京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up21
昨日:41
総数:309789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

中間休み

 積雪はありませんが,寒い北風が吹いています。運動場も所々ぬかるみが見られます。
そんな中でも,子どもたちは工夫して遊んでいます。ボールはドロドロになるので、ぬかるんでいないところを探して大縄跳びに興じていました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習

 6年生が科学センター学習を行いました。「金属とはどんなものなんだろう?」をテーマに興味深い数々の実験をしました。水にいれると溶解する金属もあり,70度ほどで溶け出す低溶解点金属もあり,驚きの連続でした。科学実験や金属に興味を持ったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 天気予報では朝の3時から,雪マークがついていましたが,積雪もなく,登校すると、子どもたちは早速運動場で元気に大縄跳びやドッジボールをしていました。インフルエンザに罹患した子供が本校でも出てきました。うがい,手洗いの励行をお願いします。
画像1
画像2

昼休みの様子

 水はけのよい本校の運動場ですが,さすがに半分はぬかるんで使える状態ではありません。そんな中でも,子どもたちは場所をとらない大縄跳びで,元気に遊んでいます。
画像1
画像2

児童朝会

 児童朝会で環境健康委員会が寄せられた給食アンケートを基にクイズ形式で「好きなメニューは?」等々の発表をしました。その後は給食調理員さんへのインタビュー内容を伝えるなど,給食についての発表でした。
 その後,栄養教諭から,給食の歴史・役割・マナー等の話を聴きました。子ども達の成長と幸せを願って給食は作られているのですね。

画像1
画像2
画像3

授業参観

 5時間目に授業参観を実施しました。学年はじめと比べて,随分と成長した姿をご覧いただけたかと思います。お寒い中,ご来校いただき有難うございました。
画像1
画像2

朝の校庭

 雪解けでしばらく運動場が使用できませんでした。今朝は,いい具合に凍結して滑りそうにもなかったので,久しぶりに運動場で多くの子が体を動かしていました。朝日の中で白い息が印象的でした。太陽が昇って地面が柔らくなりと,運動場が使用できなくなるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 震度6弱直下型地震が発生し,家庭科室から出火したことを想定して,中間休みに避難訓練を実施しました。おおむね真剣に訓練していました。各地で地震が起きています。
近い将来,京都でも大きな地震が発生すると考えて常に備えておきましょう。ハンカチをもっていない子が目につきました。備えはしっかりしておきたいものです。
画像1
画像2

朝の様子

 昨日からの雪で校庭も真っ白になりました。いつもより早めに登校した子どももいて,早速雪だるま作り,雪合戦と楽しそうな歓声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

スケート教室

 PTA主催のスケート教室がアクアリーナでありました。今年も100名以上の参加がありました。最初は恐る恐る手すりを磨いていた子どもも最後の方は,スイスイ思い思いに滑走を楽しめました。PTA役員の皆さん,楽しい企画をありがとうございました。インフルエンザが流行っています。うがい・手洗いもしっかりされ,雪の週末?をお過ごしください。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 交通安全指導日 ALT来校日 6年茶道体験教室 フッ化物洗口
2/16 6年歯みがき巡回指導
2/17 正親タイム(1年生発表) たてわり大なわ大会
2/20 人権の日 朝のよみきかせ(4年) 図工展準備(地域・部活動体育館使用禁止)
2/21 図工展(9:00〜18:00) 1〜3年授業参観(5校時)学級懇談会(6校時)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp