清掃![]() ![]() ![]() 2年 なかよしフェスティバルをしたよ!
21日(月)1時間目と2時間目に
なかよしフェスティバルが行われました。 伏見住吉幼稚園・住吉西保育園・住吉保育園の 子どもたちが小学校に来てくれました。 2年生は,自分たちの作ったおもちゃを 幼稚園や保育園の子たちに 優しく教えてあげることができました。 「たくさんお客さんが来て大変だったなあ。」 「喜んでくれて,嬉しかったよ。」 などと,少しお姉さん・お兄さんになった子どもたちの 様子を見ることができました。 次回は24日(木) 今度は1年生たちを招待する番です。 ![]() ![]() ![]() 幼小接続の授業を公開しました
11月18日(金)
今日は新潟県の教育委員会の方々が 伏見住吉小学校と伏見住吉幼稚園で 研究している幼小接続の様子を 見に来られました。 どのように接続しているのか それが小学校6年生ではどのような 教育活動になるのかを紹介しました。 聞き合えるいい授業,笑顔が こぼれるクラスとお褒めいただきました。 また廊下で出会った5年生,2年生の挨拶 にも喜んでいただきました。 今後も幼小接続の研究を通して 子どもが安心・安定,主体的に学習できる 授業になるよう努めますので,どうぞ よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|