![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:105 総数:627050 |
5年学年閉鎖
5年生は,1月30日午後から2月2日まで,インフルエンザによる学年閉鎖とします。
他学年の児童におきましても,「手洗い・うがい」「早起き・早寝」の励行とともに,症状が見られた場合には,早めに受診をしていただきますようお願いいたします。 <swa:ContentLink type="doc" item="69779">5年学年閉鎖</swa:ContentLink> 今日の給食![]() 今日の献立は,『麦ご飯』『豆腐と青菜のスープ』『肉味噌炒め』『牛乳』です。 『肉味噌炒め』は,ニンニクや赤味噌の風味でとても味付けよくおいしくいただけました。『豆腐と青菜のスープ』は,あっさりとした味付けで,『麦ご飯』や『肉味噌炒め』とによく合い,おいしくいただけました。 京都市の学校給食は,昭和22年に『ミルク(脱脂粉乳)』だけの給食で始まりました。昭和24年には,『パン』と『ミルク』の給食になり,昭和25年から『おかず』がつくようになりました。昭和45年には,『ミルク(脱脂粉乳)』が牛乳になり,昭和53年から『ごはん給食の日』ができました。そして今は,いろいろな食品が使えるようになり,日本の伝統的な和食から,世界の国の料理までが出ています。また,季節や地域の特産品を知ることができる『和(なごみ)献立』もあります。 学校給食は,いつでも子どもたちの健やかな成長を願って,よりよい給食を目指しています。 しいのみ学級のページ ホルンの音って,すてきだね![]() 音楽の時間に,先生から,ホルンのお話を聞いて,ホルンの生演奏を聴かせてもらいました。 子どもたちはみんな,心地よい音色にうっとりできたひと時でした。 ![]() 土曜学習(野鳥観察)![]() ![]() ![]() 今日は土曜学習で桂川へ野鳥の観察に行きました。晴天にも恵まれ,たくさんの鳥と出会うことができました。 なかには,京都市では桂川以外でなかなか見ることのできない,カンムリカイツブリも見つけることができました。小学校に帰ってからは,今日出会った鳥を振り返る「鳥合わせ」を行いました。 こうした機会を通じて,野鳥への関心が高まり,生き物を大切にする気持ちが育まれたらと思います。 3年のページ 挑戦!エーデルワイス!![]() ![]() 音楽でエーデルワイスを練習する中で,高いパートと低いパートに分かれて練習しています。 多くの楽器を使った合奏とは違うリコーダーの二重奏。 二つの旋律が重なり合うきれいなハーモニーを今度の自由参観で披露できるといいなあと思っています! 3年のページ みんなでキックベース![]() ![]() 今日は,体育でキックベースをしました。 どうすれば相手チームに勝てるか,作戦や配置を相談しながら,プレーすることができました。 来週から始まる持久走・行間マラソンでも,力いっぱい体を動かしましょう! 今日の給食![]() 今日の献立は,『牛肉とひじきの炒め煮』『キャベツの吉野汁』『胚芽米ごはん』『牛乳』『じゃこ』でした。 『牛肉とひじきの炒め煮』は,牛肉とニンジン・こんにゃく・ひじき・あぶらあげをいため,三温糖と・しょうゆ・みりんで煮含めました。ごはんによく合うおかずです。 『キャベツの吉野汁』は,キャベツの甘みがだし汁によくあって,とてもやさしい味の汁ものです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 3年のページ 人権集会に向けて![]() ![]() 3年生は,来週火曜日にある人権集会で,『わたしとことりとすずと』の群読と,音楽科で学習したエーデルワイスを披露します。 今日は,学年全員で集まって群読とリコーダーを練習をしました。 詩の中に「みんなちがってみんないい」とあるように,自分以外の人との違いを受け入れられるようになれると素敵ですね。 5年のページ 情報を上手に生かそう
1月26日(木)
社会科では実際の新聞を見ながら,どんな番組があるか,また,どのように番組構成されているか調べました。 そして,国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習とも絡め,テレビの情報全てをそのまま受け取るのではなく,客観的かつ冷静に判断することが大切だと話していました。 ![]() 5年のページ 順々にならべて
1月26日(木)
算数科では,少ない場合から順に調べてきまりを見つけました。 実際に紙を折ったり,数え棒を並べたりして,回数や数が増えるごとにどう変化するのか,表にまとめました。 きまりが見つかると嬉しそうに問題を解いていました。 続いて,割合の単元に入っています。 ここでも意欲的に学習を進めてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|