京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up241
昨日:118
総数:598635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

3年のページ 初めてパソコンを使いました!

画像1画像2
12月8日(木)
 3年生では,調べ学習をすることが多くなってきました。
 そこで,子どもたちが知りたいことをインタビューしたり,本で調べたりするだけでなく,パソコンを使って調べことができるようになることを目標に,コンピュータの使い方をコンピュータ室で学びました。

 子どもたちは,マウスやキーボードでの入力に戸惑いながらも,楽しく学習することができました。

 次の学習がとっても楽しみです。

今日の給食

画像1
12月8日(木)
 今日の献立は,『麦ご飯』『カレー』『ひじきのソテー』『牛乳』です。
 『カレー』は,インドの料理です。インドでは,たくさんのスパイスの中から,いくつか選んで作ります。給食の『カレー』には,カレー粉の他にローリエやオールスパイスを使っています。また,味をまろやかにするためにヨーグルトやチーズを使っておいしくしています。

今日の給食

画像1
12月7日(水)
 今日の献立は,『チーズコッペパン』『ポークビーンズ』『アスパラガスのソテー』『牛乳』です。
 『ポークビーンズ』は,豚肉と大豆,タマネギ,ニンジンの四つの食材をコトコト煮込んで作りました。子どもたちには,よく煮込まれた深い味わいを楽しんでほしいです。
 ニンジンやホウレン草,ブロッコリーなどの色の濃い野菜に多く含まれている『カロテン』は,体の中で『ビタミンA』に変わります。『ビタミンA』は,目のはたらきを良くしたり,病気にかかりにくくしたり,皮膚を丈夫にしたりするはたらきがあります。

授業参観・大人の心ひとつの日

画像1画像2画像3
12月6日(火)
 12月は人権月間です。
 今日は,5時間目に『授業参観』・6時間目に『大人の心ひとつの日』を行いました。
 今日の授業参観でも,それぞれの学年に合った視点から人権について考える授業を行いました。その後,例年行っている人権学級懇談会を今年は『大人の心ひとつの日』と題して,人権について考える会を開きました。
 4つの部会に分かれて行いましたが,参加していただいた保護者の皆様からは,「まず知ることが大事」「保護者としての大人の人権感覚も高めていく必要がある」「いろいろなことを知ることで,自分にこれから何ができるか…と考えるよい機会になった」などのご意見をいただきました。
 たくさんの保護者の方々に参加していただき,本当にありがとうございました。
 また,徒歩での来校,名札の着用,静かな授業環境づくりにご協力いただき,誠にありがとうございました。

今日の給食

画像1
12月6日(火)
 今日の献立は,』ご飯』『サンマのかば焼き風』『関東煮』『牛乳』です。
 『サンマのかば焼き風』は,下味をつけたサンマに,米粉と片栗粉をまぶして,油で揚げ,甘辛い『タレ』をからめました。『ご飯』によく合う味付けにしてあります。また,『サンマ』の脂は,血液をサラサラにし,脳のはたらきもよくします。今は,『サンマ』がおいしい季節です。子どもたちには,たくさん『サンマ』を食べてほしいです。

6年のページ 手洗い,うがい!

12月5日(月)
 朝会から帰ると,みんながさっと向かった先は
 教室ではなく,手洗い場でした!
 先生が声をかけることなく,当たり前のように,列を作り手洗い,うがいを行っていました。

 その後に,ハンカチで手を拭きながら教室に戻ってきた6年生の姿は,お見本のようですね。

 感染症の予防に,手洗い,うがいを続けて元気に冬休みまで,登校したいです。
画像1

5年のページ 資料を活用して

画像1
12月5日(月)
 国語科の学習「グラフや表を用いて書こう」では,今,生きている社会は暮らしやすいか暮らしにくいかを考えました。そして,どちらかの立場にたち,自分の考えに合った統計資料のグラフや表を用いて,自分の意見を書きました。
 今日は,班ごとに,自分が書いたものを発表し,感想を交流しました。
 同じ資料でも,資料の扱い方が違ったり,書き方が違ったりで,面白い発表会になりました。
 友だちの良い工夫をマネし,今後の自分に役立てていけるといいですね。

5年のページ 陸上部 スタートしました!

12月5日(月)
 今日から6年生と一緒に陸上部活動がスタートしました。
 中間休みに新しく走る5年生のメンバーが集まり,大礒先生から心構えと活動について話を聞きました。
 放課後は,6年生を手本にしながら基礎的な体力トレーニングをしました。
 一回目の練習を終えて,「楽しく活動できた」「6年生と一緒に今度も走りたい」と,顔を輝かせていました。
 次は,水曜日に練習です。自分の体の状態に合わせて,楽しみながら頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

2年のページ 会話の中から

画像1画像2画像3
12月5日(月)
 国語科の時間で「あったらいいな こんなもの」の学習をしています。

 一人一人があったらいいなと思う道具を考え,話の組み立てを考えて発表会をする学習です。

 今日の授業では二人組でペアになり,自分が考えた道具について話し合いました。

 「もっとこうしたら素敵になるよ。」
 「他にはどんな使い方があるの。」

 お互い話し合いの中で新しいアイディアが生まれ,秘密の道具がより素敵なものへとなりました。

 お互いの考えを話し合っていくことで自分の考えがよりよくなっていくことに気付いてほしいと思います。

 発表会が楽しみです。

しいのみ学級のページ 小・中合同会議に参加してきました!

画像1
12月5日(月)
 児童会の代表として,小・中合同会議に参加してきました。
 「あいさつ」や「そうじ」,「家庭学習」についての標語を,中学生と一緒に考えてきました。
 優しい中学生の先輩たちと一緒に,わきあいあいと会議は進みました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/20 研究発表会
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp