京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up21
昨日:49
総数:636086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

5年のページ 『スチューデントシティ学習』学校ボランティア説明会

2月15日(水)
 『スチューデントシティ学習』に参加してくださる学校ボランティアの方々に説明会を行いました。
 当日は,各ブースの会計・情報処理の仕事をサポートしてくださいます。
 子どもたちが,心待ちにしている学習の一つです。
 活動を支えてくださる皆様,よろしくお願いします。
画像1
画像2

5年のページ 推薦します!

画像1
2月15日(水)
 国語科の学習で推薦するためのスピーチ文を考えています。
 実際にスピーチする時に,説得力のある話し方ができるためのポイントを学級で話し合いました。
 推薦したい事物の良さを存分に伝えられる内容や話し方でみんなに伝えたいと思います。
 より説得力を持たせるために,資料を用意している人もいます。

 来週のスピーチが楽しみです。

6年のページ 野菜のベーコン巻き・こふきいも

画像1
画像2
画像3
2月15日(水)
 5・6時間目に調理実習を行いました。

 今回は,【野菜のベーコン巻き】と【こふきいも】を作りました。

 実習前には,班でどの野菜を巻くのか話し合ったり,調理の手順を計画したりなどしました。

 どの班も,計画通りに協力して作っていました。

 それぞれの班で味付けのことや野菜の大きさのことなど反省点は色々とあったようですが,どの班も「おいしかった」と話しながら,楽しそうに食べていました。


 そして,後片付けまでばっちりできていました。みんなが目標にしていた時間やりも10分も早く終わることができました。

 回数を重ねるごとに,みんなの作業の時間が早くなってきています。また,手があいたら自分にできることを探して動いていました。みんなも自分たちの成長を感じていたようです。

 ぜひ,お家でも作ってもらってください。

今日の給食

画像1
2月16日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『ツナそぼろ丼の具』『黒豆寒天』『ほうれん草とじゃこの炒めもの』『牛乳』です。
 『黒豆寒天』は,新献立です。和風の手作りデザートで,黒豆に三温糖・醤油で味を付けて,砂糖・黒砂糖を溶かした寒天液に入れて作りました。あっさりとした味付けで大変おいしかったです。

今朝の様子

画像1
画像2
画像3
2月16日(木)
 今朝はかなり冷え込んだようで,霜が一面に降りていました。しかし,子どもたちが登校するころには,霜が消えていて,運動場では子どもたちが楽しそうに友だちと遊んでいました。
 学校のプランターの『サクラソウ』が,きれいな花をたくさん咲かせています。今日は,『半日入学・入学説明会』を午後2時から行います。来年度入学する子どもたちが学校へ来たときに,学校のプランタの花を見て,笑顔になってくれるとうれしいなあと思います。

しいのみ学級のページ 社会見学(小関越え)

画像1画像2画像3
2月15日(水)
 4年生と一緒に小関越えをしました。
 琵琶湖疏水やインクラインの見学を通して,琵琶湖疏水の様子を知り,先人の努力や願いに触れてきました。
 小関超えはしんどかったようですが,インクラインや水路閣の見学は楽しかったようで,疲れなど感じさせない笑顔で帰ってきました。

4年のページ 社会見学〜インクライン〜

画像1画像2画像3
2月15日(水)
 疏水公園でお弁当を食べた後は,地下鉄で蹴上まで行き,インクラインと水路閣を見学しました。
 子どもたちが,楽しみにしていた田辺朔郎さんの像や殉職者の石碑も見ることが出来ました。
 実際に見たインクラインの船は予想よりも大きく,レールの長さにも驚いていました。
 こどもたちはみんな,山を登って疲れていましたが,インクラインの下の方までしっかりと見学していました。

4年のページ 社会見学〜大津京駅から小関越え〜

画像1画像2画像3
2月15日(水)
 JR大津京駅から小関越えをして,琵琶湖疏水をたどる道を歩いてきました。
 まずは,琵琶湖取水口の様子を見ました。
 疏水がトンネルに入ってから,子どもたちは山道を登って,小関越えをしました。道端に残る雪を横目に,「坂道が急!」「まだ〜?」と言いながらも,がんばって歩きました。
 自分たちが歩いている山の下に,疏水のトンネルを掘ったことに驚いたり,第一立坑の大きさにびっくりしたりと,教科書や写真だけではわからない,直接自分の目で見て体験することで,様々なことを実感することができた様子でした。

1年のページ 『やぶいた かたちから うまれたよ』

2月15日(水)
 造形展へ向けて作品づくりが始まっています。今日は『やぶいた かたちから うまれたよ』の作品をつくりました。
 子どもたちは,紙を思いのままにちぎって,いろいろな形を見つけ,表したいものを考えました。紙を裏返したり,向きを変えたりして,いろいろな形に見立てて楽しんでいました。
 あとは,いろいろな形の紙を並べたり組み合わせたりして,思いついたものを絵で付け加えます。今から完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 疏水・社会見学 その3

画像1
画像2
画像3
2月15日(水)
 地下鉄で蹴上まで移動し,インクライン,田辺朔郎像,琵琶湖疏水工事殉職者碑,水路閣などを見学しました。
 子どもたちは,田辺朔郎像の前で,一生懸命にメモをしたり,インクラインに沿って歩いたりしていました。水路閣を見ると,「わぁ,格好いい。」「外国の建物みたい。」と感動している様子でした。

 たくさん歩きましたが,子どもたちは一生懸命に疏水の見学をしていました。ご家庭で,是非,今日の感想を聞いてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定(学校だよりでご確認ください)
2/28 支部育成卒業おめでとう会AM
3/1 参観・懇談(低)造形展
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp