京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up81
昨日:118
総数:739854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

本日のHT(ヒューマン・タイム)〜人権学習〜

 本日午後,1・2年生は人権学習を行いました。1年生は日本に住む韓国・朝鮮の人たちに対する差別の問題について,ビデオなどの資料からその歴史的背景について学びました。2年生は,障害について理解を深めるということで,先日府立盲学校との交流で行ったフロアバレーボールに取り組みました。人権問題を自分のものとしてしっかりと捉え,学び続けていきましょう!
画像1
画像2

学校視察

 本日,和歌山県から8名の方が来校され,本校の授業や学校の様子を視察されました。道徳の取組や生徒会の取組などについても詳しく聞かれ,資料も持ち帰っていただきました。皆さんの頑張っている姿も,しっかり見ていただけたと思います。
画像1
画像2

3年学年末テスト3日目

 今日が,3年学年末テストの最終日です。最後まであきらめずに取り組んでください。来週からは,面接練習が始まります。服装・頭髪を整え,質問事項には自分の言葉でしっかりと答えられるように練習しておきましょう!
画像1

3年学年末テスト2日目

 3年学年末テストも,2日目になりました。生徒たちは,みんな集中して取り組んでいます。明日は最終日。最後まであきらめずに頑張りましょう!明日の予定は次の通りです。

<1月20日(金)> 3日目
 3年 1限:自主学習 2限:理 科 3限:美 術 4限:音 楽
画像1

宿泊学習会保護者説明会

 本日午後,29年度宿泊学習会の保護者説明会を図書室で行いました。およそ40名の保護者に来校していただき,4月に実施する宿泊学習会の概要などを説明させていただきました。
画像1

2年 救命救急法

 本日午前,2年生は救命救急法の授業を行いました。北消防署から講師の方をお招きし,教育委員会からお借りした人形を用いて,心肺蘇生法について学びました。いざという時に役立てられるよう,しっかりと身に付けておきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年学年末テスト1日目

 いよいよ本日から3年生の学年末テストが始まりました。3日間,全力を尽くして頑張りましょう!明日,2日目のテストの時間割は次の通りです。

<1月19日(木) 2日目>
 1限:自主学習 2限:国 語 3限:数 学 4限:技・家
画像1

3年 放課後学習会 その4

 3年の放課後学習会も,今日が最終日。明日から学年末テストが始まります。明日の予定は,以下の通りです。全力を尽くして,頑張りましょう!

1月18日(水) 1日目
 3年 1限:自主学習 2限:社 会 3限:英 語 4限:保 体
画像1

今日の道徳

 本日1限,各学年で道徳の授業を行いました。1年生は「裏庭でのできごと」と「名言」を教材に用いて,それぞれのクラスで友情,自主・自律,よりよく生きる喜び,真理の探究といった別々の主題について考えました。2年生は「阪神淡路大震災〜絆〜」と「小さな勇気」を教材に,お互いに支え合う絆の大切さやくじけない心について考えました。。3年生は「友〜旅立ちの時〜」を教材に,自分の進路を見据えながら,お互いに励まし合うことのできる友達の大切さについて考えました。どの学年でも,より深く考えようとする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ラジオ番組に出演!

 本日放課後,生徒会本部役員は,RADIO miX KYOTO FM87.0の番組「中学生が伝える地域の魅力!中学生のチカラ!」に出演しました。これは「RADIO miX KYOTO」とNPO法人「コミュニティラジオ京都」の共同企画として,北区の4中学校の生徒が番組内容を企画,制作し,出演するという取組です。放送は3月19日(日)午後8時45分から9時まで。是非,聴いてください!
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 3年 学年末テスト3
1/21 校内英語検定3
1/23 3年面接練習1
1/24 2・3・4・5・6・道徳の授業
3年面接練習2
1/25 3年面接練習3
1,2年 1月分預かり金再振替日
1/26 避難訓練(5限)
代議・専門委員会
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp