![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:50 総数:268716 |
PEN食器![]() 世界で初めてPEN樹脂(ポリエチレンナフタレート)を採用した食器です。 安全性を徹底的に追究して開発され,プラスティック製食器で問題になりがちな食品からの着色汚れに強く,食材成分や酸・アルカリにも侵されないようです。 またプラスティック製食器の「傷つきやすい」という弱点を,特殊な凹凸加工を施すことによって克服しているそうです。 全国の小中学校で使われています。 今日の献立は,ほうれんそうともやしの胡麻煮,ご飯,豚肉と豆腐のくず煮,牛乳です。 大変おいしくいただきました。 食品紹介:もやし もやしは,豆類が発芽した野菜です。 もやしは,暗いところで水だけで育つほど,発芽の強いパワーをもっています。 もやしには,体に必要なビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。 1月朝会![]() ![]() 「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いいたします」のあいさつでスタートしました。 二つのことについて話しました。 一つ目は,冬休み前の朝会の三つの話の振り返りです。 「命や健康のこと」「家族の一員のこと」「目標のこと」です。 これからもこの三つのことについて,意識して取り組んでほしいと思います。 二つ目は,「ひとつのことばで」北原白秋の詩について考えました。 ひとつのことばで 北原 白秋 ひとつのことばで けんかして ひとつのことばで なかなおり ひとつのことばで ほめられて ひとつのことばで なかされた ひとつのことばは それぞれに ひとつのこころを もっている よりよい人間関係を築くために,必要な大事な言葉として「丁寧に」を伝えました。 丁寧な言葉で話しましょう。 丁寧にノートに書きましょう。 「丁寧に○○しましょう」ということです。 たとえば,「やめろ!」→「やめてください。」 「走るな!」→「歩きましょう。」 また,いらっとしたとき,「6秒数える」ことについても提案しました。 アンガ−マネジメントの手法です。 昨年12月より「稲荷の木育てよう」〜見つけよう,みんなのいいところ!〜に取り組んでいます。 すくすく生長しています。 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」をめざしています。 準備![]() ![]() 授業が始まります。 給食も始まります。 食器はPEN食器に替わります。 楽しみです。 仕事は準備が肝心。 準備万端整えて子どもたちを迎えたいと思います。 小寒
小寒は,毎年1月5日頃,もしくは1月5日から次の節気である「大寒」までの期間を指します。
今年の小寒は1月5日となっています。 小さい寒さと書くように,寒さが厳しくなり始める時期という意味がありますが,実際の1月5日頃はすでに寒さが本格化していると言ってよいでしょう。 1月5日頃と言えば,お正月の三が日も過ぎ,御馳走を食べて疲れた胃腸を労わる七草粥を食べる七草の節句(1月7日)が近いです。 七草粥は,凍りついた大地から芽吹く若芽を食べることで,その年一年の無病息災を願う日本の伝統行事です。 寒さが厳しくなるこの時期に七草粥を食べることで,冬に負けない英気を養っていたのかも知れません。 四季を感じるだけでも十分素敵なことですが,四季をより細分化した二十四節気もまた,次世代に伝えていきたい素晴らしい風習だと思います。 ![]() 新しい年を迎えて
あけましておめでとうございます
皆様には明るく希望に満ちた新年をお迎えのことと存じます 本年も皆々様にとりましてよき年となりますよう心よりお祈り申し上げます 本校におきましては保護者や地域の方々の深いご理解と温かいご支援のもと充実した教育活動を展開することができますことを誠に有難く厚くお礼申し上げます とりわけ創立100周年記念行事が盛会裏に終わることができました 皆様方のひとかたならぬご支援を賜り深く感謝いたします 今年も本校教職員一同「熱意」「創意」「誠意」の三意の精神で心を合わせて一人一人の子どもの豊かな学びと健やかな成長のために全力を尽くす所存です 次代を担う子どもたちのためにお力添えをいただけますようお願い申し上げます 京都市立稲荷小学校 教職員一同 ![]() |
|