京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:52
総数:284288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

平成28年度 第3回 学校運営協議会

 今年度第3回の学校運営協議会が開催されました。理事長様の御挨拶のあと,学校より後期の取組の説明,学校評価アンケート集計の分析結果の報告がありました。その後4つの委員会ごとに,正親小の子どもたちの様子について話し合いをもち,話し合いの内容を交流しました。最後に副理事長様の御挨拶で,無事に今年度の学校運営協議会も幕を閉じました。
画像1
画像2

参観・懇談・図工展

 低学年の参観・懇談に続いて,高学年でも学年末の授業参観と学級懇談会を実施しました。たくさんの保護者の方々に参観していただき,子どもたちも緊張の面持ちでしたが,しっかりと活動することができていました。
 また,図工展期間とも日程を重ねたことで,たくさんの保護者の方々が図工展も鑑賞してくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科の学習〜地域の方をおまねきして〜

 先週,昔の道具を体験した学習の第2弾。今回も地域の方々にお手伝いいただき,昔の人々の生活について質問したことについて,お答えいただいたり,くわしく教えていただいたりしました。学習後は,これまでのお礼の意味も込めて一緒に給食を食べていただきました。学習も交流給食も笑顔いっぱいのひと時でした。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会

 1〜3年の授業参観・懇談会にご来校いただき有難うございました。1年間のまとめのお話を各担任からさせていただきましたが,お話いただいたご意見を今後の学校教育に生かして参ります。
画像1
画像2
画像3

図工展準備

画像1
画像2
 明日から開催する図工展の準備を体育館でしました。カーテンを張ったり,卓球台を展示台にしたり。どの学年も工夫を凝らしていました。二条中学・他校に通っている交流の作品も展示されます。是非,ご覧ください。

全校 たてわり大縄跳び大会

 今年度は天候に恵まれた行事が多かったですが,珍しく雨降りの日になりました。体育館での実施となりましたが,この日のために一生懸命練習してきた成果を出そうと,子どもたちはチームワークよく,心を一つにするように跳んでいました。そのことがうれしかったです。応援に来て下さった保護者の皆さんには狭いところからの声援となりましたが,応援下さりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 昔の体験

 地域の皆さんにご来校いただき,七輪でのもち焼きを体験しました。炭をいこすのに苦労したグループあり,順調すぎて焦がしてしまうグループもありました。それでも七輪を使って自分で焼いたおもちは最高においしくいただきました。次回は給食にご招待する予定です。
画像1
画像2
画像3

1年生 正親タイム

 1年生が入学してからできるようになったことを一人ずつ発表しました。学習でも,生活面でも,友だちと仲良く過ごすことも,一歩ずつの成長が大きな進歩につながりました。他の学年の児童も自分の1年間の成長を確認してほしいものです。聞き手の感想も更にたくさんの子どもが言えるようになってほしいです。最後に,見に来ていただいたお家の方にごあいさつしました。
画像1
画像2
画像3

6年 歯磨き巡回教室

 中学生になるとクラブ活動等でなかなか歯医者さんのも行けず,小学生のうちにしっかり磨き方を習慣づけてほしいので,歯科衛生士さんにご来校いただき,教えてもらいました。食べるたびに歯は脱灰と再石灰化を繰り返し,だらだら食べると再石灰化しないとか,歯周病は40歳代の8割の人がかかっているとかのご指導でした。わかりやすいお話し方でみんな真剣に聞いていました。その後は,実際によい歯磨きの仕方を習いました。
画像1
画像2

明日はがんばろう!

 明日は,いよいよたてわり大なわとび大会です。
 今日は,室内練習の回数をそろえるために,今まで体育館で練習がなかったグループが体育館で練習をしました。
 明日は,少し天気が心配で体育館での実施になるかもしれません。どのグループも体育館で専用のなわを使っての練習を経験し,条件がそろいました。
 明日の大会でグループ記録の更新ができるか,楽しみです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 らんらんお話の会(15:00〜)
2/25 部活動上京支部交流会(バレーボールの部) 住協月例会(19:30〜) 体育館ワックスがけ
2/26 体育館ワックスがけ
2/27 たてわり相談日 クラブ活動(後期第9回・ふり返り)
2/28 朝会(3月の目標) 育成合同お別れ会(仁和小)
3/1 交通安全指導日・正親清掃の日 ALT来校日 半日入学・家庭教育学級(13:45〜受付)←1・2年生完全下校(〜13:30)  フッ化物洗口(3〜6年)
3/2 6年卒業遠足(雨天決行) フッ化物洗口(1・2年)

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp