![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:17 総数:483067 |
【2年】芽が出た!
夏休み明けに蒔いたビオラの種から芽が出ました。
とても薄くて小さな葉に,か弱く細い茎です。 太陽の方向に伸びてきました。 9/8(木),ビオラの成長を確かめました。 子どもたちは,そうっと覗き込むように赤ちゃんの苗を見ていました。 毎日,霧吹きで水をやっています。 21日にはこの苗をポットに移す予定です。 ![]() 【2年】身体計測
夏の間に,子どもたちはどれだけ大きくなったでしょうか。
9/8(木)は,身体計測。前回の計測から2カ月です。 身長も体重も増え,中には3センチ以上も背が伸びている人がいました。 計測の前に,ほけんの学習で「しっかり朝ごはんをたべる」ことについて考えました。 食べものには,赤・黄・緑のグループがあること。それぞれのグループで体に働きかける役割が違うことを学びました。 赤・黄・緑をバランスよく摂るのが大切なのですね。 学校で元気いっぱいに過ごせるように,毎朝しっかり朝ごはんを食べましょう! そのためには…早起きもがんばりましょうね。 ![]() ![]() 4年 タグラグビー
4年生では,体育の学習でタグラグビーに取り組んでいます。
3年生で取り組んだタグラグビーを徐々に思い出してきた子どもたち。 ボール送りも回数を重ねるごとに上達してきました。 写真は作戦タイムのときの様子です。 試合の合間に,子どもたちだけで作戦を立てます。 守備や攻撃の動きを確認します。 白熱してきた試合を見ていると,こちらまで楽しくなります。 ![]() ![]() 9月11日(日)「下鳥羽学区自主防災訓練」炊き出し訓練(アルファ化米&味噌汁)
訓練に参加された学区民のみなさんに,炊き出し訓練で調理されたアルファ化米&味噌汁が配られました。
今回の訓練で学んだことを忘れずに,いつ起こるかわからない災害に備えたいですね。 自主防災訓練にご参加いただきましたみなさん,お疲れ様でした。 訓練実施にあたりご協力いただきました伏見消防署神川出張所,伏見区役所の皆様をはじめ,下鳥羽学区自主防災会,下鳥羽自治連合会・所属各団体,消防分団の皆様,暑い中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 9月11日(日)「下鳥羽学区自主防災訓練」炊き出し訓練も行いました!
女性会,PTA役員,自主防災会のみなさんのご協力により,炊き出し訓練も行われ,家庭科室でアルファ化米とお味噌汁が調理されました。
女性会,PTA役員,自主防災会のみなさん,前日からのご準備と当日の訓練実施,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 9月11日(日)「下鳥羽学区自主防災訓練」グループごとに4つの訓練を実施!
学区民のみなさんが体育館に集まり,連合会長さんなどのお話があった後,グループに分かれて訓練が行われました。訓練は,「初期消火訓練」「心肺蘇生法訓練」「防災器具の取扱い訓練」「避難所運営訓練」の4つです。
![]() ![]() ![]() 9月11日(日)「下鳥羽学区自主防災訓練」が行われました。
大地震を想定した自主防災訓練が実施されました。
今回の訓練は,地震発生後各町内から避難所となる下鳥羽小学校までの一連の行動を確認し,学区民のみなさんの防災意識の向上を図るために行われました。 9時00分に訓練が開始されると,学区民のみなさんが町毎に続々と学校に避難,体育館に集まられました。 ![]() ![]() ![]() 9月10日(土)10:00〜 土曜学習「英語にチャレンジ2回目」ハロウィンのお面づくり![]() 1年生もとっても上手に作ることができました。 ![]() 9月10日(土)10:00〜 土曜学習「英語にチャレンジ2回目」を行いました。
英語ボランティアの中村先生に来ていただき,「英語にチャレンジ」2回目を実施しました。2回目より1年生の参加もできるようになり,今回は1〜4年生児童約40名が集まってくれました。
今回の学習内容は,のりもの(vehicles)・数(number)・ハロウィンでした。みんな大きな声で英語で乗り物の名前や数を英語で発音していました。 ![]() ![]() ![]() 9月10日(土)9:00〜 土曜学習「漢字検定に挑戦しよう3回目」を行いました。
1月に実施する漢字検定本番に向けて,土曜学習「漢字検定に挑戦」3回目を行いました。今回も1〜6年生まで,約100名の児童が参加してくれました。みんな一生懸命に問題集に取組んでいました。
写真:1年生の学習の様子【1年教室】 ![]() ![]() ![]() |
|