京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up5
昨日:10
総数:644317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『研究協議』

 授業の後は、その内容について厳しい研究協議が行われます。

 すべては生徒のため!
 教師の授業力向上も、結局は生徒のためです。せっかく部活動もなしにしてやっているのですから、実のあるものにしないと生徒に申し訳ないです。
 そういう意味では、本校の先生方はよくやってくれます。
画像1
画像2
画像3

『研究授業』2年

 2年からは、2−1だけが6時間目に残って行った研究授業の様子を紹介していきます。教室の中に先生が一杯です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 3年からは理科と家庭科と英語の時間の様子です。

 家庭科では、今後行う幼児さんとの交流に向けて、幼児の目線になるメガネを制作し、実際に教室内を歩いてみるという体験をしていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 社会科の授業です。
 一生懸命TV画面に見入っていました。

 これは伏見城ですかね。あまりにきれいでたくさんの建物があるので見間違いかもしれませんが…。ただ、今6組の皆さんは、坂本竜馬を中心に、伏見に付いて学習を深めているのでそう思ったのですが。
画像1
画像2

『授業の様子』1年

 教育委員会から英語担当の先生が来られて1年の授業を参観されました。
画像1
画像2
画像3

『授業研究の日』

 今日は、午後から2年の1クラスだけを残して授業研究会を行います。
 
 教職員全員が一つの学級の授業を参観し、授業のねらいや展開の仕方、発問や生徒の発言の取り上げ方などについて研修します。

 本校では、年に何度かこういう機会を設けて、教職員のスキルアップを図っています。
 生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご理解とご協力をお願いします。
画像1
画像2

『生徒十訓を徹底しよう』

 明日は10日。生徒十訓の日です。

 今月は、「身だしなみを整えましょう」と朝の校門で声を上げています。
 元気のよい声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

『いつ降り出すか…』

 おはようございます!

 梅雨らしいどんよりとした空です。
 いつ雨が降り出すでしょうか、子どもたちは傘を持って登校してきます。
画像1
画像2
画像3

『教育実習はじまる』

 昨日から3週間の予定で教育実習が始まっています。

 今年は4人の実習生がやって来ています。
 教科は、数学・理科・英語・美術で、数学と理科の先生が男性、英語と美術の先生が女性です。指導教官は数学が中井先生、理科が舟越先生、英語が野村先生、美術が太田先生です。

 指導教官の先生が所属している学年の生徒との関わりが多くなるとは思いますが、全校生徒の皆さん、彼らがよい先生になられるよう、温かく励まし、しっかりと授業を受けましょう。
画像1

『休憩時間』

 各学年女子の休憩時間ショットを1枚ずつ集めました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 総括考査5(1,2年)
2/23 総括考査5(1,2年)
2/24 総括考査5(1,2年)
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp