京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up6
昨日:13
総数:644280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『雪景色』その2

 これは既に向島についてからの写真です。
 それぞれの写真がどこだかわかりますか。
画像1
画像2
画像3

『雪是色』

 今年初めての雪景色です。
 私の家のあるのは京都でも北の方ですので、この辺りに比べると随分振り方も積もり方も違います。
 自動車やバイクで来るという考えは全く浮かびませんでした。
 出かける時の我が家の庭の状況と、バス停で撮影した写真です。
 
 愛犬レモンは、喜んで雪の中を走り回っていました。
 雨の中へは決して行かないのに、子どもと一緒で嬉しいのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

『避難訓練』その3

 これら一連の流れを伏見消防署の方が観ておられて、全体の対しての講評をして頂きました。

 全体として、きびきびと動くことのできたよい避難訓練でした。
 
 伏見消防署の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

『避難訓練』その2

 各クラスが全員居たら学年主任の先生に報告します。学年主任の先生は、それを全体指揮の新田先生に報告します。
 新田先生は、全校生徒が全員無事にそろっていることを校長に報告します。

 安全主任の高井先生は、この間の流れを確認しつつ時間をはかり、集合完了までの時間を校長に報告します。

 それらを受けて、学校長から講評します。
 
画像1
画像2
画像3

『避難訓練』

 1995年1月17日、阪神淡路大震災が起こりました。
 それ以来、毎年この時期に避難訓練を実施しています。

 今回は、自信が原因で理科室で出火したという想定で訓練を行いました。
 安全主任の先生が消防署に通報するところから行っています。

 生徒は、代表委員の誘導のもとグランドの校舎から離れた位置に整列します。この間、先生の中の消化班の人が消化活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その4

 国語の社会の様子です。3年生、よく頑張ってやっています。

 教室で授業を受けることも、大いに楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その3

 教室に行きます。理科と国語の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その2

 女子は体育館で創作ダンスです。
 まだ基本のステップを練習している段階でした。早く出来上がってこないか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 3年から、まずは4・5組男子の体育です。
 サッカーの時間に燃える人たちがいます。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 こちらは社会の時間です。予定していた内容が早く終わったようで、雑談になりかけていました。そこへ行ったものだから、色々な質問を受けました。
 教科担任の坂先生が中学生だった頃の、私がまだ若かった頃の話をしたりもしました。
 楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 1年ファイナンスパーク学習
1/24 2年修学旅行
総括考査5(3年)
1/25 2年修学旅行
総括考査5(3年)
1/26 2年修学旅行
総括考査5(3年)
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp