![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:111 総数:348756 |
あいさつじゃんけんを始めています![]() あいさつをしっかりとかわしましょうというねらいで、おこなっています。 来週の火曜日からは代表委員も参加して、おこなっていきます。児童の皆さんは8時20分までに登校して「あいさつを交わした後、じゃんけん」をしましょう。 中間休みでの運動場の様子![]() ![]() ![]() そんな中でも,子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。ボールを使ったり,大縄を使ったり,いろいろと工夫をして,グループやクラス,異学年同士で遊んでいます。 寒い時だからこそ,その寒さに負けない体力づくりを目指して,積極的に外で遊ぶ様子が見られるのはとても良いことです。また,そのような子どもたちがたくさんいるところも,大将軍の子どもたちの素晴らしいところだと思います。 青少年科学センター学習 5年![]() ![]() ![]() まずはじめに,プラネタリウムにて「星の動き」の学習を行いました。太陽や南の空の星は東から西へ動くということや,北の空は北極星を中心にして動くということなどについて知識を深めました。また,ワークシートを活用しながら,一時間後の星の動きを予想して書き込んだり,結果と比較させたりしながら,星の動きについての理解も深めることができました。 次に,川の水と海水の違いについての実験を行いました。泥水や石けん水,色水をそれぞれに入れた場合の違いにとても驚いている様子でした。きまりをしっかり守って,実験を行うことができていたので,さすがは高学年という印象を受けました。 昼食を終えた後は,グループごとに固まって科学センター内を見学しました。工夫された実験器具や興味関心を引き出す装置に囲まれる中で,子どもたちは「理科」そのものの楽しさに引き込まれていました。 とても有意義な時間を過ごすことができました。 すこやか学級と交流<3年生>
3校時の学級活動ではすこやか学級のみなさんと百人一首で交流を深めました。
3年生では国語の短歌を楽しむの学習を終えてから,日々百人一首に取り組んできました。自分が覚えた取り札を取れると「やったー!」という声がひびいていました。また,地域の方も昔を思い出しながら,子どもたちとの交流を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 来る春に向けて…![]() ![]() 写真の右側は正門にあるベゴニアです。雪にあたると枯れてしまいますので、冬越しのため短く切りました。雨が上がれば透明シートをかけて、来る春に備えたいと考えています。 凍結防止剤をまきました![]() ![]() 最低気温がマイナスになると運動場が凍ることがあります。この凍結防止剤は地中になる水分を多く抱えて、凍ることを防いでくれます。 袋から出した薬を竹ぼうきやブラシで運動場に広げました。 大掃除、有難うございました![]() ![]() 本当に有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。 12月のなごみ献立![]() 12月のなごみ献立は、「ひじきまめ」と「水菜とつみれのはりはり鍋」「ごはん」「みかん」でした。 今回は旬の食べ物として「水菜」と「みかん」について、子どもたちは学習しました。水菜は、みずみずしくシャキシャキとした食感があります。また、一年中買うことができますが、冬が淳の食材です。 みなさん、お味はいかがでしたか。ごちそう様でした。 すこやか学級の方々との交流 1年![]() ![]() ![]() 1年生のみんなは,音楽を演奏したり,歌ったりし,すこやか学級の方々は,参加者全員が楽しめるたくさんの「リズム遊び」を実施していただきました。クリスマスならではのリズム遊びを交流して行う中で,子どもたちもとても楽しく活動していました。 大将軍まつり![]() ![]() 開会宣言とともに小学校のダンスクラブがオープニングを飾り、PTAのフレンドリー企画のドッジボール大会、11時からはもちつき大会、PTAお楽しみコーナー、少年補導委員会のガラポン、たかつかさ児童館の和太鼓等、にぎやかに「おまつり」が進行しました。 「子どもたちを真ん中に」というスローガンで、大将軍小学校80周年を記念して開催されているおまつりです。今年も最高のお天気の中、多くの参加者がありました。 役員の皆様方、お疲れ様でした。そして、有難うございました。 |
|