![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:20 総数:481575 |
3年 社会 七輪を使いました その3![]() ![]() 子ども達は大喜びで香ばしく焼きあがったおもちを味わっていました。 今回は,昔の道具の一つである「七輪」を使う体験をしました。七輪を使うと,3年生の児童は「焼きあがるまでに時間がかかるなあ」「火加減の調整がむずかしいなあ」など,感じたことや気づいたことを言っていました。 昔の道具を使って気付いたことをもとに,学習問題を立ててこれから学習をすすめていきます。3年生のみなさん,昔の道具についてくわしく調べていきましょうね。 3年 社会 七輪を使いました その2
ようやく火を起こせ,炭に火がつきました。
おもちを置いて,焼き加減を確かめながら焼いていきます。 子ども達は,表裏,じっくり様子を見ながら慎重に焼いていました。 しばらくすると,おもちに割れ目が入り,ふっくら膨らみました。 子ども達は,歓声をあげながら,おもちが出来上がるのを待っていました。 ![]() ![]() 3年 社会科 七輪を使いました
7日(火)に社会科の「昔を伝えるもの」の学習で七輪を使っておもちを焼きました。
昔の人はどのようなくらしをしていたのか,昔の道具はどのように使うのかというめあてのもと学習を行いました。 うちわで一生懸命あおぎ,火を起こしていました。 果たして,おもちは上手に焼けたのでしょうか。 ![]() 1年★自由参観![]() ![]() ![]() ご参観ありがとうございました。 持久走記録会が延期になったので,2,3時間目は,図工の学習になりました。 紙コップや紙皿を使ってころころ動く車を作りました。 紙コップや紙皿を貼り付けるのは,少し難しかったですが,とてもカラフルに飾りをつけて素敵な車が完成しました。 5時間目は,昔から伝わる遊びを体験しました。 けん玉,ふくわらい,百人一首,お手玉,こま,羽子板のグループに分かれて活動しました。 参加してくださった保護者のみなさまにもたくさん教えていただいたり,一緒に活動していただいたりして,大変有意義な時間になりました。 ありがとうございました。 小さな巨匠展・動物園に行ってきました!!
3日(金)に,小さな巨匠展と動物園に行ってきました。動物園では少しの時間でしたが,象やキリン,ライオン,ゴリラなど子ども達の大好きな動物を見ました。昼食は,京大の食堂で自分の食べたいものを選び,お金を払って食べました。その後,小さな巨匠展に行き,自分たちの作品や京都市内の友達の作品を鑑賞しました。たっぷり楽しんで帰ってきました。
![]() ![]() ![]() (5年)2月2日 持久走記録会試走!2
ウォーミングアップが終わり,いよいよ鴨川河川敷へ!
5・6年生は,2800mという長い距離を走ります。 風が冷たく水たまりも多く,ベストコンディションではありませんでしたが,みんな一生懸命走ることができました。 2月7日(火)の本番,是非ともご参観いただき子どもたちへのあたたかいご声援をどうぞよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() (5年)2月2日 持久走記録会試走!1
2月7日(火)に行われる持久走記録会に向けて,試走に行ってきました!
まずは運動場でウォーミングアップ。 しっかり体は温まったかな? ![]() ![]() ![]() (5年)1月下旬〜2月上旬 詩の広場
各クラス順番に,朝の時間に『詩の広場』の授業をしていただいています。
『詩』と聞くと難しいイメージを持つ人もいますが,自分の心をありのままに表せばいいんだと分かると,少しホッとした様子でした。 心があったかくなったり,ドキドキしたり,元気が湧いたりする,素敵な詩を作ってほしいと思います♪ ![]() (5年)2月1日 身体計測
5年生最後の身体計測!みんなどんどん体も心も成長していますね。
養護の先生からは,睡眠の大切さについてお話ししていただきました。 よく寝て,よく学んで,よく遊んで,よく食べて… 元気にたくましく育っていってほしいと思います! ![]() ![]() 1年★ノート検定![]() ![]() ![]() 今回は,以下の5項目で検定をしました。 ・日づけ よう日を かいている。 ・めあてを かいている。 ・ますの 中に もじを かいている。 ・学しゅうした かん字をつかって かいている。 ・もじの 大きさを そろえて かいている。 一つ2点で8点以上で合格です。 前期のノートに比べて,とても丁寧に見やすいノートを書くことができるようになってきています。 多くの子が合格をすることができ,とてもうれしそうでした。 2年生に向けて,今回アドバイスをしてもらったことをもとに,さらに上手にノートを書いてほしいと思います。 |
|