京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:65
総数:237824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

6年 戦争の体験を聞く2

画像1画像2画像3
 戦争中の人々の生活はどうだったのか知りたくなった子どもたちに,京都で戦時中を生きた方から,お話を聞くことができました。戦時中の服や道具,戦争に行く人をおくるときに振った旗,空襲警報発令の立札など実物も持ってきてくださいました。「一人一人が大切にされる世の中にしなければいけないと思います。」と力強くお話してくださいました。京都にも空襲があったことを知り,子どもたちはとても驚いていました。戦争は人権がないがしろにされることを,実感をもって理解することができたようでした。

6年 戦争の体験を聞く1

画像1画像2画像3
 広島で原子爆弾の被爆体験をした方から,お話を聞くことができました。直接お話を聞くのは,資料で調べるよりとてもリアルで貴重な体験でした。原爆の恐ろしさ,戦争の悲しさ,命の大切さをあらためて見つける時間となりました。「伝えなければ」という強いおもいをおもちの方からのメッセージは,子どもたちの心に深く響いていました。

今年最後のお楽しみ!  1年生

 今日の5時間目は,お楽しみ会をしました。机を前にまとめ,場所を大きくとって,みんなで遊び大会です。みんなで話し合い,花いちもんめ,どんじゃんけんほい,あぶくたったの3つの遊びをしました。

 花いちもんめは,毎回大盛り上がりする遊びです。まだ名前が呼ばれていない人を選ぶなど,チームで相談し合いながら「○○ちゃんがほしい!」を言えるようになりました。どんじゃんけんほいや,あぶくたったは授業でもした遊びです。授業でやってみて楽しかった!ということで,お楽しみ会でも行うことになりました。あぶくたったでは,鬼ごっこになるところ以外にも「とんとんとん」「何の音?」の掛け合いがとても楽しいようで,みんなが考える面白い『音』に大笑いしながらズッコケるという場面もありました。

 さて4月の入学式から,9カ月がたち,今年もいよいよ終わりとなります。子どもたちにとって,幼稚園・保育園から小学校へと,大きな成長の1年だったことと思います。たくさんの変化があったこの1年。来年も笑顔と成長の良い1年となりますように。
画像1画像2画像3

動くおもちゃで遊ぼう! 1・2年生

 2年生が生活科の『遊んで試して工夫して』で作ったおもちゃを,1年生に紹介しました。5つのおもちゃコーナーに分かれて,1年生に遊ぶ方法や動かし方を説明します。1年生は,2年生の作った動くおもちゃを見て,わくわくした様子。とても和やかに,おもちゃ遊びがはじまりました。

 動くおもちゃは,ロケットや車,恐竜とひよこの鬼ごっこなど様々です。風を使って動かしたり,磁石で動かしたり,いろいろな仕掛けが工夫されています。学年に関係なく,みんなでわいわいと楽しんでいましたが,やり方が分からなくて困っている1年生がいれば,積極的に声をかけて遊びに誘うなど,ちょっとした場面で年上のお兄さん,お姉さんの優しさ,頼もしさが垣間見えました。

 1・2年生は一緒の活動もたくさん行ってきたので,和気あいあいとした雰囲気でおもちゃ遊びが終わりました。最後のインタビュータイムでも,たくさん手があがり「また一緒に遊びたい」「1年生に楽しんでもらえてよかった」という感想が出ました。
画像1
画像2
画像3

3年生のリーフレット 1年生

 以前,3年生が社会科で調べたお店のことを,リーフレットにして発表しにきてくれました。その時も興味津々で話を聞いていた1年生でしたが,その後も教室に置かれたリーフレットを度々読んでいる様子が見られました。

 まだ習っていない漢字もありましたが,細かい字で丁寧に書かれているところや,可愛いイラスト,見やすいレイアウトを見ながら,「すごいなぁ,3年生は。」と言いながらリーフレットを眺めていました。

 再来年には行うリーフレットの学習。低学年の子に発表しに来たり,いろいろなことを調べたり……という,これからの見通しももてたようです。
画像1
画像2
画像3

冬休み前朝会

画像1
 いよいよ冬休みです。冬休み前朝会を行いました。
 後期始業式からの出来事を振り返りました。よくがんばったな、すごいな、とみんなでうれしい気持ちになりました。
 それから,安全のお話をしました。誰か知らない人に、声をかけられたり、連れて行かれそうになったりしたら、絶対についていってはいけません。こわい思いをした時は、近くの大人の人や、お家の人に、こんなことがあったと必ず言ってください。ものすごく怖いことだったら、お家の人に警察に連絡してもらってください。
 冬休みは,短い期間ですが,クリスマス、おおみそか、お正月、普段とは違う楽しい行事がいっぱいあります。ふだんなかなか会えない親せきの方たちにも会うことがあります。お会いしたら、しっかりとあいさつをしましょう。
 次に、みんなと講堂で出会うのは、来年の1月6日(金)です。来年、元気に会いましょう。よいお年をお迎えください。


手作りリースを渡しました 1年生

 今日の給食時間,ご飯を早めに食べて,今年お世話になった先生や職員さんたちにリースを渡しに行きました。自分用のリースは,朝顔のつるで作りましたが,プレゼント用のリースはサツマイモのつるを使っています。やや赤っぽい鮮やかな色が,飾りをつけるのにもってこいです。

 「いつもありがとう」と,感謝の気持ちをこめて渡します。頑張ってつくったリースを手渡す時に,「わぁ綺麗!」「ありがとう!」と言ってもらえると,頑張ったかいがあったな,作ってよかったなという気持ちがあふれます。子どもたちはお互いに顔を見合って,照れくさそうに笑っていました。

 早速部屋などに飾ってくださっている方もいて,「もう飾ってある!」と嬉しそうに報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

12月の読み聞かせ

画像1画像2
PTA図書館ボランティアさんによる読み聞かせをしました。
「ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス」を読みました。
お手紙やプレゼントがいろいろはいっている楽しい仕掛け絵本です。
BGMが入り,読み方もいっぱい工夫がありました。
最後にはサンタさんも登場しました。

道徳「流行おくれ」…節度を守ることの大切さについて考えて 5年生

 道徳「流行おくれ」では,節度を守ることの大切さについて,資料を基に考えました。このお話では,社会見学に行く時に,新しいジーンズを買ってほしいというまゆみの気持ちについて考えることで,自分の生活を振り返り,節度を守り,行動することがどれだけ大切なのかに気づけるようにしました。
 家庭科で買い物の仕方について考えたり,スチューデントシティ学習ではものの価値の意味について学んだりしました。これらの学習と関連付けながら,ジーンズを買ってもらいたいまゆみの気持ちを考え,「買う」「買うべきでない」のそれぞれの立場から話し合い,節度を守ることについて深く考えました。
 私たちは,普段の生活の中で,自分のおもいや考えを分かってもらおうと相手を説得したり,反対に相手の意見に納得したりするなど,様々な経験をしています。学習を終えての振り返りでも,自分の生活を見直し,これからにつなげようとする前向きな意見がたくさんあがりました。
 今の自分のことをじっくりと見つめることは大切なことです。話し合いや交流を通して,たくさんの意見が出て,考えを深めることができた1時間となりました。
画像1画像2画像3

12月20日(火) 大根をいただく   4年

画像1
「食」の学習の一環として栽培してきた大根を12月19日(月)収穫しました。
その大根を調理していただきました。
朝からだしをひいてじっくりと煮ました。
おいしい大根炊きができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 クラブ(最終)
3/1 授業参観(高)
3/3 授業参観(低)
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp