![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:86 総数:626700 |
6年のページ 造形展にむけて
2月17日(金)
図画工作科『12年後のわたし』 12年後にどんな自分になっているかを想像し,針金で自分の体を作り,そこに粘土で肉付けをしています。 小物を作ったり,洋服を作ったり,自分の思い描く未来をつくっています。 来週からは,色を塗ります。 完成が,今から楽しみです。 ![]() ![]() 6年のページ 調理実習![]() ![]() ![]() 調理実習を行いました。 根菜類は水からゆでる,じゃがいもの芽はとることなど,学習を活かして調理を行うことができました。 調理が進むにつれていいにおいがしてきて,「わぁ〜おいしそう!」と歓声を上げて,完成した野菜のベーコン包み,こふきいもをもりもり食べていました。 分担し活動していてみんなでおいしい料理を作りました。 5年のページ 心をあわせて・・・合奏「キリマンジャロ」![]() 音楽科では「キリマンジャロ」の合奏をしました。 学習発表会以来,久しぶりの合奏で,みんな意欲的に練習をしていました。 今回は,指揮にも挑戦してみました。 ちょっとドキドキしている様子でしたが,体全身を使ってリズムをとっていたのが印象的でした。 みんなが集中し,指揮に合わせていて,音も豊かに響いていました。 一体感を感じることができる音楽の時間になりました。 5年のページ ふりこの動き![]() ![]() 理科の「ふりこの動き」の学習では,ふりこの一往復する時間には何が関係しているのかを確かめる実験をしています。 みんな役割分担をしっかりとして,とても楽しそうに実験をしています。 丁寧に実験をして,より正確な結果を目指していきましょう! ファイト〜! 3年のページ とび箱運動!![]() ![]() 3年生は,体育で「とび箱運動」をしています。 ただとび越えるだけでなく,両手を同時につくことや,着地した後に動かないことを 目指して運動しています。 友だち同士でお互いに見合って, 「もっと奥に手ついたほうがとびやすいで!」 「まだ両手がバラバラにとびばこについてるで!」 などと,声を掛け合っていました。 友だちと力を合わせながら,お互いに高め合える素敵な学習できているので,担任として,とてもうれしくなりました。 3年のページ タイ?タコ?![]() 掃除が終わってから昼学習までの間,時間があったので,「タイ タコ」というゲームをしてみました。 2人組で行うゲームで,子どもたちにとっては,とても斬新なゲームだったようです。 子どもたちにやり方を説明して,実際に行ってみると,とても楽しかったのか昼学習までずっと笑顔で友だちと行っていました。 何人かの子どもが, 「こうしたほうがおもろいんちゃう?」 「タロウ役入れたら3人でもできるやん!」 などと,相談してどんどんルールを変えていました。 楽しくゲームに取り組んでいる子どもたちを見ていると,心がなごむひとときでした。 なかよしの日
2月17日(金)
『なかよしの日』の遊びをしました。朝 読書の時間に,たてわり活動のメンバーで集まり,どんな遊びをするか相談しました。中間休みにもう一度たてわりメンバーで集まり,みんなで遊びました。 どのグループも6年生や高学年の子どもたちが中心になって進めています。時折,異学年の子どもたちが顔を見合わせて笑っている様子を見ると,温かい気持ちになります。 6年生の子どもにとっても,他の学年の子どもたちにとっても,大変楽しい時間になったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『ご飯』『中華コーンスープ』『プルコギ』『牛乳』です。 『プルコギ』は,韓国・朝鮮の肉料理です。『プル』は『火』,『コギ』は『肉』という意味です。薄く切った牛肉に甘辛いたれで味を付けてから,野菜やキノコと一緒に炒めます。日本の『すき焼き』に似た料理です。味付けよく大変おいしくいただきました。 半日入学・入学説明会![]() ![]() ![]() 今日は,平成29年度の入学児童のための半日入学・入学説明会が行われました。 半日入学では,短い時間でしたが1年生の教室で折り紙を折ったり,絵を描いたりしながら1年生の気分を味わえたのではないでしょうか。 入学説明会では,1年生になるまでの準備や保健関係の話を聞いていただきました。 みなさんが,入学してこられることを七条小学校のみんなで心待ちにしています。 6年のページ 世界の中の日本〜中華人民共和国〜![]() ![]() ![]() 中華人民共和国について知るためにゲストティーチャーにお越しいただきました。 中国について,くわしくお話を聞くことができました。 中華人民共和国と日本のつながりについても,くわしくお話をしてくださいました。 また,物事を客観的に見て自分でしっかり判断することの大切さや,他の文化を知るということで自分の世界が広がるということを子どもたちは学ぶことができたと思います。 子どもたちは,話の後に,質問をたくさんしていました。 今日の一時間が,中華人民共和国についてさらにくわしく知るきっかけとなって欲しいです。 |
|