京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:130
総数:722004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

〜2年生家庭科 シェフによる調理実習その2〜

 生徒から最後に,『どうしたらシェフになれるんですか?』の質問を受け,中埜シェフはこう答えられました。


 『日々努力した結果としてシェフになっていた・・・それだけのことです』

 奥深い言葉だと思います。

 生徒達は,調理したおいしい料理を満足そうに食べていました。きっと,楽しんで作ったからですね!

画像1
画像2
画像3

〜2年生家庭科 シェフによる調理実習その1〜

 2年生は,家庭科の実習において,ホテル日航プリンセス京都 総括料理長の中埜シェフにお越しいただき,本場の調理技術を体験し,より食生活に興味を持つ目的となる調理実習を行いました。


 シェフのデモンストレーションでもある食材の包丁さばきは素晴らしく,さすが・・!というため息が生徒達の間から漏れ聞こえてきました。

 『料理は楽しみながらすることが一番のおいしさを引き出すコツ』

 『安全第一に丁寧に食と向き合うこと』

 『野菜をゆでる時には最初に塩を入れること。
  野菜のうまみが引き立つ。後から入れても塩辛いだけ・・・』

 たくさんのシェフからの魔法のお言葉をいただき,大変勉強になりました。只今,生徒達は調理実習中です。また調理中・調理後の様子は後ほどUPします。

 本日のメニューは,トマトとキャベツのスパゲッティ,そして野菜のブ
イヨンスープ,フランスパンです。

 オリーブオイルで炒めたガーリックの美味しい香りが調理室いっぱいに広がります!
画像1
画像2
画像3

〜2年生家庭科〜祝・消費者標語受賞者決定!

 京都市消費生活総合センター主催の消費者標語コンクールに於いて,頭書の成績をいただきました。誠におめでとうございます!

 家庭科の学習で,2年生が考えた消費者標語です。以下,賞の通り紹介します。


 京都市長賞

    「つぶやきも 世界中から 見られてる」  男子作品

 
 優秀賞

    「見習おう 江戸の考え 『もったいない!』」女子作品

 奨励賞
    「お得です その一言で だまされる」    男子作品

    「友達と お金のかしかり していいの?」  女子作品

    「早起きし,家族みんなで 朝ごはん」    男子作品

    「その文で つたわる?ホントのメッセージ」 男子作品

    「スタンプや 画面の文字より 会いに行こう」女子作品

    「守りぬく 青い地球を 次世代へ」     男子作品

    「新せんで 近くておいしい 地産地消」   女子作品

 どの作品も短い中に,きらりとしたセンスの光る言葉で標語としては,強く印象に残るものばかりです。

 もう一度,私達の生活の中に見直さなければならないもの,大切にしないといけないものを考えながら過ごしてみませんか・・・
画像1

〜1・2年生学年末テスト迫る!〜

 来る2月23日(木)24日(金)は,1・2年生の学年末テストが実施されます。

土曜学習にも各学年多くの生徒が参加できました。1年間の総まとめをする大切な時期でもあります。

 計画的に,『いつまでに・何を・どのように』学習し,何ができるようになるのかという目標を立てて実行していきましょう。

 毎日の積み重ねが,大きな力になります。

 
画像1

〜1・2年生 性教育〜

画像1
 昨日,今日と1・2年生は性教育の授業を受けました。1年生は『生命誕生』2年生は『男女の理解と協力〜望ましい異性観』について学んでいます。

 発達段階に応じて,生命誕生について正しい知識を持ち,生命の尊さと人権尊重の学習を目的とする内容です。

 本日の学習は1年生は,体育館で妊婦体験学習を,また2年生は異性との関わり方においてお互いの人間性を認め,尊重し合う関係の大切さに気づく学習を実施します。
画像2

〜3年生公立高校前期選抜事前指導・羽ばたく日まで〜

 本日,3年生は6限公立高校前期選抜事前指導がありました。私学受験の時と同じく気合いのしっかり入った姿勢で臨むことができました。


 既に,進路が決定している3年生もいますが,中学校の教育課程は3月15日の巣立ちの時まで続きます。

 「もう入試が終わったから勉強は・・・」という生徒もいるかもしれませんが,一方で入試がまだ終わっていない生徒は必死で勉強をしています。

 この差は,時間で言うとおよそ約1ヶ月になりますが,実はこの期間に勉強をしていた習慣が,高校入学後に驚くほどに成果が出ることを実感することになるでしょう。どうか入試が終わった後も,これからの自分自身を築く為にさらなる高みを目指して下さい。

 集団で一緒に学び合う時間はあとわずかです。下鴨中学校の学舎で苦楽を共にした仲間や先生方とのお別れも日一日と近づいてきています。最高で最上の学年集団が羽ばたいていくその日まで共に歩み続けましょう!!

 オール下鴨で応援しています。

 

 
画像1

2年理科 雲をつくる

画像1
2年生理科の雲をつくる実験です。
ペットボトル内の水蒸気を含んだ空気に気圧をかけた後,一気に気圧をぬくことで空気が膨張し,気温が下がります。そうすることで,露点に達して水滴ができ雲となります。その際に,ペットボトル内に線香の煙を凝結核として入れておくことで凝結しやすくなることが実験のポイントです。

生徒のまとめ

2年3組5班
2年2組8班

〜冬来たりなば春遠からじ〜

 

  困難を乗り越え,努力して克服すれば必ず快い青空が望めます。

  どの学年も,今が踏ん張り時。

  みんなで青い空が見られますように・・・



  
 
画像1

〜3年生 京阪神私学入試 2〜

     進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。

                   ―福澤諭吉―

 
 今日も,学校では3年生の先生方が職員室にて,3年生の皆さんのあらゆる対応に備えて詰めておられます。

 春はすぐそこです。
画像1

〜1年生 ドリカムポスター発表会〜未来予想図・夢は叶う

 本日,5・6限に家庭科の学習においてポスター発表会が開かれました。
各クラス・各班で,仮説・検証に基づいた考察・結論・提案の過程を聞き手に対して発表する学習です。今日はダイワハウスの方々にもお越しいただき,今までの学習活動のサポートもしていただきました。

 発表者と聞き手の密なるコミュニケーションを楽しんで自分達のこれからの将来設計や夢をかなえる為にどのような家を建てれば良いか,どんな課題解決が必要かを説明していました。

 また聞き手も,積極的に質問でき,双方向のコミュニケーションの場が生まれて和やかな雰囲気の中での発表会でした。

 論理的思考で話すと理由付けや根拠に基づいた考え方が複数考えられるようになります。理由を網羅的(もうら:残らず取り入れること)に考えることはとても重要です。これにより課題解決能力や論理的思考の処理能力のスキルもさらに向上します。

 初めて取り組んだ1年生。緊張もある中,聞き手からの質問を受けるとぐっと詰まってしまうこともあったかと思います。しかし,根拠があれば相手を説得できるという点において,この学びの習得は皆さんの未来予想図の力の一つになったはずです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配布文書

学校評価結果

行事予定

学校いじめ防止基本方針

京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp