京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:248120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

全校遠足 出発式

画像1画像2画像3
今日は,全校遠足の日です。

運動場に全校で集まり出発式をしました。

今日の遠足では,午前中は縦割り活動を行います。
お弁当を食べて午後からは,学年で遊びます。

出発式の後,目を輝かせながら出発していきました。

くるくるクランク完成♪

画像1画像2
図工で取り組んできた工作「くるくるクランク」が完成し,教室で観賞会をしました。その名のとおりクランクの動きを利用して作る動くおもちゃで,そのクランクによる動きをどのように生かした作品が作れるか,みんなの発想力が光りました。サーカスを舞台に火の輪くぐりを表現したもの,カウボーイが駆ける馬を追いかける様子を表現したものなどなど・・・子どもたちも,友達の作品を観ながら「おお〜、これは考えたなあ!」と感心していました。

土曜学習「Jr京都検定」学習会

画像1画像2
 10月1日(土)9:30〜11:00土曜学習「Jr京都検定」学習会を実施しました。
 まず,パワーポイントのスライドを使ってクイズ形式で実施しました。
 その後,対策模擬試験を実施しました。
 最後は,過去問題に取り組みました。
 参加した児童は,大体8割以上の得点を取ることができました。

 検定日は,10月14日です。
 子ども達は,テキストをさらに読み込み,本番に向かうことと思います。

モノづくりの殿堂館での学び

画像1画像2
 今も昔も変わらず,モノづくりの盛んなまち,京都。
京都のモノづくりにはどのような人々の働きやおもいがあったのでしょうか?その秘密を探りに京都市生き方探究館〜モノづくりの殿堂〜を施設見学しました。
 展示学習や,工房での体験学習を通して,世界に誇る京都のモノづくりに目を輝かせて驚く子ども達。
 明日の京都のモノづくりを担うのは稲荷小の子ども達かもしれませんね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
1/22 トイコンテスト3年,稲荷消防分団出初式
1/23 縦割り活動,クラブ
1/24 稲荷山めぐり,まなび
1/25 茶道
1/26 まなび
1/27 まなび,運動部
1/28 漢字検定,囲碁教室,バウンドテニス

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

校歌

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp