京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:26
総数:238610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

6年 マラソン大会

画像1画像2画像3
 天候の関係で梅小路公園でできなかったマラソン大会を,運動場で行いました。一生懸命走り,記録をとりました。しっかり応援し合い,励まし合って活動できました。

外国語活動「『夢の時間割』を作ろう」…互いに自分の作った夢の時間割を伝え合って 5年生

 外国語活動「『夢の時間割』を作ろう」では,単元のまとめとしてこれまで学習してきた曜日や教科の言い方を使って,自分の作った夢の時間割を友だちと交流する中で,積極的に発表したり聞いたりして英語表現に触れられるようにしました。
 ALTの先生が来校されており,これまで学習した単語や英語表現を何度も繰り返し,声に出して練習した後,ペアを作り,できるだけたくさんの人とやり取りをしました。
 年度当初は英語でのやり取りに苦戦している場面も多かった子どもたちですが,ほとんど聞き返すことなく,しっかり聞き,自分の考えを伝えることができていました。ALTの先生もそのやり取りに加わってくださり,積極的に伝えに行く姿も見られました。
 いよいよ次が5年生最後の単元となります。学習の見通しをもち,そして何より毎時間のめあてを大切にしながら,6年生,さらに中学校を見据えながら外国語活動の学習を進めていきたいと思います。

画像1
画像2

マラソン大会 2年生

画像1
梅小路公園で予定しておりましたマラソン大会が中止になりましたので、学年別に運動場で開催することになりました。
2月14日に2年生が、マラソン大会をしました。
一周60メートルのコースを25周走りました。
力いっぱい走り切りました。

総合「一日店長に向けて」…商店街の会長さんに来ていただいて 5年生

 24日(金)の一日店長に向けての事前学習を進めています。13日(月)は一日店長でお世話になるお店のひとつで,商店街の会長さんに学校に来ていただき,商店街の様子やお店の様子,一日店長についてお話を聞かせていただきました。
 12月にスチューデントシティ学習を経験している子どもたちですが,実社会で働く経験ができる貴重な機会です。お話の後に働く店舗を発表し,どこでどんな仕事をするのか,昨年度の様子を紹介し,一日店長当日に向けてイメージをもてるようにしました。決意表明など,あと数時間の事前学習を予定しています。一日一日を大切に,一人の大人として行動できるようにしていきます。
画像1画像2画像3

なかまの日 給食集会

画像1画像2
本日のなかまの日の集会は給食集会です。
保健・給食委員会の発表がありました。
給食調理員さんにインタビューしたことを発表しました。
その後、栄養教諭の先生から和食についてのお話がありました。
今週は給食週間です。

道徳「緑よ よみがえれ」…自然のもつすばらしさについて考えて 5年生

 道徳「緑よ よみがえれ」では,自然のもつすばらしさについて,資料を基に考えました。このお話を通して,木の医者の山野さんがどんな気持ちで木を治療してきたのか,またたたみ8畳分もある木の空洞の中で何を感じていたのかを考えることで,木への愛情の深さや自然のすばらしさを知ることで,自然の大切さに気づけるようにしました。
 木も人間と同じように命があります。子どもたちの発言には「木も人間と同じように生きているのだから,同じように見ることが大切だ」「木の命を無駄にしたくない」など,植物の命の大切さに気づくものもありました。
 また,お話の中では樹齢千年から二千年の木が取り上げられ,このことから夏休み前に道徳で学習した「もう一つの塔」や国語「百年後のふるさとを守る」,今まさに学習している社会「わたしたちの生活と森林」など,学習同士を関連付けながら,自然のもつすばらしさについて話し合い,考えを深めることができました。
 日本には四季があり,春夏秋冬,様々な移り変わりがあります。その良さに目を向けながら,今後の生活を送っていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

緊急 マラソン大会中止のお知らせ

 本日,予定していましたマラソン大会は,雨のため中止いたします。応援の予定をしていただいた皆様,申し訳ありません。勉強の用意をして登校させてください。よろしくお願いいたします。

6年 地域の方から生き方を学ぶ

画像1画像2
 「戦争の悲惨さと命の大切さを伝えたい」と願っている子どもたちは,「命を大切にする生き方ってなんだろう」という課題を見つけました。そこで,戦争の体験を教えてくださった地域の先生に再び教室に来てもらい,お話をしてもらいました。
 教師の仕事をしておられたこと,そのきっかけや気持ち,「平和」についてどう思うのか,「今大切にしていることは何か」「心がけていることは何か」などたくさん質問し答えてもらいました。教師になるきっかけとなった恩師との出会い,教師を退職後,地域の掃除を始めてたくさんの方と出会ったことや,大きな病気を明るい気持ちで乗り越えてきたことなどお話してくださいました。その前向きで明るく,まっすぐな生き方に,子どもたちはとても心を動かしたようです。最後に,ご自身で制作された掛け軸を見せてもらいました。とても素敵な掛け軸に子どもたちも「すごい!」「自分でつくったん!」など歓声がわいていました。とてもすばらしいお話を聞き,とても貴重な体験ができました。地域の先生,本当にありがとうございました。

6年 三校百人一首大会

画像1画像2画像3
 中学校で一緒になる七条小学校,七条第三小学校,そして西大路小学校の三校で,百人一首大会を行いました。三つの学校で集まり,グループで五色百人一首をしました。どのグループも盛り上がっていました。その後,三校が再び集まり,代表戦を行いました。五色の各色代表の子どもたちの真剣な表情に,会場の雰囲気も高まりました。
 三校のうち,西大路小は2位の結果となり,代表の子たちの頑張りに大きな拍手をおくりました。中学校進学が楽しみになる交流会でした。

道徳「良雄のノート」…友だちを思いやる気持ちの大切さについて考えて 5年生

 道徳「良雄のノート」では,友だちを思いやる気持ちの大切さについて,資料を基に考えました。このお話では,自分との約束を守らず,楽しそうに他の友だちと楽しく話をしている様子をみて,阻害され悲しくなった靖夫は仲の良いはずの良雄に思わず「大嫌い」と言ってしまいます。その後,靖夫がけがをして入院することになります。他の友だちはお見舞いに来るのに,良雄はお見舞いになかなか来ません。その後,良雄はノートを持ってお見舞いにやってきます。良雄が来てくれた時の靖夫の気持ちやノートをとっていた良雄の気持ちを考えることを通して,友だちと互いに信頼し合い,助け合って,よりよい人間関係を気づく大切さについて考えられるようにしました。
 学習の最後には,友だちがいてくれてよかったことや友だちっていいなと思ったことをもとに,友だちとのかかわりについて話し合いました。学校生活の中でも,友だちをはじめ多くの人と支え合っています。このお話を通して,友だちの大切さやかかわりについて見つめ直すことができました。今後,今回の学習で考えたことを生かして,自分も友だちも大切にしていけるようにしたいと思います。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 授業参観(低)
3/6 朝会(感謝の会) 委員会(最終)
3/7 卒業遠足
3/9 町別集会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp