![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:86 総数:626688 |
しいのみ学級のページ 小中交流会![]() ![]() ![]() 七条中学校へ小中交流会へ行ってきました。 はじめに,中学生のみなさんがダンスを披露してくださって,小学生も一緒になって盛り上がりました。 その後,3つの班に分かれて,クッキー,ポップコーン,スープを作りました。 優しいお兄さんやお姉さんに作り方を教えてもらい,とても楽しい調理実習でした。 3品とも,とても美味しくできあがりました。 5年のページ 算数科では![]() 算数科の「割合」の学習で,円グラフや帯グラフをかきました。 みんなメモリを注意深く読みながら,直線を丁寧にひき,グラフをかいていました。 円グラフや帯グラフは,社会科でもなじみがあり,とても楽しそうでした。 今日の給食![]() 今日の献立は,『ご飯』『親子煮』『てっぱい』『牛乳』です。 『てっぱい』は,いろいろな食材に『白味噌』と『酢』『砂糖』で作った『酢味噌』をかけたり混ぜ合わせたりして食べる料理のことです。『ぬた』や『酢味噌和え』とも呼ばれています。 給食では,『かまぼこ』『油揚げ』『九条ねぎ』『ニンジン』『コンニャク』を煮たものに,手作りの『酢味噌』をかけて食べます。今日の『九条ねぎ』は,京都でとれたものを使っています。甘味のある『九条ねぎ』と『酢味噌』がよく合っておいしかったです。 6年のページ 墨絵![]() 伝統文化を調べ,墨絵で竹と動物を描いています。 濃淡が難しく,筆の使い方もコツがいりますが,みんなでコツを教え合いながら学習をすすめています。 友だちの作品から学ぶことも多いです。 3年のページ 昔を伝えるもの![]() ![]() 社会科の学習で,昔を伝えるものを学んでいます。 今日の授業では,今の時代では使わなくなったものを写真や絵を見るだけでなく,実際に釜に触ったり,下駄をはいてみたりしました。 子どもたちは, 「うわ!なにこれめっちゃ歩きにくい!」 「家の炊飯器よりでかい! 昔の人は家族多かったんかなぁ。」 と,口々につぶやいていました。 実際に体験して昔を伝えるものに触れ,これからの学習がより楽しみになりましたね! 今日の給食![]() 今日の献立は,『さばのたつたあげ』『ほうれんそうのおかかに』『むぎごはん』『みそしる』『ぎゅうにゅう』です。 『しょうが』は,香りやから味のある野菜です。体を温める働きがあります。肉や魚のくさみを消す働きがあるので,『さばのたつたあげ』にも使っています。 また,今日の味噌汁には,『京北みそ』を使っています。 1年のページ 持久走大会
2月8日(水)
今日は,『持久走大会』がありました。今までに体育科や業間マラソンで培ってきた力を発揮する場となりました。 子どもたちは,少し緊張の面持ちでスタートを切りました。みんな一生懸命に走っていて,ゴールした後は達成感を感じているようでした。 学校に戻ってから感想を聞いていると「“がんばれ”って言ってもらって元気が出たよ。」「たくさんの人に応援してもらえて頑張れたよ。」という声が多くあがりました。 保護者のみなさま。本日はお忙しい中,時間の都合をつけて参観いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() 持久走大会
2月8日(水)
『持久走大会』を梅小路公園にて行いました。 1・2年生は1500m,3・4年生は2000m,5・6年生は2500mの距離を走りました。 冬らしい寒い中での持久走大会でしたが,どの子どもも自分の全力を出し,今までの体育科の学習や業間マラソンの成果を発揮することができたのではないでしょうか。 保護者や地域のの皆様,たくさんのご声援ありがとうございました。保護者や地域の皆さまの応援のおかげで,子どもたちはいつも以上に頑張ることができたように思います。 また,PTAの皆様,持久走大会を安全に行えるようご協力いただき,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 今日の献立は,『バター渦巻きパン』『大豆と鶏肉のトマト煮』『かたチーズ』『野菜のホットマリネ』『牛乳』です。 『野菜のホットマリネ』には,りんご酢を使っています。子どもたちには,りんご酢のさっぱりとした味を楽しんでほしいです。 1年のページ 人権集会![]() ![]() ![]() 今日は,『人権集会』がありました。 1年生は「人を大切にするために頑張ったこと」「優しくされて嬉しかったこと」について発表していました。 他の学年の発表を見ているときも,子どもたちなりに「人を大切にすること」について考えている様子でした。 最後には『心の中にきらめいて』を全校児童で合唱しました。みんなの声が体育館中に響いており,とてもきれいな歌声でした。 |
|