![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:112 総数:348681 |
雪遊び![]() ![]() ![]() チャイムがなると,たくさんの子どもたちが一斉に外へ出てきました。 雪合戦をしたり雪だるまを作ったり,運動場をめいっぱい使って遊びまわっていました。楽しそうに雪の中で遊ぶ子どもたちを見ていると,とても微笑ましく,こちらまで元気をもらいました。 雪景色![]() 写真は7時40分の校庭です。その後、子どもたちの登校時にも雪が降っていました。今日の最低気温はマイナス0.2度でしたが、現在は3度です。 休み時間に、雪で楽しむ子どもたちの姿が見られそうです。 表現運動発表会に出演!![]() 演題は「和」。やわらかく、しなやかに。互いに相手を大切にし、協力し合う“和”の心を7名で力いっぱい表現しました。 月に1〜2回程のクラブ活動ですが、その練習の成果を大きな舞台で発表することができました。ダンスクラブの皆さん、お疲れ様でした。 いきいきランドの花壇 栽培飼育委員会![]() ![]() ![]() 「芽が出てる!」 なんと,チューリップの芽が出ていました。他にもビオラやノースポールなども開花していました。 毎日のように水をあげて育てていた栽培飼育委員の皆の努力が実り,子どもたちがやりがいを感じることができた瞬間でした。 以前より,より「いきいき」としたいきいきランドづくりを順調に進めることができています。これからも協力して,目標でもある,「みんなが気持ち良く学校生活を送れる」ように頑張りましょう! あいさつじゃんけんを始めています![]() あいさつをしっかりとかわしましょうというねらいで、おこなっています。 来週の火曜日からは代表委員も参加して、おこなっていきます。児童の皆さんは8時20分までに登校して「あいさつを交わした後、じゃんけん」をしましょう。 中間休みでの運動場の様子![]() ![]() ![]() そんな中でも,子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。ボールを使ったり,大縄を使ったり,いろいろと工夫をして,グループやクラス,異学年同士で遊んでいます。 寒い時だからこそ,その寒さに負けない体力づくりを目指して,積極的に外で遊ぶ様子が見られるのはとても良いことです。また,そのような子どもたちがたくさんいるところも,大将軍の子どもたちの素晴らしいところだと思います。 青少年科学センター学習 5年![]() ![]() ![]() まずはじめに,プラネタリウムにて「星の動き」の学習を行いました。太陽や南の空の星は東から西へ動くということや,北の空は北極星を中心にして動くということなどについて知識を深めました。また,ワークシートを活用しながら,一時間後の星の動きを予想して書き込んだり,結果と比較させたりしながら,星の動きについての理解も深めることができました。 次に,川の水と海水の違いについての実験を行いました。泥水や石けん水,色水をそれぞれに入れた場合の違いにとても驚いている様子でした。きまりをしっかり守って,実験を行うことができていたので,さすがは高学年という印象を受けました。 昼食を終えた後は,グループごとに固まって科学センター内を見学しました。工夫された実験器具や興味関心を引き出す装置に囲まれる中で,子どもたちは「理科」そのものの楽しさに引き込まれていました。 とても有意義な時間を過ごすことができました。 すこやか学級と交流<3年生>
3校時の学級活動ではすこやか学級のみなさんと百人一首で交流を深めました。
3年生では国語の短歌を楽しむの学習を終えてから,日々百人一首に取り組んできました。自分が覚えた取り札を取れると「やったー!」という声がひびいていました。また,地域の方も昔を思い出しながら,子どもたちとの交流を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 来る春に向けて…![]() ![]() 写真の右側は正門にあるベゴニアです。雪にあたると枯れてしまいますので、冬越しのため短く切りました。雨が上がれば透明シートをかけて、来る春に備えたいと考えています。 凍結防止剤をまきました![]() ![]() 最低気温がマイナスになると運動場が凍ることがあります。この凍結防止剤は地中になる水分を多く抱えて、凍ることを防いでくれます。 袋から出した薬を竹ぼうきやブラシで運動場に広げました。 |
|