京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:14
総数:644228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『休憩時間』3年

 休憩時間は、主に3年のフロアで過ごしました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その3

 休憩時間というよりも、次の授業の始まりを待っている時間といった方が適切かと思います。先生と冗談を言い合いながら和やかな時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の終わり』2年その2

 3組の理科の時間を観に行ったとき、すぐに授業終了のチャイムが鳴りました。
 写真は、終業直後の子どもたちの動きです。
画像1
画像2

『授業の様子』2年

 2年からは2クラスだけ紹介します。
 4組は数学です。確率の単元で、子どもたちは徐々に理解し始めています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 3組は体育です。
 男女とも体育館で楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 1組は美術です。いよいうよシーサー制作が始まったようです。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijia〜

画像1
「個性を活かしたチーム」
 一昨日、今年度最終の伏見支部PTAの総会がありました。会の冒頭で代表の方が、あいさつの中で次のように仰いました。「長い間PTA活動に携わってきて自分が一番変わったことは、共に活動してくださる方に感謝の気持ちをもてるようになったことです。『来てくださってありがとう』『活動に参加してくださってありがとうございます』そんな言葉が自然と言えるようになりました。」「それまでは自分の中のどこかに『私がこれだけやっているのだから、このくらいはやってくれ!』というような気持ちがあった。」とも言っておられました。その場を信頼して正直に語られたすばらしい挨拶でした。
 それを聞きながら思い出したことがありました。まだ20歳代の若い頃、部活動の顧問について私も同じようなことを思ったものです。「なんで俺ばっかり…!」でも、本気で部の指導に取り組んで熱中しだすと、「自分が好きだからやっているんだ」とそんなことは一切気にならなくなりました。また、補導主任や生徒指導部長として問題行動の最前線で動き回っていた頃のことも思い出しました。
 『なんで、こんなことができひんねん!この場面はもっと叱らなアカンやろが!』
『この学校の教師が全員俺やったら…!』今思うと何と傲慢なことをと恥ずかしい限りですが、その時の私が他の先生の指導を観てこう感じたことは事実です。
 そんな私も変わりました。当時の校長先生のアドバイスがきっかけでした。「澤田先生、アンタに就援(就学援助)の仕事ができるか。学校ではこれも大変で大事な仕事や。生徒指導だけが教師の能力やない。組織は適材適所で動いているんやで。」その時、こんな例を示して仰った言葉を今もはっきりと覚えています。
 中堅教員と呼ばれるようになった頃、当時の学校でそれなりの発言権をもつようになって次のように思うようになりました。『すべての教職員が同じ指導などできるはずがない。一人ひとりがその時々に出来る最善を尽くし、互いの不足部分をカバーし合うのだ。そして、同僚の仕事と動きを認め尊重し合い、お互いを尊敬しあうことが大切だ。』そう考えることで、自分が随分楽になりましたし学校全体にそのムードが満ちて教職員が一段とまとまったようにも思います。
 マルチな才能を持つ人は居ます。しかし、決して全員がそうではありません。ならば、皆が自分の得意分野を最大限に発揮し、それを皆が認め合える組織を作るのがよいでしょう。できないことを批判し合う組織にしてはいけません。(不正や不道徳、いい加減は許せません)このことはプロの野球やサッカーなどの世界でも同じです。
 強いチーム、よいチームは、その構成員が得意分野を最大限に発揮し、誰かの不足部分を別の人が自然とカバーしています。互いの力を認め合っているので本当の協力が生まれます。支部PTAでの代表者の挨拶からこんなことを思い返しています。

『みぞれ』その4

 さあ、今日も張り切ってスタートしましょうか。
 寒さなんかに負けてはいられません!
画像1
画像2
画像3

『みぞれ』その3

 今月の生徒十訓の重点項目は「3い追放を徹底します」です。

 それに向けた具体的な行動目標が決められたようで、生徒会本部の人たちが大きな声でアピールしていました。
画像1
画像2
画像3

『みぞれ』その2

 毎年この時期(私立高校受験日のあたり)は寒くなります。
 大雪で交通ダイヤが乱れ、試験会場まで行きつくことができない生徒がいた年もありました。明日がそうでないことを願います。

 とにかく、向島中学校の子どもたちは今日も元気です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp