京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up67
昨日:87
総数:420101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

ナップサックがだんだん完成してきました!

画像1
画像2
玉どめや玉結びやなみ縫いなどを駆使してナップサックが完成してきました!
途中で糸が抜けてしまったり,絡まってしまったり,進行方向に思うように縫えなかったりとハプニングは多々ありますが,めげずに一生懸命取り組んでいました。

山の家で使うのが今から楽しみですね。

山の家に向けて野外炊事の練習をしました!

画像1
画像2
画像3
運動場にある野外炊事場で飯盒を担当する子,
家庭科室でカレー作りをする子と分かれて活動しました。

玉ねぎが目に染みて涙でいっぱいになりながらも一生懸命野菜を切ったり,
汗だくになりながらご飯を美味しく炊くために火の作業をしたりと
それぞれ一生懸命取り組む姿がありました。

さすが5年生,調理をしながら次は何が必要かを考え調理器具を準備したり
後片付けをしたりと,要領よく,そして効率よく活動していました。

汗水たらして一生懸命つくったカレーはとても美味しかったです。
本番もおいしいカレーが食べられるといいですね。

1年 たくさん読もう!

 国語科で「おむすびころりん」「おおきなかぶ」を学習しています。どちらも昔話です。そこで,本のおすすめコーナーには,日本の昔話,外国の昔話を集めました。ぜひ,様々な昔話を読んでみてほしいと思います。

 夏休みにもどんどん多くの本と出合い,心を豊かにしてくださいね。
画像1

鬼ごっこ大会

画像1
7月12日火曜日の中間休み,体育館で運動委員会主催の鬼ごっこ大会が行われました。
「友だちと きずなをふかめよう」をテーマに,「氷おに」(鬼にタッチされて凍った子を味方の子がタッチすると生き返る。)をしました。
 梅雨のじめじめを吹き飛ばすように,3年生の子どもたちは体育館を走り回り,鬼ごっこを楽しみました。

自分は偶数?奇数?

画像1
画像2
画像3
算数の「整数」の学習の時間に机をわきによけて,教室の真ん中に集まりました。
番号を前から順に言っていき,
自分の言った数字が2で割り切れる人は左側へ,2で割り切れない人は右側へ移動してもらいました。

2で割り切れる数字・・・偶数
2で割り切れない数字・・・奇数

ということを学んだ後,自分の誕生日月で分けたり,誕生日の日にちで分けたりして楽しみながら偶数と奇数について学習できました。



ケータイ教室がありました!

画像1
画像2
画像3
携帯電話・スマートフォンを持つ子ども達が増えてきている時代ですが,同じようにそれに関するトラブルも増えてきています。

今回のケータイ教室では,そういったトラブルになった事例や動画を見て,安全にを使える方法をみんなで考えました。


この学習を通して,携帯電話・スマートフォンはとても便利なものですが,使い方を間違えると危険なトラブルになる可能性が大いにあるということを学びました。

子ども達は「家族とのルールを守って自分の気持ちをコントロールして使いたい」「ネットで知り合った顔の見えない人は信用してはいけないと感じた」「もしラインやメールをする時は言葉に気を付けて,相手の気持ちを考えてやり取りをしたい」など自分なりに安全に使うための方法を考えていました。

1年 にげろ!にげろ!

 今日は,中間休みに運動委員会主催「友だちとのきずなを深めようおにごっこ大会」がありました。1年生は氷おにをしました。

 1組対2組で,おにの人とにげる人を分担して楽しみました。暑い日でしたが,思いっきり走り,大変楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2

家庭科の学習でナップサックづくりをはじめました!

画像1
画像2
ナップサックのキットが届き,いよいよナップサックづくりを始めました!
今日はチャコ鉛筆で縫う場所を決めたり,まち針の使い方を学習しました。
まだまだ針に糸を通すことも難しさを感じる5年生ですが,完成が今からとても楽しみです!

1年 ぐるぐるぐる・・・・

 生活科で,あさがおの観察をしました。国語科で「おおきくなった」の単元を学習し,観察のポイントを学びました。そのポイントを意識しながら観察をしました。

 最近のよいお天気でのたっぷりのお日さまの光と,毎日の水やりのおかげで,どんどん成長しています。

 「はっぱは,手のひらより大きいよ!」
 「つるが,胸の高さくらいまで伸びているよ!」
 「きれいな青色の花だよ!」

 自分のあさがおの成長を喜びながらじっくりと観察をしていました。
画像1
画像2

ランドセルの写生をしています!

画像1
画像2
画像3
図工でランドセルの写生をしています。
ランドセルは人によってデザインも形も違いますし,見る角度によっても描き方が変わってきます。
子ども達は個性あふれた自分のランドセルを描いていました。次の時間はいよいよ色付けです。完成が楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 スマイル遊び(3校時)
3/3 朝会「ひびきあいタイム」
町別児童集会(3校時)
部活動閉講式(昼休み)
3/4 バレーボール支部交流会
3/7 6年生を祝う会
学校保健委員会
6年生制服渡し
3/8 PTA総会
卒業お茶会
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp