京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up59
昨日:127
総数:595593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

6年のページ 体積のテスト

画像1
画像2
画像3
11月22日(火)
 今日は,体積のテストをしました。

 テスト勉強として自主学習で復習してきている子がたくさんいました。

 計算間違いをしないように,集中して受けていました。また,しっかりと確かめをしてから提出していました。

今日の給食

画像1
11月22日(火)
 今日の献立は,『ご飯』『味噌汁』『野菜のソテー』『ヒレカツ』『牛乳』です。
 『ヒレカツ』は,子どもたちの人気メニューです。何にもの子どもたちが「おいしい!」「もっと食べたい!」と口々に言いながら,ニコニコ顔で食べていました。
 「いただきます!」と「ごちそうさまでした!」は,食べ物や,いろいろな方々が働いてくださって食べられることへの『感謝の言葉』です。学校では各教室で,給食の前と後に心を込めて『あいさつ』するように指導しています。

6年のページ 書写『思いやり』

画像1
画像2
画像3
11月21日(月)
 今日の1・2時間目の書写は,『思いやり』という字を書きました。

 文字の大きさと配列に気を付けて書くこと,字配りと点画のつながりに気を付けて書くことを大切にしました。

 子どもたちはみんな,集中して取り組むことができました。

理科クラブ 「ドングリで遊ぼう」

画像1画像2画像3
11月21日(月)
 先週に続いて,今日もクラブ活動がありました。理科クラブではドングリを使った工作を楽しみました。
 これまでの「バランス」「音」の学習を活かしながら,子どもたちはドングリゴマやヤジロベー,ドングリ笛を作りました。様々な種類や大きさのドングリの中から自分の思いに合うものを選んで作っていました。
 秋の深まりを感じられる時期になりました。秋の自然物を飾るなど,お家の方でも秋を楽しんでみてください。

1年のページ 図に表わして考えたよ

11月21日(月)
 算数科の学習では,問題の答えを出すだけでなく,言葉や図に表わして友だちに自分の考えを伝える活動も大切にしています。
 今日の問題は「14枚の切符を,9人の子どもに1枚ずつ渡して,残った切符の枚数を求める場面」でした。子どもたちは切符を○や□で表したり,人間を顔や棒人形で表したりしながら,問題を図に表わしていました。
 途中で,友だちの考えを取り入れるために,友だちのノートを見る時間をとりました。子どもたちは,友だちの良いところを見つけながら,より分かりやすくなるように,自分の図にかきたしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
11月21日(月)
 今日の献立は,『麦ご飯』『サバの味噌煮』『厚揚げの野菜あんかけ』『牛乳』です。
 『サバの味噌煮』は,味噌・料理酒・三温糖・醤油で煮汁を作り,サバを生姜と一緒に煮付けました。秋のサバは,脂がのっていておいしいです。味噌と一緒に煮ると,サバの臭みがなくなり,おいしく食べられます。

土曜学習

画像1画像2画像3
11月19日(土)
 土曜学習「五目並べや将棋を楽しもう」を行いました。
 地域の老人クラブの方々が丁寧に将棋のしかたを教えてくださったり,五目並べや将棋の相手をしたりしてくださいました。
 子どもたちの中には初めて経験する子もいましたが,みんな楽しんでいました。

3年のページ みんなで折り紙

画像1画像2画像3
11月18日(金)
 席替えをして余った時間を使って折り紙をしました。
 手裏剣をつくる子や,紙飛行機をつくる子など,さまざまでしたが,「それどうやってつくったん?」「みんなでいっしょにつくろう!」と,新しい班の仲間と協力する姿がたくさん見られました。
 この調子で,これからもっと楽しく学習できるといいなあと思いました。

3年のページ 産地調べをしました!

画像1画像2
11月18日(金)
 社会科「商店のはたらき」の学習の中で,身近な食材がどこからきているのか,産地調べをしました。
 肉,魚,野菜,果物で色分けをして,日本地図に色を塗りました。
 子どもたちは,「お米が意外と遠くから来てる!」「お肉は国産か外国産かしか書いてない!」など,さまざまなことに気付くことができました。

1年のページ 通し練習をしました

画像1画像2画像3
11月18日(金)
 今日,学習発表会の練習で初めて通し練習をしました。
 セリフを言ったり,音読をしたり,歌を歌ったり,子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。音読の場面では,担当のクラスが立って発表します。
 いよいよ,来週が本番となります。万全の状態で臨めるように,体調管理に気をつけてお過ごしください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp