|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:88 総数:641722 | 
| しいのみ学級のページ 見て!大きいよ!  みんなで育てた大根を収穫しました。 一人一本,力をこめて抜きました。 「見て!大きいのが抜けたよ!」と誇らしげに見せてくれました。 しいのみ学級のページ 干し柿,甘かったよ!  自分たちで干した干し柿が,ついに完成しました。 さっそく一つ食べてみました。 「甘いねー!」「美味しいねー!」と,ほおばっていました。 飼育委員会『うさぎふれあい体験』
12月14日(水),15日(木) 飼育委員会で,『うさぎのふれあい体験』を行いました。 「うさぎが,抱っこされたときに怖くないように,おしりをしっかりと支えてあげてください。」という注意が飼育委員の子どもたちからありました。 はじめは,抱っこができるかな…と不安そうな子どもたちも,実際にうさぎを抱いてみると, 「すごいふわふわ!あたたかい!」 「心臓がすごく速くどきどきしている…。」 と小さな命のあたたかさに気付いていました。 うさぎのクロちゃん,モカちゃんと触れ合うために,たくさんの人が応募してくれました。 全員にふれあってもらうことはできませんでしたが,来年度も『ふれあい体験』を行いたいと思うので,楽しみにしていてほしいと思います。    今日の給食 今日の献立は,『麦ご飯』『すき焼風煮』『ブロッコリーのおかか煮』『牛乳』です。 今日の食材の『ブロッコリー』は,冬においしい野菜で,花のつぼみを食べます。シチューやサラダなどいろいろな料理に使うことができます。カロテンやビタミンCを多く含み,カゼを予防する働きがあります。 5年のページ 作戦を立てて・・・
12月14日(水) 来月にある「大縄大会」に向けて,クラスで作戦を立てました。 みんなで意見を出し合い,少しでも多くとべるように,どうしたら良いかたくさん意見が出ていました。 今日の昼休みは,運動場が使えたのでクラスみんなで練習しました。 声をかけあい,励まし合い,練習に励んでいました。 本番に向けて,気合が入っています!  1年のページ 秋を楽しむお祭り
12月14日(水) これまでに,生活科で秋と親しむための学習を進めてきましたが,今日は秋を存分に楽しむためのお祭りをしました。 出し物には,どんぐりを使ったこまや車,ゲーム,そして秋の自然物がいっぱいのアクセサリーなどがありました。どの子も,これまでに秋の自然物で作ってきたものや遊びを楽しんでいました。 また,自分の作った“秋”を友だちに楽しんでもらえて,どの子も笑顔でとても満足している様子でした。    今日の給食 今日の献立は,『大根のクリームシチュー』『ほうれんそうのソティ』『黒糖コッペパン』『牛乳』です。 子どもたちが大好きな『シチュー』は,野菜や肉,魚介類などを弱火で煮込んだヨーロッパの料理です。今日は,冬においしい根菜の『ダイコン』『ニンジン』がたっぷり入ったクリームシチューです。チーズの風味がとてもおいしかったです。 『ほうれんそうのソティ』には,コーンが入っていて色鮮やかでした。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 しいのみ学級のページ なんのタネ? 冬においしい野菜を育ててきました。 ハツカダイコン,ホウレンソウ,ダイコン,カブを収穫して,焼いたり,煮たり,バターで炒めたりして味わってきました。 それぞれの野菜の種は,どんな大きさだったのか,どんな形をしていたのか,見て比べて,思い出しました。 「これとこれは似てるね!」「こんなに小さいタネからここまで大きくなったんだね!」と,感想を共有していました。 しいのみ学級のページ おいしかったよ!おみそ汁
12月13日(火) 5年生と一緒に,おみそ汁を作りました。 これまでに学習した手順通りに,班のみんなと協力して,美味しいおみそ汁を作ることができました。 大根の皮をむいたり,油揚げの油抜きをしたり,お味噌を溶いたり,それぞれが活躍していました。 「おうちでも作ってみたい!」「大根が美味しい!」と感想を交流しました。    5年のページ みそ汁に挑戦!
12月13日(火) 家庭科で学習した,みそ汁を実際に作りました。 「早く作りたい」「だしがちゃんととれるかな」と,調理実習をとても楽しみにしていました。 いざ始まると,班で分担を決めスムーズに調理が進んでいました。 「煮干しでだしをとるのが難しかった」「実がやわらかくなり,味もしみ込んでいる」「家の味と違い,おいしい」などなど,満足そうな様子でした。 今回の実習での学びを家でも生かしてほしいと思います。   | 
 | |||||||