![]() |
最新更新日:2025/04/15 |
本日: 昨日:152 総数:761756 |
ひと足早く・・・雛人形 10組![]() ![]() ![]() 着物と烏帽子や着物を着せて仲良く並んでいるかわいい雛飾りが出来上がりました。それぞれに表情も違った作品でした。 図書館を活用した授業 2年![]() ![]() ![]() まず,学校司書の堀井さんから「出典を必ず書く」「なぜ出典を書かなければならないか」「出典の書き方について」教えていただきました。また,情報化社会の中で,なぜ,図書から情報を得ることの大切さも学習しました。 班ごとに取り組みましたが,始めは必要な情報の書いてある図書を手にしていても情報収集が上手くいきませんでしたが,時間が経つごとに班の中で学習が広がっていきました。みんなの頭が寄せ合って学習している姿にあらわれていると思います。 残り時間が10分になったところで,「あと10分しかないよ。」と声をかけると「えっ,もう10分しかないの?」と驚いた様子でした。時間がとても短く感じた様子でした。それだけ頑張っていたのでしょう。どんなレポートが作成されてくるか楽しみです。 初めて図書館を活用した授業でしたが,入ってくるときも全員の靴がきちんと揃えてあって参観いただいた先生から,お褒めの言葉をいただきました。 また,授業が終わってからも書架から本を取り出して,興味深そうに見ている姿が印象的でした。 小さな巨匠展 2![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展 1![]() ![]() ![]() 京都市小・中学校の育成学級,京都教育大学附属特別支援学校の児童生徒の日頃の学習成果の発表の場として毎年開催されています。 本校の10組も「熊本城」の貼り絵,刺し子,書道を出品しました。 学級閉鎖のお知らせ![]() 予防には、うがい・手洗いの励行をお願いします。ご家庭におかれましても,健康管理をよろしくお願いします。 ファイナンスパーク学習 1年2・3・4組![]() ![]() <ファイナンスパーク学習の流れは・・・> 1 生活設計学習を学校での学習として取り組みます。 ・生活に必要な費用と家計のやりくり ・月収の算出方法・収入に基づいた生活費の使い方など 2 施設でのシミュレーション学習(生き方探究館での学習) ・生徒たちはそれぞれに与えられた人物像になる (例:30歳,既婚,子ども2人,年収400万円など) ・所得税や社会保険料を差し引き月間純所得を計算 ・「街」にある各ブースを回り情報収集 ・集めた情報を元に,自分の収入に見合った支出を決定し, 1ヶ月の生活プランを完成させる。 ・各ブースへ支払いを行い,自分の収入と支出のバランス を知る。 ・今回の生活設計プランの根拠を考え,感想を記入する。 という流れで学習を行ってきました。 この後,学校でまとめ学習として, (1)自分の興味・関心を知り将来の生き方を考える (2)職業に対する価値観を知る (3)自分の意思決定を評価する を行い,自分のこれからの生き方を考えるきっかけにしていきます。お家でも是非話題 にして,一緒に考えてみてください。 保護者の方々には,当日,多くのボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました。 節分![]() ![]() そして,明日2月4日は「立春」です。季節は確実に春へと変わっていきます。 ファイナンスパーク学習 1年1・5・6組
1年生では,ACT(総合的な学習の時間)にファイナンスパーク学習に取り組んでいます。「ファイナンスパーク学習」は,学校での学びを社会での知恵として活かす体験学習を通して,自らの生き方を探究し,働くことの意味や社会とのつながりを理解し,一人一人の社会的・職業的自立を目指すプログラムとして設定されています。
生き方探究館の2階に再現した実際の「街」で,学校での事前学習をもとに,税金・保険をはじめ食費や光熱費など生活に必要な費用の試算や様々な商品やサービスの購入・契約などを体験し,社会に溢れる情報を適切に活用する力や自らの生き方に繋がる生活設計能力等を体験してきました。 ![]() ![]() 2年 学習確認プログラム![]() ![]() 思春期のこころとからだについて〜性教育 3年〜![]() |
|