京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up43
昨日:121
総数:817664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】ブタイウラ5

画像1 画像1
「先生、せんせー!」

大きな声で呼びながら、ファンサービスをいただきました。

ファンサービス。通称、ファンサ!

「ありがとうー」と言いながら、こちらもお返しにファンサをすると

「かわちぃー」と言ってもらえました。

…かわちぃ!?ファンサ?

ンンンー難しい。

【7年生】ブタイウラ4

画像1 画像1
「キメ顔は、これでしょ!」

最後の最後まで完成度を高めるチーム‘粉ぷんぷん’

顔も演技の一つなのか…奥が深い。

【7年生】ブタイウラ3

画像1 画像1
「あぁ"ーーーー緊張してきました。」

汗だくで本番前の最終調整を行うチーム‘あにき’

ポイントは、「足でどんどんするシーン」と、発表の中に織り交ぜる「ファンサービス」

通称ファンサ。

本番は、どうなるのか…がんばれ、アニキ!!

【7年生】ブタイウラ2

画像1 画像1
「えー!そこはアレやん!」

最後の最後まで、練習熱を上げるチーム‘じゃがり子’

大きな声の人から細かなアドバイスがとんでいます!

【7年生】ブタイウラ

画像1 画像1
「えっほ えっほ えっほ えっほ

 ダンスの発表会って伝えなきゃ!

 えっほ えっほ えっほ えっほ ♩」

【7年生】はっぴょーカイ 3

画像1 画像1
「拍手!!」

クラスの男子が女子の最後のグループを見て、大きな声でみんなの頑張りを労っていました。

これまで体育の授業で何度も練習を行い、今日という本番を迎えました。

みんなで共通して踊る部分と、自分たちで振り付けなどを考えて踊る部分がありました。

きっと授業内だけでは、やりきれなかったであろう難しそうなところもありました。

暑い中、何度も汗を拭い練習した姿が目に浮かびます。

あまりの頑張りに‘かりかり梅’というグループを見ていて、思わず同じような振り付けをしてエールを送ると、リーダーの子に厳しく怒られてしまいました。

隣の子に「怒られちゃったよ。」と伝えると、

先生「ダンス見て油断すな。」とアドバイスいただきました。

「ダンス見て油断すな…ダンスみて油ダンす…ゆだん…す…ゆ…ダンす…あ!」

お疲れさま。よく頑張ったね7年生!!

【7年生】ハッぴょー会 2

画像1 画像1
「そうか!今日はダンスの発表会か!」

【7年生】はっピョーかい

画像1 画像1
「今日は僕たちの発表会ですよー!!」

【7年生】あははは

画像1 画像1
タタタタ…

「走ってるんじゃないですよ。笑ってるんです。」

あははは。

ナイス7年生!

【7年生】蓮花タイムだよ。

画像1 画像1
「えー。なんで?絶対に危ないって!」

7年生、総合的な学習の時間(蓮花タイム)は、「防災」をテーマに学習に取り組んでいます。

1時間目は、防災ゲームを通して他者との意識の違いについて気づきを持つ学習を行いました。

「600人避難している場所で、リーダーとして400個しかないおにぎりを配布するかどうか。」

子ども達は、「Yes」か「No」のカードを提示しながら、なんでその答えかを話しながら、ゲームを進めて行きましt。

ワークシートの最後のふりかえりに目を向けると、
「なんで、こんなにも一人一人考え方が違うのかを考えていきたい。」
「大事な家族の犬は、避難所に入れるのかな?」
「…の状況の時の最善の答えを知りたい。」など、次の学習位つながる言葉がありました。

今後は、実際に災害派遣として現地に赴き、さまざまなことを知る防衛省に所属する自衛官の方から話を聞いたり、小グループで話し合いを行ったりすることを計画しています。

ぜひ、自分の命そして他者の命を守るため、学習を深めていきましょう。

「向島の自慢になる7年生!…今日から君も、ムカイジマン!」


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 三者懇談会2日目
7/15 三者懇談会3日目
7/16 三者懇談会4日目
非行防止教室4年生
非行防止教室7年生
7/17 三者懇談会5日目
7/18 終業式

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

PTA

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp