京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up300
昨日:49
総数:460567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

4年 運動会に向けて・・・

画像1
運動会まで一週間を切りました。
本番に向け,ソーラン節の練習にもより一層力を入れています!
隊形移動も上手になってきました。
残り一週間間で,より一層見ごたえのある演技にしていきましょうね。


4年 校外学習 その4

4Dシアターを体験した子どもたちもいます。
ここでは,洪水が起きた時の様子を疑似体験できました。
体験を通して,あらためて災害の恐ろしさを感じることができたと思います。
同時に災害に備える大切さを学ぶこともできましたね。
今後の社会科の授業にも,つなげていきたいと思います。
ぜひお家でも,この機会にお話してみてください。

画像1

4年 校外学習 その3

避難訓練の様子です。
ここでは説明のあと,ホテルの中を避難経路に従って自分たちだけで避難しました。
煙がすごかったようです。
今まで体験したことのない子どもたちも多く,訓練にしっかり取り組んでいました。

画像1

4年 校外学習 その2

地震体験の様子です。
実際に震度6の地震を体験しました。揺れがおさまった後には,コンロの火を消したり,ドアを開けたりといった行動も自分たちで行いました。
揺れている間は机の下にもぐり,自分の身を守ります。
強い揺れを初めて感じ,学校での避難訓練とはまた違う体験をすることができました。
画像1

4年 校外学習 その1

14日に,校外学習で京都市市民防災センターに行きました。
子どもたちは,それぞれ4つのグループに分かれ,3つの体験を通して防災について学習しました。

暴風体験の様子です。
実際に,身をもって暴風を体感しました。
「立ってるのが難しかった。」「強すぎてびっくりした。」と風の強さに驚き,その恐ろしさを感じていました。

画像1

3年 食の学習

13日(木)に3年2組で八田先生による食の学習がありました。
忍者のように色々なものに姿が変わる「大豆」について学習しました。
あんなもの,こんなもの,大豆がたくさんのものに姿を変えていると知った子ども達は,大変驚いていました。
これから献立を確認して,姿の変わった大豆をさがしてみるといきたいと思います。

1組は,後日行います。楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

3年 「人権の花」運動 その4

画像1
画像2
人権のお話を聞いた後,球根の植付けを行いました。
水仙のお花は何色か。どんなお花がさくのか。
これから,みんなで力を合わせて育てていきたいと思います。

3年 「人権の花」運動 その3

贈呈式の後,「3年生になったーら♪♪」という歌から「親友」について考えました。
みんなにとっての「親友」とは,どんな人でしょう。「一緒に生きていける人」「優しい人」「一緒にがんばれる人」たくさんの考えが出ました。
みんなには「親友」と言える友達がいますか。「親友」といえる『スーパー友だち』を作るためにどんな言葉を友だちにかけると,よいのか考えてみました。
「うれしい言葉」「かなしい言葉」どちらの言葉を多く使えばいいのかな。

画像1画像2

3年 「人権の花」運動 その2

画像1画像2
お話を聞いた後,贈呈式を行いました。
水仙の球根を各クラスの学級代表に受け取ってもらいました。
これから力を合わせて育てていきたいともいます。

3年 「人権の花」運動

画像1
12日(水)の2校時に「人権の花」の贈呈式を行いました。
お二人の先生に来ていただき,「人権の花」運動について,人権についてのお話をしていただきました。


この運動は,いただいた花の球根を子ども達が協力し育てることによって,生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得するために始められました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

台風等非常措置

お知らせ

いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp