![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:86 総数:626688 |
しいのみ学級のページ とび箱運動,たのしかった!![]() ![]() 5年生は,体育科で『とび箱運動』の学習をしてきました。 最終回の今日は,それぞれが今までの学習をふり返りながら,最後まで挑戦し,頑張っていました。 最初は,「こわい…」と感じていたとび方も,最後は着地やポーズも意識して,とべるようになりました。 自信がつき、とてもうれしそうでした。 来年の『とび箱運動』の学習が楽しみだそうです。 4年のページ 液体粘土を使って![]() ![]() ![]() 図画工作科の学習で,液体粘土を使って作品を作りました。布を液体粘土につけ,乾かすと,かちかちに固まります。 まず,布をどのような形で固めたいかを考えました。子どもたちは,箱やペットボトルで凹凸をつけたり,ねじったり,つまんでしわをよせたりして,いろいろな形を考えていました。 形が決まったら,液体粘土に布をつけます。たくさんの子どもたちが,「冷たい!」「気持ちいい!」と液体粘土の感触を楽しんでいました。 乾いたら,色をぬります。どんな作品になるか,とても楽しみです。 『造形展』で展示しますので,是非,ご覧ください。 6年のページ 『だし』の授業
2月23日(木)
今日は,栄養教諭の先生が子どもたちに『だし』についての学習をしてくださいました。 子どもたちは,昆布やかつおなどの『だし』のうまみを加えることで,とてもおいしい味になることを学びました。 『だし』を試食した子どもたちは,みんな,「おいしい!」と言っていました。 『だし』のうまみを感じた1時間になりました。 ![]() ![]() 6年のページ 『卒業遠足』に向けて![]() ![]() 『卒業遠足』に向けて,ルートを確認しています。 みんなで分担しながら,時刻表を調べたりバス停を調べたりしています。 自主学習で地図をもとに,スムーズに行けるようにルートを確かめている子もいました。 月曜日には,楽しい遠足にするために計画をしっかり立てたいと思います。 6年のページ 学年歌練習開始!
2月23日(木)
はじめて学年で集まり,『6年生を送る会』『卒業式』に向けての歌の練習を始めました。 まだまだ音程をとるのが,難しく何度もCDなどを聞くようにしています。 慣れるまでは難しいと思いますが,本番に向けてコツコツと練習していきたいです。 ![]() ![]() 2年のページ まどをひらいて
2月23日(木)
図画工作科の時間に「まどをひらいて」に取り組んでいます。カッターの使い方を学習した後は安全に気を付けて,工作用紙を切っていきます。 窓がどのように開くかを考えながら,いろいろな形の窓が完成してきました。 窓の中にはどんな世界が広がっているのかな。子どもたちからはたくさんのアイディアが出てきました。 作品の完成が楽しみです。 ![]() ![]() 5年のページ 最後の『とび箱運動』
2月23日(木)
子どもたちが目標をもって頑張って活動していた『とび箱運動』の学習ですが,今日が最終回でした。 1回目に比べると,できるようになった技がたくさん増え,回を重ねるごとに生き生きと活動できるようになっていました。 「今年,できなかった技にも来年挑戦したい」と最後まで意欲的な姿が見られました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『麦ご飯』『豚肉と野菜の煮つけ』『小松菜とひじきの炒め物』『牛乳』です。 『小松菜とひじきの炒め物』は,『花かつお』を使ってうま味を出しています。『豚肉と野菜の煮つけ』は,味付けよくおいしくいただけました。 5年のページ ふりこの動き![]() 理科では「ふりこの動き」について学習を進めています。 ふりこが一往復する時間は何によって変わるのか,「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」に着目して,実験をしています。 今日は「ふりこの長さ」を変えて,実験をしました。 今日の給食![]() 今日の献立は,『コッペパン』『スープ』『カレーチキンサンドの具』『牛乳』です。 『カレーチキンサンド』は,パンに切れ目を入れて,『カレー味のとり肉』と『キャベツとニンジンのソテー』を挟んで食べます。カレー味は,子どもたちの食欲をそそります。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。 |
|