京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up46
昨日:51
総数:598061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

七条ブロック合同会議!

12月5日(月)
 今日は,七条中・七条第三小・西大路小・七条小の生徒会と児童会が集まり,合同会議を行いました。
 議題は,『七条ブロック ルールとマナーブック』の内容についてです。

 中学生の先輩方が優しくリードしてくださり,小学生たちも自分たちの意見を伝えることができ,どのグループもしっかりと話し合うことができました。
 自分たちの意見が反映された『ルールとマナーブック』の内容ができあがりました。



画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
12月5日(月)
 今日の献立は,『ジャーツァントウフ』『はるさめスープ』『麦ごはん』『牛乳』です。
 「ジャーツァントウフ」は「家常豆腐」と書く中国の家庭料理です。給食では,あつあげ・豚肉・ニンジン・タケノコ・タマネギ・ニンニクを炒めて,味噌で味付けをしているピリ辛味の料理です。とてもごはんに合います。
 「はるさめスープ」は,あっさり味でつるんとしたはるさめがおいしいです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

朝会 12月

画像1
画像2
画像3
12月5日(月)
 12月は,『人権月間』です。
 2度の世界大戦への深い反省から,世界平和の確立のために『人権の尊重』こそが基礎であるという認識の下,1948(昭和23)年12月10日,『世界人権宣言』が国連総会で採択されました。このことを受けて,本市では12月を人権月間と定め,ひとりひとりの人権が大切にされるまちづくりを進めるために,さまざまな取組が行われています。
 朝会では,『ひとりぼっちのガブ』(あらしのよるシリーズ)の読み聞かせを通して,「人のことを大切にすることとは?」「信じられる友だちとは?」等について考えました。そして,自分が努力したことは,人に知られなくても,誰かがどこかで見ているものだということについても話をしました。

6年のページ 日々前進!!!

12月2日(金)
 体育では,ソフトバレーボールをしています。

 回数を重ねるごとに,どんどんとうまくなっています。

 ボールの取り方,フォーメーション,声のかけ方などチームで勝つための話し合いをしています。
 話し合ったことをしっかりと活かして試合をしています。

 一人一人がチームのために動く姿がたくさん見られ,協力してがんばっています。
画像1画像2画像3

2年のページ あそんで ためして くふうして

画像1画像2画像3
12月2日(金)
 生活科の学習で「あそんでためしてくふうして」の学習が始まりました。

 ご協力いただき,集まったたくさんの宝物。

 子どもたちは,見るなり

 「ころがしたら楽しそう」

 「積んできょうそうしてみようよ」

 目を輝かせながら遊び始めました。

 これからたくさんの「くふう」をして,もっと楽しい遊びへと変身するのが楽しみです。

2年のページ 図画工作科の時間に・・・

12月2日(金)
 図画工作科の学習で「はさみのあーと」に取り組みました。

 はさみとのりの使い方を確認した後,白い紙を自由に切っていきました。

 偶然できた形を工夫して並べると…。

 とっても素敵なアート作品が完成しました。

 作品は,各教室に掲示してあります。

 来週6日(火)の参観で,ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

1年のページ 『あきのほんやさん』開店

画像1
12月2日(金)
 いま生活科で秋の自然と触れ合い,秋を楽しむ学習を進めています。
 子どもたちはドングリや松ぼっくり,落ち葉など秋の自然物で工作したり,遊んだりすることで「もっと秋を楽しめるよ!」と考えました。
 1階廊下の『あきのほんやさん』には,ドングリや落ち葉について調べられる図鑑や,秋の自然物を使う工作図鑑が並んでいます。

今日の給食

画像1
12月2日(金)
 今日の献立は,『鶏飯の具』『アスパラガスのおかか煮』『かぶらとおあげのたいたん』『玄米ご飯』『牛乳』です。
 玄米ご飯に鶏飯の具をまぜていただきます。具に味がしみているので,とってもおいしい鶏飯でした。
 「かぶらとおあげのたいたん」は,だしがしみていて,おあげもかぶらもとてもやさしい味になっていました。
 「アスパラガスのおかか煮」は,シャキシャキした歯ごたえが楽しいおかずでした。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

しいのみ学級のページ 干し柿作り

画像1画像2
12月1日(木)
 以前に,皮をむいてつるしておいた柿が,だんだん乾いてしぼんできました。
 子どもたちは,「まだかな?まだかな?」と,出来上がるのを楽しみにしています。
 種が取れやすくなるように,柿をもむ作業をしました。
 美味しくな〜れ!

5年のページ 自動車をつくる工業

12月1日(木) 
 社会科では「自動車をつくる工業」について学習しました。
 日本の自動車工業の技術の高さ,自動車作りの工夫について学び,自分が興味をもったことや知りたいことについて調べ学習をしています。
 最後には新聞にまとめ,交流したいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/20 研究発表会
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp