京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:27
総数:238919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

6年 中学校の先生が来た!

 もうすぐ中学生・・・ドキドキワクワクで毎日を過ごしている6年生の教室に,中学校の先生が社会の勉強をしに来てくださいました。歴史の復習をしました。絵から歴史上の人物をあてる,という活動でした。子どもたちは,とてもよく答えていました。よく覚えているなあと感心しました。1年間,とても楽しんで歴史を学習したことがあらためて伝わってきました。先生は,ときどき「中学校ではもっとくわしく勉強するよ。」など,学習の予告を交えて人物のエピソードなどをお話ししました。
 終了後,中学校の先生もとへ質問をしに行く子どもが・・。「関ヶ原の戦いでもし石田光成が勝っていたら,歴史はどうなっていたと思いますか。」という問いに「君はどう思う?」と聞き返された子どもたち。自分の考えをたっぷり話し,先生もたっぷり答え,とても楽しい時間を過ごしていました。「中学校の勉強楽しみやなあ。」とつぶやく声も聞こえてきました。
画像1

部活動バレーボール

画像1画像2画像3
 下京区,東山区の小学校でバレーボールの交流会を行いました。西大路小学校は,1年間の練習を発揮して,春よりうんと成長した姿を見せ,頑張っていました。チームのレシーブをカバーし,相手コートにかえしては,相手からもボールがかえってきて・・・見ごたえのあるラリーを何度もすることができていました。試合の中で子どもたちが大きく成長するのだなあと,実感する瞬間でした。

今年最後のなかまの日

画像1画像2画像3
 今年度最後のなかまの日が終了しました。朝の集会では,運動安全委員会がアドリブ満載のとっても楽しい劇で,健康に気を付けて仲よく外で遊ぶことを全校に働きかけました。飼育委員会は,学校のかわいいウサギとの触れ合い会を行うことをお知らせしてくれました。中間休みは,縦割りグループで元気に遊びました。あるグループは,高学年が利き手と反対の手で投げるドッジボールをして,1年生から6年生まで楽しく遊べるように工夫していました。自分も相手も楽しみながら仲よく過ごすことができていました。

6年 12年後の私

 図画工作の学習で,12年後にしていることや12年後に自分がどうなっているかを立体で表す活動をしています。誰一人迷うことなくどんどんと形を作っているところが,さすが西大路の6年生!と思います。気持ちは未来未来へと・・・。一人一人が楽しんで制作しています。出来上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

道徳「発車前のできごと」…誠実な心をもって行動することの大切さについて考えて 5年生

 道徳「発車前のできごと」では,誠実な心をもって行動することの大切さについて,資料を基に考えました。このお話を通して,学生と男の人のやり取りを通して,素直に過ちを認め謝罪することで互いが気持ちよくなることを知り,素直に行動していくことの大切さに気づけるようにしました。
 このお話では,学生が男の人に荷物をぶつけてしまいますが,学生はそのことに気付いておらず,男の人は思わず声を荒げてしまいます。事情を知った学生はすぐに謝罪をします。その後,二人はおだやかになります。
 なぜおだやかになることができたのか,学生と男の人のそれぞれの態度に注目し,一人一人がどのようにこの話を受け止めたのか,マグネットを使って立場を明らかにしながら,話し合って考えを深めました。
 誠実な心をもって行動することがどれほど大切なことなのか,自分の経験と重ねながら考えを深められた1時間となりました。

画像1画像2画像3

道徳「母の仕事」…進んで人のために仕事をする大切さついて考えて 5年生

 道徳「母の仕事」では,進んで人のために仕事をする大切さについて,資料を基に考えました。このお話を通して,ひろ子とひろ子の母のやり取りを通して,人の役に立つことはどんなことなのか,また進んで人のために仕事をすることにはどんな意味があるのかに気づけるようにしました。
 このお話では,移動浴槽車で働くひろ子の母の仕事に対する思い,移動浴槽車を待っている人たちの思いの両面から考えることで,ひろ子の母が人のためになる仕事をしており,どんな苦労があってもやり遂げた時の喜びややりがいをもって仕事をしていることを話し合い,深めていきました。
 4年生と5年生の2年間にわたって交流したぬくもりの里の様子に触れた発言も見られ,仕事はもちろん学校や学級,家庭の中でも人のために働いていることがあることをじっくりと考えられた1時間となりました。

画像1画像2画像3

ギコギコクリエーター 4年図工

画像1
4年生の図工は木工作。
設計図を書いて,角材や板の寸法を測って,木をきります。
のこぎりの使い方を学びました。
まっすぐ、まっすぐ・・・・・難しいです。

鍵盤ハーモニカの練習 2年

画像1
きらきら星の練習をしていました。
二つのパートに分かれて合奏です。
「吹くときふぐになったらだめですよ。かわはぎですよ。」
タンギングの指導です。
「音を切りすぎたらだめですよ。流れ星みたいにふきましょうね。」
入学式のお迎えの言葉の中で演奏する予定です。

ソフトバレーボール 4年

画像1
4年生は体育でソフトバレーボールをしています。
4チームに分かれて、ゲームをします。
ドリブルはありません。同じ人が2回まで打ってもかまいません。
オーバータイムもありません。何回でもとにかく相手のコートに返せばいいのです。
しだいにラリーが続くようになってきました。

人権の花運動 感謝状贈呈

画像1画像2
10月4日に「人権の花運動」で水仙の球根をいただきました。
しっかり育ちました。いっぱい花を咲かせることができました。
人権擁護委員会の方から感謝状をいただきました。
水仙の花を見て人権尊重の大切さ,相手を思いやる心を思い出していきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝会(感謝の会) 委員会(最終)
3/7 卒業遠足
3/9 町別集会
3/10 6年生を送る会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp