![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:37 総数:914199 |
8日(水)炊き込み五目ごはん![]() ![]() ![]() ★炊き込み五目ごはん ★牛乳 ★みそ汁 ★いよかん 今日は,給食室に保管しておいた米・缶詰・乾物・乾燥野菜等を使用して作りました。 回転釜3つ使い,給食室で炊き込みごはんを作りました。 児童の感想を紹介します。 「いよかんがあまくておいしかったです。おみそしるにおふがはいっていてとてもおいしかったです。またつくってください。」(1年児童) 「私は,たきこみごもくごはんがおいしかったです。なぜかというと,もちもちしていて,いろいろな具が入っていたからです。」(5年児童) 「たきこみごもくごはんのたけのこがコリコリしていておいしかったです。いよかんは少しにがかったです。いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」(6年児童) 8日(水)1年体育 パスゲーム
しっかり準備運動をしてから,みんなでパスゲームを楽しんでいます。ゼッケンなどの準備や片づけもみんなでがんばっています。
![]() ![]() ![]() 7日(火)ペンネの豆乳グラタン 2![]() ![]() ![]() 回転釜で具を作り,パン粉をのせてスチームコンベクションオーブンで焼きました。乳アレルギー児童も一緒に食べることができるように,バターや牛乳・チーズを使用せずに,サラダ油と小麦粉・豆乳でホワイトルーを手作りしました。 角食缶の蓋を開けると,子どもたちの「おいしそう」の声がおきました。 大好評でした。 「プリプリ中華いためと同じくらい,給食で一番好き」「グラタンは苦手だけど,給食のグラタンはおいしい」「もっとたくさん食べたい」「次はいつ出てくるの?」 と大興奮の子どもたちの感想が聞こえてきました。 7日(火)新献立 ペンネの豆乳グラタン![]() ![]() ![]() ★バターうずまきパン ★牛乳 ★ペンネの豆乳グラタン ★野菜のスープ煮 グラタンは肉やじゃがいも,またはパスタなどをホワイトルーであえて,オーブンで焼いたものです。フランスで生まれた料理で,ヨーロッパのいろいろな国で食べられています。 今日はペンの先の形をしている「ペンネ」を使い,スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。豆乳や野菜のあっさりとしたあま味を楽しんで食べてほしいと思います。 児童の感想を紹介します。 「グラタンは,とてもこくがあってパリパリでおいしかったです。」(3年児童) 「きゅうしょくの中で一ばんおいしかったのは,ペンネのとうにゅうグラタンです。なぜかというと,グラタンとバターうずまきパンとばつぐんに合うからです。またペンネのとうにゅうグラタンをつくってください。」(3年児童) 「今日のグラタンが,外はサクサク中はトロトロで,とてもおいしかったです。全部おいしかったので,また,この給食を出してほしいです。」(4年児童) 7日(火)4年体育 ソフトバレーボール
ルールやゲームの進め方に慣れながら,いろいろなチームとの対戦を楽しんでいます。
![]() ![]() 7日(火)3年体育 とび箱
今できる技で,高さに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() 7日(火)6年 薬物乱用防止教室
上京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,薬物乱用防止についてのお話を聞きました。みんな真剣に話を聞いたり,映像を見たりしていました。
![]() ![]() 7日(火)なかよしタイム
今日のなかよしタイムでは,草の芽学級のお友達が,友達のことや将来の夢についてお話をしました。
![]() ![]() 7日(火)登校の様子
雪がちらつく寒い朝になりました。今日は6年2組のお友達が声をかけてくれました。
![]() ![]() 6日(月) さんまのかわり煮![]() ![]() ![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★さんまのかわり煮 ★大根葉のごまいため ★キャベツの吉野汁 今週は,6−3と1−3がなかよし給食です。 6年生が,やさしく一年生を見守り,配膳や食器の片づけなどを自然とお手伝いしている姿がとても素敵でした。 児童の感想を紹介します。 「私は,キャベツのよしのじるがすきです。やわらかいけれどシャキシャキしていておいしいです。さかなはきらいだけど,給食のさかなはおいしくたべることができます。やさいやさかなやお肉をバランスよく食べて,元気にすごしたいです。」(4年児童) 「キャベツのよしのじるがおいしかったです。キャベツがきらいだったけれど好きになれたのでよかったです。これからもいろいろな料理をつくってください。」(4年児童) 「今日の給食のさんまのかわりにがとてもおいしかったです。ごはんとよく合いました。もうすぐ卒業で,中学校に行ったら給食はなくなるので,あと一か月と少しよく味わおうと思います。」(6年児童) |
|