京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:43
総数:309551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

児童朝会(図書委員会から)

図書委員会からは1人1冊づつお勧めの本の紹介がありました。どれも面白そうなものばかりでした。また,人気の本ベスト3が発表されました。1位グレッグのダメ日記  2位ドラえもん科学ワールドロボットの世界 3位怪傑ゾロリ きょうふのカーレース だそうです。そして各学年で最も本を読んだ人へ表彰状が贈呈されました。たくさんの本を読んで,自分の世界を広げられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師さんと保護司会の方にご来校いただき,薬物乱用防止教室を行いました。将来,薬物を誘われたときの断り方をしっかり覚えられたと思います。身近な人から誘われても,きっぱりと断ることが大切ですね。また,正しい薬の服用方法も,実験を交えて教えていただきました。服用方法を1度でも間違うと,薬も身体にとって悪影響となりますね。
画像1
画像2
画像3

二条中学校オープンスクール〜授業体験〜

 6年生が,二条中学校のオープンスクールに参加しました。
 今年度から,部活動見学と授業体験が別日になり,今回の授業体験では,2教科を体験することができました。
 最初に生徒会役員の先輩たちが,校歌を披露してくれたり,学校生活をわかりやすく解説してくれたりしました。
 その後,体育と理科の学習を体験しました。どの子も興味をもって体験することができました。中学の先生から,「4月からいっしょに学習できるのが楽しみです。」と言っていただき,中学校生活にむけての関心が高まりました。
画像1
画像2
画像3

後期後半開始の式

 朝一番は,全校のみんなが体育館に集まっての後期後半開始の式です。
 50日余りの登校日をめあてをもってすごせるように,これから予定されている行事をもとに,校長先生がお話をしてくださいました。
 また,養護の先生からは,冬を健康に過ごすための秘訣を,担当の先生から1月の人権目標「命あるものを大切にしよう」にむけての生活に仕方をお話していただきました。
 さぁ!今日から学校生活再開です!!
画像1
画像2
画像3

学校に子どもたちの元気な姿がもどってきました!

 いつもより,少し長めの冬休みが終わり,今日から学校が再開されました。
 さっそく,朝から元気に運動場で遊ぶ子どもたちの姿がたくさんありました。インフルエンザや感染性胃腸炎の流行も心配ですが,手洗いうがいをこまめにして,早寝早起きの規則正しい生活で元気に冬をすごしていきたいですね。
画像1
画像2

正親清掃の日

 明日から児童が登校してきますが,気持ちよく本年の初日を迎えられるように,地域の方・PTAの皆さんが校門付近の清掃をしてくださいました。休日にも関わらず,早朝よりご奉仕いただき誠にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

新年 おめでとうございます

 明けまして,おめでとうございます。
 今年は,東の空に雲の帯が伸び,残念ながら初日の出を見ることができませんでしたが,例年になく寒さも緩んだ穏やかなお正月三が日でした。
 学校は,元気な子どもたちの姿を今か今かと待っています。

 旧年中は本校の教育推進にご理解・ご協力賜わり,ありがとうございました。
 本年も,正親の子どもたちへの温かい声掛けをお願いいたします。
画像1
画像2

漢字教室

 今日も朝から漢字教室を実施しました。昨日都合のつかなかった人を中心に,真剣に問題に向き合っていました。
 次回は,力試しのテスト,そして,本番の検定です。
画像1画像2画像3

漢字教室

 今日・明日は,朝から漢字教室を実施します。漢字検定を受験する人,漢字検定にむけての学習に興味のある人が参加します。
 今日は,20名あまりの人が参加しました。
 みんな真剣な表情でがんばっていました。問題に挑戦して,自分で丸つけをして,苦手な漢字を練習します。コツコツと努力することを続けられるといいですね。
画像1画像2画像3

全市卓球交流会

 全市卓球交流会 男子団体の部が伏見港体育館で行われています。本校のチームは快進撃で全チームが1回戦を突破しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 交通安全指導日・正親清掃の日 体力づくり(たてわり大なわ) 入学説明会(10:00) フッ化物洗口 地生連講演会(19:00〜二条城北小)
2/2 小さな巨匠展(〜5日) たんぽぽ学級巨匠展見学
2/6 ほけんの日 朝のよみきかせ(1・3年) 委員会活動(後期第5回)
2/7 食の指導(1年) 5年エコライフチャレンジまとめ 学校保健委員会(15:40〜)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp