![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:86 総数:626700 |
冬休みもがんばっています![]() ![]() ![]() 今日は,朝から職員作業を行っています。 特別教室の整備や廊下・階段などのラインの引き直しをしました。 子どもたちの学習活動が行いやすくなったり,安全に学校生活が送れたりするようになると思います。 冬休みが明けた時の学校の様子を楽しみにしていてください。 『七条小水族館』の新しい仲間たち![]() 七条小学校の子どもたちへの『クリスマスプレゼント』として,職員室前の『七条小水族館』に,少し大きめの水槽を設置しました。その中に,熱帯魚の定番の『エンゼルフィッシュ』4匹と,サメのような魚『シルバーシャーク』4匹,ナマズのような魚『プレコ』2匹を入れました。 年明けに子どもたちが登校して,新しい水槽を見て,この『クリスマスプレゼント』を喜んでくれるとうれしいです。 5年のページ お楽しみ会
12月22日(木)
今年最後の締めくくりに,お楽しみ会をしました。 係ごとに出し物を決め,みんなが楽しめるように自分たちで企画しました。 急に決まったのですが,てきぱきと役割分担をし,楽しい一時間になりました。 最後には,12・1月の学級の歌を,ダンスを加えながら歌って終わりました。 笑顔いっぱい,楽しい時間になりました。 来年のみんなの活躍も楽しみです。 ![]() ![]() 5年のページ みんな遊びをしました。![]() イベント係の企画で「クリスマスおにごっこ」をしました。 ルールは「氷おに」と同じですが,季節感を出すネーミングの工夫がみんなを楽しませていました。 来年もみんな元気に遊びましょうね! よいお年を! 1年のページ 今年をふりかって
12月22日(木)
2時間目の道徳の時間に,今までの思い出をビデオで見ながら,4月からの様子をふりかえりました。 子どもたちは「春の遠足が楽しかったなあ。」「生活科の勉強が楽しかったよ。」「来年の運動会も楽しみだな。」「演劇鑑賞も楽しかったね。」などと,それぞれ楽しかった思い出を語り合っていました。 昼休みには,みんなでドッジボールをして楽しみました。 来年も,みんなで楽しい思い出をたくさんつくりましょう。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『麦ご飯』『水菜とつみれのはりはり鍋』『みかん』『ひじき豆』です。今日は,今年最後の給食で,『和(なごみ)献立』でした。 今日の食材の『水菜』は,『京野菜』の一つで,みずみずしくシャキシャキした食感があります。一年中出回っていますが,冬が旬の野菜です。 『はりはり鍋』に使われている『つみれ』は,鶏挽き肉・生姜・細ねぎ・マグロフレークなどをよくこねて混ぜ合わせたものをだし汁に一つひとつ丸めて入れて作った『手作り』です。 子どもたちには,『はりはり鍋』に入っている『水菜』のシャキシャキした食感と『手作りのつみれ』のうま味を味わってほしいです。 給食室では…![]() ![]() ![]() 今日は,今年最後の給食の日です。 給食室では,朝早くから4人の給食調理員さんが子どもたちにおいしい給食を食べてもらうために大忙しでした。 野菜を切ったりする下準備やクラスごとにミカンの個数を数えて袋に詰める作業・手作りのつみれを使ったはりはり鍋作りなど,休む暇なく給食調理の作業をされていました。 子どもたちが給食を食べるときには,自分たちが見ていないところでいろいろな方のお世話になって『おいしい給食』を食べることができるということを知って,食べてほしいです。 給食調理員さん! いつも『おいしい給食』!! 本当に,ありがとうございます!!! 朝会 12月![]() ![]() 昨年の12月1日の朝会で,『地獄と天国』というお話をしました。 「相手のことを思いやることが,自分のことも考えてもらえることになる」という内容でしたが,その後1年たって,七条小学校は,みんなが生活しやすい学校になったでしょうか。自分で決めたことを自分で守るということは,簡単そうに見えて難しいことです。けれども,少しずつそういう力をつけていけば,きっとよいことがありますよというお話をしました。 その後,サマーチャレンジの研究を応募した,「創造性コンクール」「青少年科学センターのサイエンスコンテスト」の入賞者の紹介をしました。 今朝の様子![]() ![]() ![]() 今日は,今年のの授業が最後の日です。月曜日から『冬休み』に入ります。 子どもたちにとって『冬休み』は,クリスマスプレゼントをもらえたり,お正月のお年玉がもらえたりして,楽しいことがたくさんあります。 登校してくる姿も,みんな何となく楽しそうな表情でした。いつものように元気よく笑顔で朝のあいさつをしていました。 運動場では,雲入り空の中,たくさんの子どもたちが,友だちと楽しそうに遊んでいました。 正門付近のプランターに植えてあるビオラやパンジーは,少しずつ花を増やしてきています。『冬休み』明けには,もっとたくさんの花をつけてくれると思います。 毎日,子どもたちの安全を見守ってくださっている『子ども見守り隊』の方々には,この1年間大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 来年は,年明けの1月6日(金)から授業を再開しますので,お忙しいとは思いますが,子どもたちの安全を見守ってください。よろしくお願いします。 5年のページ 低学年と交流を深めるために![]() 国語の学習で身の回りの問題について考え,それを解決する方法を話し合う学習をしました。そこで,あるグループが「低学年ともっと仲良くした方がいいのでは,そのために一緒に遊ぼう!」という提案をしました。 それから,何日か経ち・・・・ ついに,今日,1年生と遊ぶことができました。遊びは「ころがしドッジ」です。1年生と5年生が学年をこえてとても仲良くしていました。5年生が1年生にボールを譲る姿もよかったです。また一緒に遊べると良いですね。 |
|